器質性EDの原因と治し方を解説

更新日:2025/03/07

こちらの記事はフィットクリニック服部圭太院長が監修しています。

器質性EDの原因と治し方を解説

「器質性ED」とは、神経障害などの身体的な要因で発症するEDのことです。
器質性EDは放置していると症状が悪化し、勃起自体ができない「重度のED」になる可能性があります

このページでは器質性EDの症状や原因、治療方法を解説します。
自分が器質性EDかもしれない、と不安を感じている方や、器質性EDの改善法・治療法について詳しく知りたい方は、参考にしてください。

■この記事を読んでわかること

※クリックすると説明に飛べます

ED治療 EDとは

器質性EDとは

器質性EDとは、神経障害や血管障害といった身体的な原因によって引き起こされる勃起障害です。
具体的には、糖尿病などの生活習慣病での動脈硬化による血液循環の悪化や、脊髄損傷などによる神経の損傷が原因となります。
その結果、脳からの命令が正常に伝達されず勃起機能が低下する状態になります。

以下は、器質性EDの特徴です。

器質性EDの特徴
  • 性交時に勃起しない、または時間がかかる
  • 勃起時に十分な硬さが得られない
  • 朝立ちをしない
  • 中折れする

さらに、EDは器質性EDを含め以下の4つに分類されます。

名称 特徴
器質性ED 動脈硬化や神経の損傷などが原因のED
心因性ED 心理的、精神的なストレスが原因で起こるED
混合性ED 器質性EDと心因性EDが密接に関わったED
薬剤性ED 特定の薬剤の服用で起こるED

器質性EDの原因

器質性EDは、身体的な原因によって引き起こされます。
具体的には、神経障害、血管障害、内分泌機能低下が主な原因です。

器質性EDの主な原因

これらの身体的なトラブルにより、陰茎への血液流入が阻害され、十分な勃起が得られない状態となります。

神経障害による器質性ED

神経障害は、神経に障害が生じることで、脳が興奮を感じても勃起命令が伝達しないために起こります。

神経障害によるEDの仕組み イメージ画像

器質性EDを発症しやすい神経障害は、以下の通りです。

神経障害による器質性EDの原因
不慮の事故
器質性ED使用画像(不慮の事故)
自動車やバイク事故などで脊髄損傷や骨盤を損傷し、神経が傷ついたり断裂してEDを発症
椎間板ヘルニア
器質性ED使用画像ヘルニア
椎間板の組織が脊髄や神経を圧迫することで、中枢からの神経伝達に影響が出てEDを発症
外科手術
器質性ED使用画像(外科手術)
前立腺がん、直腸がんなどの骨盤内外科手術の手術の際に神経が切断されてEDを発症
糖尿病
器質性ED使用画像(糖尿病)
糖尿病により骨盤神経の障害(糖尿病性抹消神経障害)が起こると、脳からの興奮が伝わりづらくなりEDを発症
脳梗塞
器質性ED使用画像(脳梗塞)
脳梗塞を経験したことで精神的なストレスやうつ状態になり、その結果性欲の減退や身体機能の低下が起こりEDを発症
パーキンソン病
器質性ED使用画像(糖尿病)
ドパミンの減少による運動障害。疾患に付随する肉体的なストレス及び精神症状(うつ・不安・無感動)によりEDを発症
多発性硬化症
器質性ED使用画像(多発性硬化症)
中枢神経系の慢性炎症性脱髄疾患。神経に損傷があり、陰茎まで通常通りに信号が送られずEDを発症

以上の表のように、器質性EDでも発症の要因は多岐にわたります。
中でも、糖尿病の患者のED発症率は高いです。

米国国立糖尿病・消化器・腎疾病研究所(NIDDK)の調査によれば、糖尿病患者のEDの発症率は、健常者の2〜3倍に昇り、さらに糖尿病ではない男性に比べて10〜15年も早くEDを発症する可能性があるとされています。
糖尿病をはじめとする神経障害とEDには、深い関係があるのです。

血管障害による器質性ED

血管障害によるEDの仕組み

血管が細くなり血流が悪くなることで、性器の海綿体に十分な血液が流れ込まなくなり、器質性EDを引き起こします。
この障害の主な原因は動脈硬化です

動脈硬化は、陰茎の海綿体内の微細な血管でも起こります。
脂質異常症(高脂血症・高コレステロール血症)も血管障害の一因です。
脂質異常症により血液がドロドロになり、血流が悪化してEDを引き起こします。
具体的な仕組みについては、以下の図1を参照ください。

