大人ニキビの即効性のある治し方│原因と予防対策も解説

更新日:2025/02/25
大人ニキビの即効性のある治し方│原因と予防対策も解説

大人ニキビは仕事や家庭など忙しく不規則な日常生活を送り、人間関係や環境にストレスを感じがちな現代人なら誰しもが経験するといってもいいでしょう。
思春期にできたニキビとは違い、「Uゾーン」と呼ばれる乾燥しがちな口周りに特にできやすく、ニキビ跡としても残りやすい特徴があります。

このページでは、今ある大人ニキビの即効性のある治し方と、これから新しいニキビをできにくくするために、大人ニキビの原因と予防方法もご紹介します。

大人ニキビの即効性のある治し方 ニキビの種類と症状

大人ニキビとは

大人ニキビとは

大人ニキビとは「吹き出物」や「思春期後ざ瘡」とも呼ばれ、20代以降の大人になってから顔や体に発生するニキビのことです。皮脂分泌の多い鼻や眉間などのTゾーンではなく、フェイスラインなどの顎や頬といった乾燥しやすいUゾーンに発生しやすい傾向にあります。

大人ニキビは、適切ではないケアをしてしまうとニキビ跡として残りやすいため、長期的な肌トラブルにつながることも珍しくありません。
不規則な生活習慣やストレスによるホルモンバランスの乱れが影響しているケースでは、根本の原因を改善しないと一度治っても繰り返しやすいという特徴もあります。

大人ニキビと思春期ニキビの違い

大人ニキビと思春期ニキビのできるメカニズムは同じで、何かしらの行動が「皮脂の過剰分泌を引き起こし、皮脂が毛穴を詰まらせ、アクネ菌が増殖」することで発症します。

しかし、それぞれを比較すると、以下のような違いがあります。

  大人ニキビ 思春期ニキビ
年齢 20代以降 10代
原因 生活習慣・ストレス・乾燥など 成長に伴うホルモンバランスの変化
場所 Uゾーン(顎、頬)、デコルテ、背中 Tゾーン(おでこ、鼻)
特徴 硬くて芯がある
治りが悪く、ニキビ跡になりやすい
ぷよぷよして膿がある
年を重ねると自然に落ち着く傾向
肌質 乾燥肌になりやすい 脂性肌になりやすい

大人になってからできるニキビは、不規則な生活習慣などのライフスタイルが直結するため、心身の健康のバロメーターとも言えるでしょう。

大人ニキビの原因

大人ニキビは、さまざまな日常の習慣が原因となって発生します。性別ごとに原因となる行動を分けられるものもあれば、男性と女性で原因が同じとなっているものもあります。

男性の場合は、髭剃りをするときの肌への刺激や、剃刀を定期的に変えていないことが原因となっている可能性があります。
また女性の場合、生理前に男性ホルモンと似た働きをする黄体ホルモンが増えることや、メイクの洗い残しが原因となって大人ニキビができている可能性があります。

以下は男性と女性どちらにも大人ニキビの原因として当てはまる可能性のあるものです。

生活習慣の乱れ

生活習慣の乱れは、大人ニキビの原因として大きく関わっています。

【不規則な生活習慣】

◾️睡眠不足
睡眠不足が続くと、免疫力や肌のバリア機能は低下し、肌のターンオーバーも乱れます。皮脂の過剰分泌を招きニキビができやすい環境となります。

◾️運動不足
運動不足は血行の巡りを悪くし、肌のターンオーバーを乱します。また乾燥を招いたり、老廃物も溜まりやすくなります。

◾️飲酒・喫煙
アルコールは「糖分の過剰摂取」「血管拡張作用」「乾燥肌」を引き起こし、喫煙はビタミンCを大量に消費するため「皮脂の過剰分泌」を引き起こします。

偏った食生活

揚げ物、ファーストフード、肉類、ケーキやお菓子などの糖質や脂質が多い偏った食事を普段から頻繁にしていると、皮脂の過剰分泌を招きます。
清涼飲料水やカフェインなどの飲み物、辛い食べ物もニキビの原因となるため適度な摂取を心がけましょう。

ストレス

仕事や人間関係によるストレスがニキビを引き起こし、ニキビができたストレスがさらにニキビを悪化させることがあります。
ストレスはコルチゾールというストレスホルモンの分泌を活発化させ、自律神経・肌のターンオーバー・ホルモンバランスを乱して、皮脂の過剰分泌や毛穴詰まりを引き起こします。

