混合性EDとは - 原因や治し方を解説

更新日:2025/09/02

フィットクリニック公式ホームページは、コンテンツポリシーに基づき服部圭太院長が監修しています。

混合性EDとは - 原因や治し方を解説

混合性EDとは、心の問題・体の病気・薬の副作用など、いくつかの要因が重なって起こるEDのことです。

本記事では、原因が複雑で分かりにくい混合性EDの特徴・原因・治し方を解説します。
「EDの原因がはっきりしない」「治療法を知りたい」という方は、ぜひ参考にしてください。

当院ではオンライン診療によるED治療を行っております。
EDの症状で悩みを抱えている場合は、お気軽にご相談ください。 フィットクリニックのED治療

混合性EDとは

混合性EDとは器質性ED・心因性ED・薬剤性EDの2つ以上が原因で発症するED

混合性EDとは、器質性ED(身体的な問題によるED)心因性ED(精神的な問題によるED)、薬剤性ED(薬の副作用によるED)の2つ以上が原因で発症するEDを指します。

EDを引き起こす原因

名称 原因
器質性ED 動脈硬化や神経の損傷
心因性ED 心理的、精神的なストレス、精神疾患
薬剤性ED 特定の薬剤の服用や薬剤の過剰摂取
糖尿病ED 糖尿病が原因と考えられるED
男性更年期ED 男性更年期障害が原因と考えられるED
これらが組み合わさって起こるEDが
「混合性ED」

混合性EDはEDの中でも比較的高い割合を占め、多くが50~60代の患者様です。
その理由としては、生活習慣病やその他疾病が高齢になるにつれて発症しやすいことと関係します。

服部院長

EDの症状について詳しくは下記のページで詳しく解説しています。 ED(勃起不全)とは

混合性EDの原因

混合性EDは、身体的な原因と心理的な原因が重なって起こるEDです。

たとえば、神経や血管の障害などによって勃起しにくくなる身体的な原因(器質性ED)が発生し、その症状に対する不安やストレスが加わることで、心因性EDも一緒に起こることがあります。
また、糖尿病などの病気や、服用中の薬が原因となり引き起こされることもあります。

身体的要因(血流・神経・薬の影響)と心理的要因(不安・ストレス)が互いに影響し合い、ED症状が悪化する(混合性EDにつながる)悪循環を示す図

最初は体の原因(血流や神経、服用中の薬の問題)が小さくても、「うまくいかなかったらどうしよう」という不安が積み重なることで、心因性の要素が加わり症状が悪化することがあります。

一方で、精神的ストレスが強い状態で勃起がうまくいかないことが続くと、血管やホルモンに負担がかかり、身体的な問題が現れることもあります。

このように、心因性・器質性・薬剤性の要因が悪循環的に絡み合うことが、混合性EDの原因です。

混合性EDの原因について、以下で詳細を解説します。

精神的なストレス・トラウマ

精神的なストレスや過去のトラウマによって、混合性EDを発症する可能性があります。
ストレスやトラウマが引き起こされる主な要因は以下です。

精神的なストレス・トラウマを
引き起こす要因
  • 人間関係(職場・家族など)
  • 性に関するコンプレックス
  • 過去の性行為の失敗
  • パートナーとの不仲
  • 妊活など強制的な性行為に対するプレッシャー
  • 経済的不安

過去の失敗から「今度も失敗したらどうしよう」と無自覚にプレッシャーがかかってしまうケースも、EDの症状を悪化させます。

また、本人が気づいていない潜在的なストレスが蓄積している可能性もあり、原因の自己判断は困難です。

医師に自分の心の状態を確かめてもらうことによって、EDの要因が判明する場合もあります。

精神的な疾患

以下のような精神疾患にかかると、混合性EDを発症する可能性が高まります。

EDを発症しやすいとされる
精神疾患
  • うつ病
  • 不安神経症
  • 統合失調症
  • パニック障害

など

精神的な疾患がEDを引き起こす理由は、ストレスや不安、うつなどの精神疾患が性的な興奮や性的機能に影響を与えるからです。

精神的な不安がある状態は、性的な刺激に対する興奮や意欲を低下させる可能性があり、EDの発症を促進します。

身体的な疾患

以下のような身体疾患にかかると、混合性EDを発症する可能性が高まります。

EDを発症しやすいとされる
身体疾患
  • 動脈硬化など血管障害
  • 糖尿病など神経障害
  • 脳出血、脳挫傷
  • パーキンソン病
  • 前立腺肥大症

