
このページでは、バイアグラの併用禁忌・併用注意薬を紹介します。
バイアグラを服用できない人や注意が必要な人についても解説しているため、服用する前にぜひご確認ください。
バイアグラの詳細は以下のページをご覧ください。
4月1日より処方価格が変更となります。詳しくは以下でご確認ください。
お探しの内容は?
バイアグラの併用禁忌・併用注意・飲んではいけない人 | ||
併用禁忌 |
|
確認 |
---|---|---|
併用注意 |
|
確認 |
飲んではいけない人 |
|
確認 |
血圧への影響 |
バイアグラは血圧を下げる働きがある。 以下の場合は服用できない。
|
確認 |
心筋梗塞のリスク | バイアグラの服用が直接の原因にはならないが、心筋梗塞の素因がある方は注意が必要。 | 確認 |
バイアグラの併用禁忌
以下の薬は、バイアグラとの併用禁忌となります。
併用すると低血圧や重大な健康リスクを引き起こす可能性があり、併用できません。
バイアグラの併用禁忌薬 | |
硝酸剤及びNO供与剤 |
|
---|---|
アミオダロン塩酸塩 | アンカロン(経口剤)等 |
sGC刺激剤 |
リオシグアト錠 (アデムパス) |
※薬剤名をタップすると詳細を確認できます
風邪薬や頭痛薬は、バイアグラの併用禁忌薬に該当していないため併用可能です。
副作用や風邪の症状を抑えたい場合は、医師に確認した上で頭痛薬や風邪薬を服用しても構いません。
ただし、抗生物質が含まれているものは、併用注意の成分が含まれている可能性があります。
服用中の薬がある場合は、必ず医師に相談してください。
次の項目で併用禁忌の理由と該当の薬剤について解説します。
硝酸剤及びNO供与剤
硝酸剤及びNO供与剤は高血圧や狭心症などの治療薬です。
心筋や血管に影響する物質cGMP(環状グアノシン一リン酸)の産生を増やし、血管を拡張させる働きがあります。
バイアグラと併用すると、cGMPが増大して低血圧を招く危険性から併用禁忌薬となります。
一般名 | 商品名 |
---|---|
ニトログリセリン | ニトロペン舌下錠 |
冠動注用ミリスロール | |
ミリスロール注 | |
ニトログリセリン静注 | |
ニトログリセリン点滴静注 | |
ニトログリセリン注 | |
ニトロダームTTS | |
バソレーターテープ | |
ミニトロテープ | |
ミリステープ | |
ニトログリセリンテープ | |
ミオコールスプレー | |
バソレーター注 | |
ジドレンテープ | |
ミオコール静注 | |
亜硝酸アミル | 亜硝酸アミル |
硝酸イソソルビド | 一硝酸イソソルビド錠 |
アイトロール錠 | |
硝酸イソソルビド注 | |
ニトロール錠 | |
フランドル錠 | |
ジアセラL錠 | |
ニトロールRカプセル | |
硝酸イソソルビド徐放錠 | |
硝酸イソソルビド徐放カプセル | |
硝酸イソソルビドテープ | |
ニトロール注 | |
ニトロール点滴静注 | |
ニトロールスプレー | |
フランドルテープ | |
イソコロナールRカプセル | |
カリアントSRカプセル | |
ニトラステープ | |
リファタックテープ | |
アンタップRテープ | |
ニコランジル | ニコランジル点滴静注用 |
シグマート錠 | |
ニコランジル錠 | |
シグマート注 | |
ニトロプルシドナトリウム水和物 | ニトプロ持続静注液 |
ニプラジロール※ | ハイパジールコーワ点眼液 |
ニプラジロール点眼液 | |
ハイパジールコーワ点眼液 | |
ハイパジールコーワ錠 |
※併用禁忌には記載されていませんが、ニトログリセリンと同じような作用があるとされています。服用中の方は必ず医師にご確認ください。
上記は一例です。
表に含まれていない場合でも、持病や服用中の薬があれば必ず医師に相談してください。
アミオダロン塩酸塩
アミオダロン塩酸塩は不整脈の治療薬です。