間違ったスキンケア

洗顔料や化粧水、乳液などのスキンケア製品の選択肢は非常に多く、相性が悪いものを使用している場合、肌への負担が原因となりニキビを発症している可能性があります。
また、皮脂の過剰分泌を招きそうという理由で保湿をしない行為や、ニキビを改善するためにゴシゴシ洗いや頻繁な洗顔をしてしまうことも逆効果となります。

肌の乾燥

肌の乾燥はターンオーバーの乱れやバリア機能の低下を引き起こし、毛穴詰まりを起こしやすい状態となります。また、外部からの刺激に弱くなり、それを改善しようと皮脂も過剰に分泌されやすいです。

大人ニキビの即効性のある治し方

大人ニキビの即効性のある治し方

大人ニキビは、原因となっている自分の生活習慣を洗いだして改善しながら、並行してニキビの治療薬を使用することが大切です。
皮膚科の大人ニキビの治療で使用される治療薬は以下の通りです。

内服薬(飲み薬)の服用

内服薬(飲み薬)には、保険診療でも処方される抗生物質をはじめ、これまでのニキビ治療で改善がみられなかった場合にも使用される「イソトレチノイン」という自由診療の薬もあります。
ビタミンなどの栄養素を補助的に摂取するサプリメントの併用が行われる場合もあります。

名称 効果・特徴
イソトレチノイン 皮脂の分泌や角化を抑制する
ビブラマイシン アクネ菌の働きの抑制・殺菌する
ユベラ 肌のターンオーバーを促進する
Lypo-C Vitamin C
Lypo-C Vitamin C+D
皮脂の分泌やメラニン生成を抑制する

外用薬(塗り薬)の塗布

外用薬は長く続けやすいというのがメリットで、再発させないための維持治療にも役立てられます。症例によっては内服薬との併用も行われます。

名称 効果・特徴
デュアックゲル アクネ菌を殺菌し、ニキビの炎症を抑える
エピデュオゲル アクネ菌を殺菌し、ピーリング作用により毛穴の詰まりを改善する
イベルメクチンクリーム ニキビダニを殺菌し、赤ら顔などの炎症を抑制する

大人ニキビにドラッグストアの市販薬は効果ある?

大人ニキビに使用される市販薬には、アクネ菌の増殖を防いだり、炎症を鎮める効果が期待できるものがあります。
初期段階のニキビである「白ニキビ」や「黒ニキビ」の場合、まずは市販薬で様子を見るのもいいでしょう。
しかしセルフケアでニキビを治療するには限界があり、デメリットもあります。

【市販薬のデメリット】
  • 用法・用量を守らずに自己判断で使用し、副作用が発生するリスク
  • ニキビの進行状況に合わない薬を選び悪化するリスク
  • 肌質や体質に合わない薬で治療が長引いてしまうリスク

市販薬は手軽で便利ですが、誤った使用によりニキビが悪化し、跡として残る可能性があります。
自分にあった治療薬を適切な用法・用量で使用するためにも、皮膚科を受診することを推奨します。

フィットクリニックのニキビ治療

大人ニキビで悩んでいる方の中には、市販薬や皮膚科の保険内の薬を使用してもなかなか改善しないという方もいらっしゃいます。
これまで様々な治療をしても改善しない、ニキビが広範囲に広がっている、何度も再発してしまっている場合、美容皮膚科(自由診療)の治療薬も1つの選択肢になります。

フィットクリニックでは、皮脂腺の縮小・皮脂分泌の抑制効果を持った、ニキビの原因を根本から改善するイソトレチノインによるニキビ治療をご提供しています。
一度治っても繰り返してしまう方、これまでの治療や薬で効果が感じられなかった方はイソトレチノインの内服により改善効果が期待できます。

イソトレチノインの詳細な効果と副作用、服用方法については、以下のページからご確認いただけます。

イソトレチノインの詳細

大人ニキビの悪化と再発の予防方法

大人ニキビは、一度治っても同じところに繰り返しできやすく、Uゾーンはニキビ跡にもなりやすい特徴があります。発症には、複数の習慣が絡み合っていることが多いため、対策するには日々の生活習慣やスキンケアなど全体的な見直しが欠かせません。

ニキビ治療薬の使用と一緒に以下の内容にも取り組み、ニキビの悪化を防ぎ、新しいニキビを作り出さない環境を目指しましょう。

規則正しい生活習慣

大人ニキビの予防には、規則正しい生活習慣が重要です。
肌は日々の生活リズムや内側の健康状態にも影響を受けるため、まずは以下の生活習慣を整えることで、ニキビの再発や悪化を防ぐことが期待できます。