など

身体的な疾患がEDを引き起こす理由は、その疾患が性器の血流や神経機能に影響を与えることがあるからです。

心臓病、高血圧、糖尿病などの疾患は動脈硬化にもつながり、血管や神経にダメージを与え、正常な勃起を妨げる可能性があります。

疾患に付随する肉体的なストレスや精神症状(うつ・不安・無感動)で心因性EDとなり、最終的に混合性EDに発展するケースも目立ちます。

加齢による身体機能低下と男性ホルモンの減少

年齢を重ねるにつれ、身体機能は低下していきます。
身体機能の低下に比例して男性ホルモンの減少も進み、男性機能が衰えていくという仕組みです。
また、男性ホルモンの低下は「男性更年期障害」ともいわれています。
気分の落ち込みや、性欲の減退などが主な症状です。

特定の薬剤の影響

以下のような薬を服用している場合、EDの原因となっている場合があります。

EDの原因となる場合がある薬
  • 降圧剤
  • 精神安定剤
  • 抗うつ剤
  • 向精神薬
  • 睡眠薬
  • α遮断薬
  • 5α還元酵素阻害薬
  • 抗潰瘍薬
  • 呼吸器官・アレルギー用剤
  • 脂質異常症治療薬

など

なお、上記のすべての医薬品がEDと原因となるわけではないため、薬剤の影響が気になる方は医師に相談しましょう。

混合性EDの治し方

混合性EDは心因性EDと器質性ED、薬剤性EDのいずれかを合併していますが、その多くを即効性のあるED治療薬で治療することが可能です。

一方、ED治療薬と並行してそれぞれの原因にあった対策方法で時間をかけて改善も必要です。

混合性EDの治し方
心因性EDへ
の対応
精神的ストレスやプレッシャーを軽減
パートナーとのコミュニケーション、心理カウンセリング、EDに関する正しい知識を持つ
器質性EDへ
の対応
病気や身体的な異常の治療
生活習慣の改善(食事・運動)、基礎疾患(糖尿病・高血圧など)の治療
薬剤性EDへ
の対応
薬剤の休薬・減薬・薬剤の変更
👉 ED治療薬とあわせて、
心・体・薬の面からのアプローチが効果的

混合性EDの改善に対して具体的な治療・改善方法は以下で詳しく解説します。

ED治療薬を服用する

ED治療薬服用のメリットはどのタイプのEDにも一定の効果があることと、即効性があるため短期間でED改善の効果を得ることです。

またED治療薬にもさまざまなタイプがあるため、自身の原因や症状に合うED治療薬を選択することもできます。

ED治療薬の詳細に関しては、以下のリンク先を参照ください。 ED治療薬の種類と比較

生活習慣を改善する

混合性EDの原因としては、肥満や生活習慣病が関わっているケースが多くみられます。
これらを防いだり改善したりするには、食生活の見直しと適度な運動の両方を組み合わせて取り組むことが大切です。

食生活の改善方法
  • 栄養バランスの良い食事を心がける
  • 糖分や塩分を控える
  • 間食を控える
  • 過度のアルコール摂取は控える

など

運動による改善方法
  • ジョギング
  • ウォーキング
  • ラジオ体操
  • その他有酸素運動

など

高血圧や脂質異常症、糖尿病などの予防には「息が弾み、汗をかく程度の運動を週に60分以上行うこと」が適しています。

服部院長

身体活動量が多くなることでエネルギー消費量が増加し、内臓脂肪の燃焼が見込めます。
内臓の働きも活発となり、糖や脂質の代謝、血流や血管壁の伸縮性も改善可能です。

運動を行うことで体力・持久力が向上し、身体活動量を確保しやすくなります。
加えて、筋肉量が増えることで代謝が良くなることでEDを引き起こす生活習慣病の予防も期待できます。

生活習慣の見直しをはじめとするEDの治し方の詳細は以下のページをご覧ください。 ED治療の方法

ストレスやトラウマを解消する

ストレスを解消するための第一歩として、人間関係、仕事、疲れ、緊張などといったストレスの原因を特定することが大切です。
誰かに相談したり、向き合い方を変えることでストレスがこれ以上かからないようにしましょう。
以下の行動や習慣も、ストレスの解消に有効です。

