黒ニキビの原因と治し方│埋まってる黒ニキビは自力で押し出せる?

更新日:2025/02/25
黒ニキビの原因と治し方│埋まってる黒ニキビは自力で押し出せる?

黒ニキビは、毛穴に詰まった皮脂や角栓が空気に触れて酸化し、黒ずんで見える状態のニキビです。
放置すると炎症が起こって赤ニキビに進行したり、毛穴の開きが目立ちやすくなったりするため早めのケアが欠かせません。

本記事では、黒ニキビの特徴や原因、できやすい部位をはじめ、自力で芯を押し出す際の注意点を解説しています。穴が空いた場合の正しい対処法、さらに薬やサプリを使った即効性のあるケア方法にも触れています。
正しい知識を身につけることで、黒ニキビを根本から改善・予防し、健やかな肌状態を保ちやすくなりますので、ぜひご参考ください。

黒ニキビの治し方 ニキビの種類と症状

黒ニキビとは

黒ニキビは、毛穴に詰まった皮脂や角質が空気に触れて酸化している状態です。「非炎症性ざ瘡」や「開放面皰(かいほうめんぽう)」とも呼ばれます。

黒ニキビの特徴
  • 初期段階の白ニキビが進行すると黒ニキビになる
  • 白ニキビと同じく非炎症性ニキビ(痛みや腫れはまれ)
  • 毛穴が開いて、皮脂や角質が露出し、酸化が進みやすい状態
  • 対処を間違えたり、放置すると赤・黄ニキビへ進行して炎症・化膿する

黒ずみが目立つと気になって触りたくなりますが、むやみに触って刺激を与えると肌を傷め、新たな肌トラブルの原因になるため注意しましょう。

黒ニキビの原因・できやすい場所

黒ニキビの原因は、不適切なスキンケアや生活習慣の乱れで皮脂が過剰に分泌され、「角質や皮脂が毛穴に詰まった状態(白ニキビ)」を放置することで発生します。

毛穴の入り口が開いて皮脂や角質が外気に触れ、徐々に酸化していくことで色が黒ずんでいくようになります。また紫外線を浴びることでメラニンの生成が促進されることも、黒ずみをより一層目立たせてしまいます。

黒ニキビは特に皮脂の分泌が活発な部分は影響を受けやすく、以下の部位で発生しやすい傾向があります。

黒ニキビができやすい場所
  • おでこ
  • 小鼻
  • 眉間

こうしたTゾーンに発生しやすく、よく知られる「いちご鼻」は鼻に多くの黒ニキビができている状態になります。

黒ニキビは自力で押し出せる?芯出しで穴が空いたら?

黒ニキビは自力で押し出せる?芯出しで穴が空いたら?

黒ニキビの芯を自力で押し出そうとすると、周囲の皮膚を傷つけてニキビ跡や色素沈着を起こすリスクがあります。
コメドプッシャーという専用の器具を使えばセルフケアも可能ですが、使用方法を誤ると肌に負担をかけ、かえって状態が悪化してしまうこともあります。
できるだけ医療機関で対応してもらうことが望ましいです。

もし自分で対処して穴が空いてしまった場合も、自己判断で何とかしようとせず、早めに医療機関を受診することを推奨します。
医師に相談すれば、適切な処置やその後のケア方法を教えてもらえるので、肌トラブルを最小限に抑えやすくなります。

黒ニキビケアのポイントと注意点

黒ニキビを繰り返さないためには、早めの適切なケアが大切です。
以下のポイントを押さえて、黒ニキビの対処をしましょう。

黒ニキビケアのポイントと注意点
  • 放置や触ることは控える
    黒ニキビを放置すると悪化しやすく、指や爪で触ると雑菌が入り、さらに炎症を招くリスクがあります。気になっても無理に押し出すのは避け、できるだけ触らないようにしましょう。
  • 黒ニキビには市販薬の利用もできる
    早い段階なら市販薬で改善する場合もあります。しかし、誤った対処をしてしまうと黒ニキビであっても、ニキビ跡になる可能性があるため、医療機関で診てもらいましょう。医師のアドバイスがあると、より適切な処置を受けられます。
  • 洗顔はやさしく行う
    皮脂や汗などを落とすことは大切ですが、力を入れすぎると肌を傷めて毛穴が開きやすくなります。泡をクッションにして、やさしく撫でるように洗いましょう。またスクラブ入りのクレンジングは黒ずみを落としやすいですが、肌への負担が大きいのでスペシャルケアとして用いるようにしましょう。
  • 黒ずみを取るパックの使用は控える
    一時的に毛穴の詰まりが取れてスッキリする反面、毛穴が開いてしまいクレーター状に目立つリスクと炎症を引き起こすことがあります。適切なタイミングと方法で使用できない限りは、できるだけ使うことを控えましょう。
  • 洗顔後はしっかりと保湿する
    洗顔後は皮脂が減り、肌が乾燥しやすい状態になっています。化粧水や乳液などの保湿剤などで保湿し、肌のバリア機能を整えることが黒ニキビ予防にもつながります。