【規則正しい生活習慣】

◾️食事
毎日の食事は、肌にとって必要な栄養を補う重要な要素です。タンパク質、ビタミン、ミネラルをバランス良く摂取し、特にビタミンCやE、亜鉛は肌の修復や健康維持に役立ちます。飲酒や脂質・糖分の摂りすぎを避けることで、皮脂の過剰分泌を抑えやすくなります。

◾️睡眠
肌のターンオーバーは睡眠中に進行します。毎晩7〜8時間の質の良い睡眠を確保することで肌の再生が促され、ホルモンバランスの乱れを防ぎます。

◾️ストレス管理
忙しい日々の中でも、リラックスする時間を持ち自律神経を整えることが大切です。趣味や運動など、心身をリフレッシュできる活動を取り入れ、可能であればストレス源と距離を置きましょう。

しっかりと保湿をする

大人ニキビができやすいフェイスラインは、顔の他の場所と比べて皮脂腺の数が少なく、乾燥しやすい部位です。服の摩擦や紫外線などの外的刺激を受ける部位でもあり、乾燥が進むと肌を守るため皮脂が過剰に分泌されやすくなります。そのため、フェイスラインを中心に、しっかりと保湿を行うことが重要です。

保湿は肌のバリア機能を維持し、外的刺激から肌を守るためにも欠かせないケアです。毎日のこまめな保湿を徹底して、乾燥による大人ニキビを防ぎましょう。

自分にあったスキンケア

大人ニキビの予防には、自分の肌に合ったスキンケア製品を選ぶことが重要です。
肌質に応じた製品を正しく選ぶことで、負担をかけず、トラブルの少ない健康な状態を保ちやすくなります。

<肌質ごとのスキンケア製品の選び方>

◾️脂性肌
皮脂の分泌が多い脂性肌の場合、余分な皮脂をしっかりと洗い流し、肌を清潔に保つ洗顔料を選びましょう。
オイルフリーやノンコメドジェニック(ニキビを誘発しにくい)製品が適しています。また、軽い保湿ができるジェルタイプの化粧水や乳液を使い、油分を増やしすぎないケアがポイントです。

◾️乾燥肌
乾燥肌には、保湿効果の高い成分(ヒアルロン酸やセラミドなど)が含まれている洗顔料や化粧水、乳液が最適です。
肌の潤いを保つために、アルコールフリーなど刺激の少ない製品を選ぶことが重要です。しっかりと保湿を行うことで、肌のバリア機能を守り、乾燥によるニキビを防ぎます。

◾️混合肌
混合肌はTゾーンが脂っぽく、フェイスラインが乾燥しやすいため、バランスの取れたケアが必要になります。Tゾーンには軽めのジェルタイプの保湿を行い、乾燥しやすいフェイスラインにはクリームタイプでしっかりと保湿をするのが効果的です。

◾️普通肌
普通肌の方は、肌のバランスを保つために、刺激の少ない、軽い保湿力を持ったスキンケア製品を選びましょう。
余分な油分を与えず、肌に必要な水分をしっかり補給できる化粧水や乳液が適しています。特に、季節や肌の状態に応じて製品を変える柔軟さも大切です。

肌質は20代、30代と変化していき、年代によってケアにも工夫が必要になってきます。
毎日続けるケアだからこそ、自分の肌質を知った上で肌の調子を整えてみてください。

まとめ:治らない大人ニキビは医療機関に相談

大人ニキビは思春期ニキビとは異なり、さまざまな原因が絡み合うことで発生します。
生活習慣やスキンケアの改善だけでは治らない場合や、一度治っても繰り返しできやすく、悪化すればニキビ跡として長期間悩まされることになります。

当院ではイソトレチノインによる大人ニキビ治療にも対応しています。
5~10分ほどのオンライン診療では、ニキビの症状、治療中の他のご病気、服用中のお薬などについてお話をした後に最短で即日発送でお薬を処方しています。