動脈硬化が進行する様子

さらに、糖尿病は神経障害だけでなく、血管障害による器質性EDの原因にもなります。
糖尿病によって動脈硬化や高血圧が起こり、血管が細くなることでEDに繋がるという仕組みです。

内分泌機能低下による器質性ED

EDの原因として挙げられるのが、内分泌機能の低下です。
内分泌機能の低下は、男性ホルモンのテストステロンが減少することで起こります。

テストステロンが減少する主な原因は、加齢やストレス、喫煙、飲酒などです。
テストステロンが低下することで起こる症状をまとめて「LOH 症候群(男性更年期障害)」と呼びます。

器質性EDは20代も発症するのか

20代であっても、器質性EDの発症の可能性はあります。
生活習慣が極端に悪かったり、極度の肥満であったりすることが主な原因です。
これらの因子があると、糖尿病や高血圧のリスクが高まり、結果的に器質性EDにもつながります

20代で器質性EDを発症する主な原因
  • 生活習慣が極端に悪い
  • 肥満
  • 糖尿病
  • 高血圧

若いからと油断せず、健康に配慮した生活習慣を身に付けていきましょう。

器質性EDの治し方

器質性EDの改善には、原因となる疾患の治療や生活習慣の改善が必要です。
ただし、それらの根本治療には時間がかかるため、ED治療薬との併用が有効です。

器質性EDの治し方は、以下の3つです。

以下、順に説明していきます。

ED治療薬の服用

先ほど説明した通り、生活習慣の改善には時間を要するため、並行してED治療薬による治療を行うことで改善が見込めます。

加齢によって血流の流れが悪くなっている場合や動脈硬化などの場合は、ED治療薬が効果的です。
当院ではバイアグラ、レビトラ、シアリス、ステンドラ、ザイデナ(ジェネリックを含む)などのED治療薬を取り扱っております。

有効成分により勃起の強さや持続時間が異なります。
自分に適したED治療薬を、医師の判断のもと安全に処方してもらいましょう。

!

ED治療薬は血流促進効果が高いため、脳梗塞・脳出血や心筋梗塞の既往歴が最近6ヶ月以内の方は服用できません
症状を確認してED治療薬を使用する必要があるので、必ず医師の判断を仰ぎましょう。

原因となる疾患の治療

糖尿病や高血圧など、原因となりうる疾患の治療を行うことで器質性EDを改善できる可能性があります

糖尿病の場合、食事や運動、薬物療法などによる血糖管理が重要です。
また、高血圧の場合も同じく、適切な薬物療法や生活習慣の改善が必要となります。
これらの治療を行うことで、血管や神経の健康を維持することが可能です。
ただし、個々の症例によって治療方法や効果は異なります。

まずは専門の医療機関で検査を行い、根本の原因が何かを診断してもらいましょう。

!

神経が完全に切断されていると、ED治療薬での治療は期待できません。
投薬治療ではなく、海綿体・陰茎注射(ICI療法)、勃起補助デバイス、陰茎プロステーシスなどの治療法が有効な場合があります。

生活習慣の見直し

生活習慣を見直すことでも器質性EDは改善できます。

ED改善に有効な生活習慣
  • 栄養バランスの良い食事を心がける
  • 睡眠の質を向上させる
  • ストレスを解消する
  • 飲酒を減らす
  • 禁煙する

など

小さな試みでも、日々の積み重ねがEDの改善に繋がります。ぜひ今日から生活習慣の改善を心掛けましょう。

器質性EDについてまとめ

ここまで、器質性EDの原因や治し方について解説してきました。
以下、本記事の内容をまとめます。

器質性EDについてまとめ
  • 器質性EDは、神経障害、血管障害、内分泌機能障害によるEDのことを指す
  • 主な原因として、ヘルニア、糖尿病、脳梗塞、男性ホルモンの低下などが挙げられる
  • 20代でも器質性EDになる可能性がある
  • 生活習慣の見直しやED治療薬の服用によって、器質性EDは改善できる

器質性EDは命にかかわる疾患が絡んでいる可能性があるため、医療機関での診察が不可欠です
フィットクリニックではED治療薬による治療を行っているため、人の目を気にせず受診できます。
医療機関はハードルが高いと思っている方にも推奨できる治療方法です。