機序は不明ですが、バイアグラと併用することで、QTc延長作用が出る可能性があり、心臓の働きに悪く作用する危険性があります。
そのため、バイアグラとは併用禁忌薬となります。
アミオダロン塩酸塩の薬剤の一例 | |
一般名 | 商品名※ |
---|---|
アミオダロン塩酸塩 | アミオダロン塩酸塩速崩錠 |
アミオダロン塩酸塩錠 | |
アンカロン錠100 | |
アンカロン注150 | |
アミオダロン塩酸塩静注 |
※上記は一例です
※表に含まれていない場合でも、持病や服用中の薬があれば必ず医師に相談してください
sGC刺激剤
sGC刺激剤は肺高血圧症や慢性心不全の治療で使用される薬です。
sGC刺激剤とバイアグラを併用すると、症候性低血圧を引き起こす可能性があるため併用禁忌となります。
sGC刺激剤の薬剤の一例 | |
一般名 | 商品名※ |
---|---|
リオシグアト | アデムパス錠 |
※上記は一例です
※表に含まれていない場合でも、持病や服用中の薬があれば必ず医師に相談してください
バイアグラの併用注意薬
バイアグラには併用注意薬があります。バイアグラと併用したい場合は、必ず医師に相談してください。
バイアグラの併用注意薬と理由は以下となります。
バイアグラの併用注意薬 | ||
---|---|---|
該当する薬剤の一例 | 理由 | |
チトクロームP450 3A4 阻害薬 |
|
併用により血漿中濃度が上昇する可能性がある。 胃薬や抗生物質に成分が含まれている場合があり注意が必要。
|
チトクロームP450 3A4 誘導薬 |
|
併用により血漿中濃度が低下する恐れがあり、効果に影響が出る可能性がある。 |
降圧剤 | アムロジピン 等 | 併用により降圧作用が増強したとの報告がある。 |
α遮断剤 | ドキサゾシン 等 | 降圧作用が増強や、併用によりめまい等の自覚症状を伴う血圧低下の報告がある。 |
カルペリチド | ハンプ注射用1000 | 併用により降圧作用が強まり、必要以上に血圧が下がる可能性がある。 |
※スクロールしてご確認ください
上記の薬剤は一例です。
表に含まれていない場合でも、持病や服用中の薬があれば必ず医師に相談する必要があります。
また、バイアグラには服用に注意が必要な人もいます。
以下に該当する場合は、ご自身の状態によって飲んではいけない人に該当する場合もあるため、自己判断での服用は避けてください。
- 6ヶ月より前に脳梗塞、脳出血、心筋梗塞の病歴がある方※6ヶ月以内は服用禁忌
- 屈曲、陰茎の線維化、ぺロニー病など陰茎の構造に欠陥がある方
- PDE5阻害薬や他のED治療薬を使用中の方
- 鎌状赤血球性貧血、多発性骨髄腫、白血病等の血液の病気がある方
- 出血性疾患や消化性潰瘍がある方
- 多系統萎縮症の方
- 腎機能障害がある方
- 肝機能障害がある方
- 高齢者
安全に服用するためにも、必ず医師にご相談ください。
バイアグラを飲んではいけない人
バイアグラを飲んではいけない人は以下の通りです。
※タップで詳細を確認できます
バイアグラの併用禁忌薬を使用している場合、併用により低血圧を引き起こすリスクがあります。
重篤な副作用に繋がる危険性もありますので、自己判断での服用は避けてください。
本剤の成分に対し過敏症が出た経験がある方
シルデナフィルクエン酸塩などバイアグラに含まれる成分で過敏症が出た経験がある方は、服用できません。
過敏症とは、アレルギー反応のようなもので、服用するとかゆみや発疹を引き起こす可能性があります。
過去に薬による過敏症が出たことがある方は、バイアグラに同様の成分や添加物が含まれていないか確認しましょう。
硝酸剤やNO供与剤を使用中の方
硝酸剤や一酸化窒素(NO)供与剤を使用している場合、血圧を下げる働きが増強する可能性があり、服用できません。
そのため、バイアグラと硝酸剤やNO供与剤は併用禁忌薬になります。
心血管系障害があり性行為自体が不適当な方
心血管系障害があり、性行為を行うこと自体が適切ではないと考えられている方は服用できません。性行為は心拍数や血圧、心筋酸素消費量に影響を与えます。