当院のニキビオンライン診療についての詳細は、以下のページをご確認ください。

当院のニキビオンライン診療

大人ニキビに関するよくある質問

  • Q
    大人ニキビの特徴は何ですか?
    A
    大人ニキビは、一度治ったと思っても再発しやすいのが特徴です。特にストレスやライフスタイルの乱れが続くと、同じ場所に再びできることが多く、慢性的に悩む方も少なくありません。
    繰り返しできるニキビには、治療薬と並行して、適切なスキンケアや生活習慣の改善を心がけましょう。
  • Q
    大人ニキビは皮膚科に行くべきですか?
    A
    大人ニキビは、皮膚科を受診して治療を進めることを推奨します。
    理由としては以下のようなことがあげられます。
    【皮膚科を受診するべき理由】
    • 皮膚の炎症性疾患でれっきとした病気である
    • 対処を誤るとニキビ跡として残る
    • ニキビがQOL(生活の質)の低下を招くことがある
    初期の段階のニキビでは、市販薬の使用や、場合によっては放置して治ることもあります。しかし、悪化が進むと肌にニキビ跡として残ってしまうリスクを高めてしまいます。 ニキビは皮膚科に行くべきか解説
  • Q
    急にたくさんの大人ニキビができる原因は?
    A
    急に大人ニキビがたくさんできる原因には、生活習慣の乱れやストレスや乾燥が考えられます。
    原因が1つということはほとんどなく、睡眠不足や食生活の乱れ、運動不足などが慢性的に続き、そこにストレスや乾燥が重なると急にニキビができることがあります。
  • Q
    大人ニキビは何日で治りますか?
    A
    初期段階のニキビ(コメド)であれば、数日から10日程度で治ることが一般的です。
    しかし、ニキビが炎症を起こしたり、膿んでしまうと、治るまでに数週間~数ヶ月かかることがあり、さらにニキビ跡として残る可能性も高くなります。
    早く治すためにも医療機関に相談するようにしましょう。
  • Q
    30代・40代のニキビの原因はなんですか?
    A
    30代のニキビの原因の多くは、肌質の変化によるものです。
    20代半ばをピークに皮脂の分泌量が減少し、30代に入ると皮脂腺や汗腺の働きがさらに弱くなり、40代、50代と年々新しいニキビはできにくくなります。
    しかし加齢とともにターンオーバー(肌の生まれ変わり)が遅れるようになり、古い角質が肌に残りやすくなるため、毛穴を詰まらせる原因となります。
  • Q
    大人ニキビが全然治らない時の対処法はありますか?
    A
    このページで紹介している生活習慣の改善やスキンケアの見直しを行っても大人ニキビが治らない場合は、皮膚科を受診することを推奨します。
    当院では、イソトレチノインを使用したニキビ治療を提供しており、重症や難治性のニキビにも高い効果が期待できる内服薬です。 何をしても治らないニキビの対処法
イソトレチノインについて
未承認医薬品等であることの明示 イソトレチノインは日本国内では未承認医薬品となります。
入手経路等の明示 厚生局の正式なプロセスを経て、当院医師の判断により輸入しています。
国内の承認医薬品等の有無の明示 同一の成分や性能を有する他の国内承認医薬品等はありません。
諸外国における安全性等に係る情報の明示
  • FDA(米国食品医薬品局)など諸外国において承認されています。
  • 胎児の催奇形性、鬱、肝機能障害、皮膚や粘膜の乾燥などの副作用のリスクがあります。
  • 妊娠中の方・授乳中の方は使用できません。
医薬品副作用被害救済制度について
万が一重篤な副作用が出た場合は、日本国における医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

関連記事

関連記事

ニキビ治療にはどんな方法がある?当院のニキビ治療は根本原因にアプローチ!

ニキビ治療なら渋谷笹塚にあるフィットクリニック。笹塚駅から徒歩2分。オンライン診療によるイソトレチノインの即日発送も可能です。

関連記事

ニキビのオンライン診療ならフィットクリニック渋谷笹塚院

ニキビ治療はオンラインで始められます。フィットクリニックのオンライン診療の特徴やメリット・デメリット、料金、診療の流れなどを詳しく解説します。

関連記事

イソトレチノインの詳細

イソトレチノインはビタミンA誘導体の一種を主成分とした内服薬です。イソトレチノインのニキビ治療薬としての効果や副作用、服用方法や辞めた後について解説しますので、これから服用を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

関連記事

どんなニキビなら皮膚科に行くべき?皮膚科と美容皮膚科の違いも解説!

ニキビができたら皮膚科に行くべきか悩んでいる方は少なくないでしょう。自己判断でケアを続けても改善しない場合は医療機関で相談することで早く治す近道になります。この記事ではどんなニキビなら皮膚科に行くべきか、また皮膚科と美容皮膚科の違いは何かを解説します。

関連記事

ニキビが治らない原因は?何をしても治らないニキビの対処法を解説

ニキビが治らない原因は、間違ったスキンケアや生活習慣の乱れ、自分にあっていない治療薬を使用している可能性があります。一般皮膚科の治療薬を服用したり、何をしてもニキビが治らない場合、自由診療の治療薬を使用するのも選択肢の1つです。

関連記事

ニキビの早い治し方は?悪化させないニキビケア方法も解説!

ニキビの治し方で即効性のある対処法は皮膚科の薬を使用することです。薬の使用と並行して生活習慣の改善などニキビケアにも取り組み、これ以上症状を悪化させないように取り組みましょう。