当院では診察料が無料です。気になる症状がある方は、ぜひ当院へお気軽にご相談ください。

ドクターイラスト

ED(勃起不全)治療について

器質性EDについてよくある質問

  • Q
    器質性EDの治し方は?
    A
    器質性EDは、ED治療薬の使用と生活習慣の見直しによって改善できると考えられています。
    ただし、生活習慣の見直しによるED改善は時間を要するため、投薬治療と併せて行いましょう。
    また、器質性EDは糖尿病や脳梗塞などの疾患が潜んでいる場合もあるため、自己判断してはいけません。
    必ず医療機関に相談の上、ED治療を行ってください。
  • Q
    器質性EDはどの科を受診すればいいですか?
    A
    器質性EDを治療するためには、泌尿器科や男性専門のクリニックを受診しましょう。
    器質性EDの場合、脳梗塞や糖尿病などの潜在的な健康問題が関与していることがあります。
    そのため、医師の専門的な判断が欠かせません。
    自己判断は避け、必ず医療機関で適切なED治療を受けましょう。
  • Q
    神経障害はEDの原因になりますか?
    A
    神経障害はEDの原因のひとつです。また、神経障害によるEDを「器質性ED」と呼びます。神経に障害が生じることで、脳が興奮を感じても勃起命令が伝わらずEDを引き起こすのです。
    器質性EDとなりうる神経障害は、糖尿病やヘルニアなどの身近な疾患も含まれます。
  • Q
    器質性EDの特徴は?
    A
    器質性EDは、神経障害や血管障害による勃起不全の総称です。
    主に糖尿病や動脈硬化など神経や血管に異常をきたす疾患が原因となり発症します。
    具体的な特徴としては、
    • 性交時に勃起しない、または時間がかかる
    • 勃起時に十分な硬さが得られない
    • 朝立ちをしない
    • 中折れする
    などが挙げられます。
    器質性EDはEDの中でも原因がさまざまで自己判断が難しいため、必ず医療機関で医師の診断を受けましょう。
  • Q
    糖尿病が器質性EDの原因なのはなぜですか?
    A
    糖尿病が、血管障害や神経障害を引き起こすからです。
    糖尿病によって動脈硬化や高血圧が起こり、血管が細くなることでEDを発症します。
    また、糖尿病はこのような血管障害だけではなく、骨盤神経の障害(糖尿病性抹消神経障害)も引き起こします。
    神経の損傷により脳からの興奮が伝わりづらくなり、EDを発症するという仕組みです。

その他よくある質問はこちらをご確認ください

関連記事

関連記事

ED(勃起不全)治療

ED(勃起不全)治療ならフィットクリニック。笹塚駅から徒歩2分。オンライン診療にも対応しており即日発送も可能。土日祝もスマホで簡単に受診。

関連記事

EDとは

ED(勃起障害・勃起不全)とは「満足な性行為を行うのに十分な勃起が得られない」病気です。本記事ではEDの原因や症状の段階、EDを診断する方法、日本のED人口や治療の種類をわかりやすく解説します。

関連記事

ED治療薬の種類と比較

ED治療薬の種類を比較して選び方を詳しく解説しています。自分に合ったED治療薬探しの参考にしてみてください。

関連記事

EDの治し方

ED(勃起不全)の治し方には「医療機関で治す方法」と「自力で改善する方法」があります。こちらのページではそれぞれのEDの治し方について詳しく解説しています。

関連記事

バイアグラの詳細

バイアグラはED(勃起不全)治療薬で1日1回1錠を性行為の約1時間前に服用し約3~6時間効果が持続します。効果・服用方法・副作用を解説します。

関連記事

レビトラの詳細

レビトラは即効性と勃起力に優れたED治療薬で性行為の15~30分前に服用します。販売中止のため現在はレビトラジェネリックのみ流通しています。

関連記事

シアリスの詳細

シアリスは緩やかに長時間効果が持続する人気のED治療薬です。こちらのページではシアリスの効果、副作用、服用方法、シアリスジェネリックについてなどの基本情報を詳しく解説しています。

関連記事

心因性ED

心因性EDは精神的なストレスやトラウマにより神経に興奮が上手く伝達されないことで起こります。当院のED治療薬で改善できるのでご相談ください。

関連記事

混合性ED

混合性EDは心因性ED(精神的要因)と器質性ED(身体的要因)が原因で起こる勃起不全をいいます。ED治療薬で改善できる可能性があります。

関連記事

薬剤性ED

薬剤性EDは常用中の薬の副作用が原因で起こるED(勃起不全)を指します。原因の薬を減薬したりED治療薬の服用でEDを改善できる可能性があります。

関連記事

糖尿病とED(勃起不全)

糖尿病とEDは関係が深く、合併しやすいと言われています。その理由や特徴、改善方法について解説しています。

関連記事

男性更年期障害とED(勃起不全)

男性更年期障害の対策を紹介!今日から出来る対策や病院やクリニックで受けられる対策・治療法、大切なパートナーが男性更年期障害になった際の接し方など役立つ情報満載です。