心不全や不整脈、狭心症など心血管系障害がある場合は、必ず医師に相談しましょう。
自己判断でバイアグラの服用は控えてください。
重度の肝機能障害のある方
重度の肝機能障害を患っている場合、血漿中濃度が強まる可能性があるため服用できません。
バイアグラの成分は肝臓で代謝され、排泄物と一緒に排出されます。重度の肝機能障害の場合、肝臓での代謝や排出が遅れることで血漿中濃度が強まる可能性があります。
一定未満・以上の低血圧や高血圧の方
バイアグラには血圧を下げる働きがあり、以下に該当する場合は服用できません。
-
低血圧
最大血圧90mmHg未満、または最小血圧50mmHg未満の方 -
高血圧
安静時収縮期血圧が170mmHg以上、または安静時拡張期血圧が100mmHg以上の方
バイアグラの有効成分「シルデナフィルクエン酸塩」には、血管拡張作用によって血圧を下げる作用が認められています。
血圧への影響から、一定の数値を下回る低血圧や上回る高血圧の方は服用ができません。
低血圧でバイアグラを服用できない理由
一定数値を下回る低血圧の方がバイアグラを服用できない理由は、バイアグラの服用で血圧がさらに下がる可能性があるためです。
必要以上に血圧が下がってしまうと、血圧低下による症状で日常生活に支障をきたす可能性があります。
立ちくらみ・めまい・ふらつき・頭痛・倦怠感
さらに悪化すると、失神発作を起こす可能性もあり大変危険です。
また、血圧が大幅に低下してしまうと全身の臓器や組織に十分な血液を送れなくなり、臓器障害を起こすショック状態に陥ってしまうこともあります。
以上のことから、最大血圧90mmHg未満/最小血圧50mmHg未満の方は、バイアグラを服用できません。
高血圧でバイアグラを服用できない理由
血圧が一定ラインを超えている高血圧の方がバイアグラを服用できない理由は、血流障害を引き起こす可能性があるためです。
バイアグラには血管を拡張させる作用があります。一方で高血圧は血管に圧力がかかり血流の悪化が続いている状態です。
この状態で急に血管を広げてしまうと臓器への血流障害を引き起こし、脳や心臓、腎臓といった生命維持に関わる臓器に危険が及んでしまう可能性があります。
高血圧の治療状況や数値によっては、バイアグラを服用するメリットよりも健康を害するデメリットが上回ってしまいます。
服用によるリスクを避けるためにも、血圧の状態からバイアグラ服用の可否を判断しましょう。
6ヶ月以内に脳梗塞・脳出血や心筋梗塞の病歴がある方
6ヶ月以内に脳梗塞・脳出血や心筋梗塞の病歴がある方は、以下の理由でバイアグラを服用できません。
-
脳梗塞・脳出血
バイアグラの血管拡張作用による血圧の低下により、脳循環が低下する可能性があります。
そのため、脳血管障害後はバイアグラを服用できません。 -
心筋梗塞
性行為自体が心臓に負担をかけるため、性行為そのものがリスクを伴います。
性行為を行うこと自体が適切ではない場合は服用できません。
網膜色素変性症の方
網膜色素変性症の患者は、臨床試験において除外対象となっています。
網膜色素変性症とは、夜盲や視野狭窄などの症状が現れる指定難病で、PDE6(ホスホジエステラーゼ 6B)の遺伝子異常が確認されています。
バイアグラは PDE5を阻害する働きがありますが、PDE6も阻害する作用が確認されているため網膜色素変性症の方は服用できません。
アミオダロン塩酸塩(経口剤)を使用中の方
アミオダロン塩酸塩(経口剤)は、バイアグラの併用禁忌薬となり、使用中の方は服用できません。
併用することで、心臓の動きに悪く作用する可能性があります。
sGC刺激剤(リオシグアト)を使用している方
可溶性グアニル酸シクラーゼ(sGC)刺激剤(リオシグアト)は、バイアグラの併用禁忌薬となり、使用中の方は服用できません。
併用により、cGMPの濃度が増加し、症候性低血圧を引き起こす可能性があります。
バイアグラは心筋梗塞になる?