ストレスの解消方法
  • 適度な運動をする
  • バランスの良い食事をとる
  • 質の良い睡眠をとる
  • コーヒーなど「カフェイン」を摂取する
    (リラックス効果が期待できるため)

など

性行為の失敗など過去のトラウマの中には自分で忘れている記憶や深層心理に根付いている場合もあります。
こうした場合は心療内科や専門家のカウンセリングを受けるといった方法で時間をかけてトラウマを取り除く方法を取ることもあります。

服用中の薬の変更を行う

特定の薬剤がEDも関係している場合は、以下の方法で解消します。

特定の薬剤がEDに
かかわっている場合
  • EDの副作用の無い薬に変更する
  • 減薬日・休薬日を設ける

混合性EDについてまとめ

ここまで、混合性EDのメカニズムや改善方法について説明してきました。
最後に、記事の内容をまとめてお伝えます。

混合性EDについてまとめ
  • 混合性EDとは「精神的な要因と身体的な要因、服用中の医薬品の副作用、などの要因が2つ以上合わさったED」のこと
  • 混合性EDの原因の多くは、病気(糖尿病、動脈硬化その他生活習慣病)や日常生活での精神的ストレス、加齢によるもの
  • 混合性EDは、ED治療薬の服用や生活習慣の改善により治る可能性がある

フィットクリニックでは混合性EDにも有効なED治療薬を処方しております。
オンライン診療を利用すれば必要な診察もスマホやPCで受診できます。
自宅にいながら他の患者と顔を合わせる必要もなく、手軽にED治療薬を入手できます。
ぜひお気軽にご相談ください。 フィットクリニックのED治療

まずはご予約から!お急ぎの場合は
お電話ください

混合性EDに関するよくある質問

  • Q
    混合性EDとは何ですか?
    A
    混合性EDとは、身体的な要因によるED(器質性ED)と、精神的な影響によるED(心因性ED)、あるいは薬の副作用(薬剤性ED)など、複数の原因が重なって起こる勃起障害のことを指します。
  • Q
    混合性EDになりやすい人はどんな人ですか?
    A
    40代以上(特に50~60代)の方や、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病をお持ちの方に多く見られます。
    加えて、精神的ストレスの多い方や肥満の方、喫煙者、アルコールを頻繁に摂取する方、生活習慣の乱れがある方も混合性EDとなるリスクが高いです。
  • Q
    若い人も混合性EDになりますか?
    A
    20代などの若い世代でも混合性EDは起こり得ます。
    原因としては、仕事や人間関係による強いストレスなどの心因性の要因に加え、不規則な生活や肥満、糖尿病といった身体的な要因が重なって発症するケースがあります。
    改善のためには、専門医に相談しながら、心身両面へのアプローチと生活習慣の見直しを行うことが大切です。
  • Q
    混合性EDの治し方はなんですか?
    A
    元となる疾患の治療やED治療薬の服用、ストレス・トラウマの軽減が有効です。
    混合性EDは病気によるストレスやその他人間関係のストレスなどが複雑に絡み合って発症するからです。
    また、改善のためには健康的な生活習慣を確立しましょう。バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠などは、身体の機能を正常に保つのに役立ちます。
    併せて、医師の指示に従い適切なED治療薬を処方してもらうことで、混合性EDの症状を和らげることができます。
  • Q
    混合性EDは自然に治りますか?
    A
    混合性EDの自然治癒は難しいとされています。
    病気やストレスなど複数の要因が合わさって発症するEDのため、自分で原因を探ることが難しいからです。
    医師の指導のもと、適切な治療法を選択する必要があります。また、医療機関での治療に加え、生活習慣を改善することで症状の緩和は可能です。
    早めの対処と継続的なケアが、症状の改善や健康な生活の維持につながります。
  • Q
    混合性EDは予防できますか?
    A
    混合性EDは、日々の生活習慣を整えることで予防できる可能性があります。
    バランスの良い食事や適度な運動、十分な睡眠で体を整え、ストレスをためすぎないこと、糖尿病や高血圧などの病気の管理も混合性EDの予防につながります。

その他よくある質問はこちらをご確認ください

参考サイト

この記事の監修

服部圭太院長画像
服部 圭太
(はっとり けいた)医師

【略歴】

平成17年
医療法人財団 河北総合病院 勤務
平成29年
ゴリラクリニック 池袋院 管理者
令和5年~
フィットクリニック院長 勤務