使用者の健康状態に問題がなければ、バイアグラの服用が直接の原因となり心筋梗塞を起こすことはありません。
ただし、以下の素因がある方は、バイアグラの服用が心筋梗塞の引き金になる恐れがあります。
- 心血管系障害がある
- 心筋梗塞の既往歴が6ヶ月以内にある
- 持病から性行為を止められている など
また、薬の飲み合わせを誤ったため起きた、心肺停止による死亡例も報告されています。
バイアグラを服用する前に、併用禁忌薬や併用注意薬を確認した上で、必ず医師に相談してください。
心筋梗塞という疾患は処置が遅れると最悪の場合、死に至るケースもあります。
服用前に医師の診察を受ければ未然に防げるため、自己判断によるバイアグラの個人使用は控えてください。
バイアグラの服用前に併用禁忌薬・併用注意薬を確認
バイアグラを服用する前に、必ず併用禁忌薬・併用注意薬を確認してください。
健康状態によっては服用できない場合があるため、自己判断はせず医師に相談しましょう。
フィットクリニックでは、バイアグラの処方(342円〜1,600円 / 錠)を行っています。
オンライン診療では、最短即日発送の対応も行っておりますので、ぜひご相談ください。
まずはご予約から!お急ぎの場合は
ください
バイアグラの併用禁忌・併用注意・飲んではいけない人・服用に注意が必要な人のよくある質問
-
- Q
バイアグラの併用禁忌薬は?
- A
バイアグラの併用禁忌薬は以下となります。
- 硝酸剤及びNO供与剤
- アミオダロン塩酸塩
- sGC刺激剤
- Q
-
- Q
バイアグラの併用注意薬は?
- A
バイアグラの併用注意薬は以下の通りです。
- チトクロームP450 3A4阻害薬
- チトクロームP450 3A4誘導薬
- 降圧剤
- α遮断剤
- カルペリチド
- Q
-
- Q
バイアグラを飲んではいけない人は?
- A
以下に該当する場合はバイアグラを服用できません。
- 本剤の成分に対し過敏症が出た経験がある方
- 硝酸剤やNO供与剤を使用中の方
- 心血管系障害があり性行為自体が不適当な方
- 重度の肝機能障害のある方
- 一定未満・以上の低血圧や高血圧の方
- 6ヶ月以内に脳梗塞・脳出血や心筋梗塞の病歴がある方
- 網膜色素変性症の方
- アミオダロン塩酸塩(経口剤)を使用中の方
- sGC刺激剤(リオシグアト)を使用している方
- Q
-
- Q
バイアグラは風邪薬と一緒に飲める?
- A
バイアグラは基本的には風邪薬と併用しても構いませんが、併用する前に医師に確認しましょう。風邪薬のほか、頭痛薬とも併用が可能です。副作用が起きた際に服用することもできます。ただし一部の抗生物質や胃薬などには併用注意薬が含まれているため、ご注意ください。
- Q
-
- Q
高血圧の治療中にバイアグラを飲んでも大丈夫?
- A
安静時収縮期血圧が170mmHg以上、または安静時拡張期血圧が100mmHg以上の高血圧の方は服用できません。
バイアグラは血圧を軽く下げる作用があります。高血圧の薬と併用した場合、血圧がさらに下がるためふらつきや目眩を伴うことがあります。併用注意の降圧剤もありますので、医師にご相談ください。
- Q
-
- Q
低血圧でもバイアグラを服用できる?
- A
血圧が90/50mmHg(最高血圧/最低血圧)未満の方は服用できません。
服用してしまうと臓器障害などのリスクも考えられるので、問診時に低血圧の旨を医師に伝え、服用可能か診断を受けるようにしてください。
- Q
-
- Q
バイアグラを飲むと心筋梗塞になる?
- A
バイアグラが直接の原因で心筋梗塞になることはありません。
ただし、心筋梗塞のリスク素因を持っていると、服用が引き金になる可能性があります。そのため医師の診察により、バイアグラを服用できる健康状態か確認する必要があります。
- Q
その他よくある質問はこちらをご確認ください
高血圧の治療で用いられる降圧剤は併用注意薬に該当します。服用中の薬がある場合は、必ず医師に相談してください。