正しい肌ケアを続けることで黒ニキビのリスクを減らし、健康な肌をキープしやすくなります。

黒ニキビの薬による即効性のある治し方

黒ニキビを1日でも早く改善したい場合は、医療機関で処方される治療薬を使用することを推奨します。
一般的な皮膚科では、黒ニキビの治療に以下の塗り薬が治療によく用いられます。

一般名
(成分名)
効果
アダパレン 毛穴の詰まりを改善し、肌の生まれ変わりをサポートする
過酸化ベンゾイル アクネ菌の繁殖を抑えたり、ピーリング作用がある

これらの薬により毛穴の詰まりが緩和されると、ニキビの芯がたまりにくくなり、比較的速やかに症状を軽減できます。

また黒ニキビを繰り返していたり、赤ニキビなど他の種類のニキビも併発している場合は、「イソトレチノイン」の使用が検討されることもあります。

イソトレチノイン
イソトレチノイン
効果
  • 皮脂腺の縮小と皮脂分泌の抑制効果
  • 一定期間の服用で、内服終了後もニキビ予防効果が期待できる
特徴
  • 美容皮膚科(自由診療)で取り扱われている飲み薬
注意点
  • ニキビ全般に強力な効果を発揮する一方、副作用が出やすいため医師と相談しながら慎重に使用することが大切

肌の状態やニキビの種類に合った薬を選ぶことが、黒ニキビの改善と早期ケアに役立ちます。

黒ニキビをサプリで改善・予防

黒ニキビのケアには外側からのスキンケアだけでなく、内側からのアプローチも大切です。
食事の栄養バランスが乱れていると皮脂の過剰分泌やターンオーバーの停滞につながり、ニキビが改善しにくくなることがあります。
そこで役立つのが、肌回復をサポートするためのサプリや美容内服薬です。

一般名
(成分名)
効果
一般的なサプリメント ビタミンB群やビタミンC、脂溶性ビタミン(特にAとD)、亜鉛などは肌のコンディションを整え、皮脂の調整を行いやすくする栄養素です。日常的に不足しがちな成分を手軽に補うことで、黒ニキビを含む肌トラブルを予防しやすくなります。
リポシー ビタミンCなどを効率よく摂取できるサプリ。肌の酸化ダメージを抑えることで、ニキビや黒ずみの発生を抑制しやすくなります。
スキンマリア 5種類の有効成分を配合した美容内服薬。肌のターンオーバーをサポートしながら、ニキビの原因となる皮脂のバランスを整えるのに役立ちます。

治療薬と並行してサプリメントを取り入れることでより早いニキビの改善や新しいニキビの予防に期待ができます。
美容内服薬は、使用するニキビ治療薬によっては併用できない場合もあるため医師に相談しましょう。

黒ニキビのまとめ:無理に芯出しはせず医療機関を受診しましょう

黒ニキビのページ内容をまとめると以下の通りです。

黒ニキビのまとめ
  • 黒ニキビは、毛穴に詰まった皮脂や角質が肌表面に出て酸化し、黒ずんだ状態
  • 放置して悪化すると、赤ニキビや黄ニキビに進行し、跡が残るリスクも高まる
  • 目立つ・気になると、触ったり、無理に芯を押し出すことは控える
  • 必要に応じて専門医の治療を受けることを推奨。
  • 予防にも目を向け、スキンケアとインナーケア、生活習慣の改善で対策

当院ではイソトレチノインによるニキビオンライン診療をご提供しています。
これまで市販薬やセルフケアで改善しなかったニキビにも改善効果が期待できます。
当院のニキビオンライン診療についての詳細は、以下のページをご確認ください。

当院のニキビオンライン診療

黒ニキビのよくある質問

  • Q
    黒ニキビを放置すると自然に治りますか?
    A
    黒ニキビを放置して自然に目立たなくなる場合はありますが、途中で炎症が進んで赤ニキビや黄色ニキビになってしまう可能性があります。
    悪化すると治りにくく、ニキビ跡として残るリスクも高まるため、できるだけ早いケアや医療機関の受診を検討したほうが安心です。
  • Q
    黒ニキビは他人にうつりますか?
    A
    黒ニキビは、他人に感染しません。もともと誰の皮膚にでも存在する常在菌のアクネ菌が増殖してニキビは発症するため、人から人へ直接うつる心配はありません。
  • Q
    黒ニキビとホクロの見分け方はありますか?
    A
    黒ニキビは毛穴に詰まった皮脂や角質が外気に触れて酸化したもので、見た目はホクロやシミに似ている場合がありますが原因と症状が異なります。
    黒ニキビは触れると少し盛り上がって感じられることが多く、比較的小さめです。

    一方、ホクロはメラニン色素の沈着によってできるもので平らであることが多いほか、大きさは大小さまざまです。
    判断が難しい場合や違和感があるときは、医療機関に相談しましょう。

その他よくある質問はこちらをご確認ください

イソトレチノインについて
未承認医薬品等であることの明示 イソトレチノインは日本国内では未承認医薬品となります。
入手経路等の明示 厚生局の正式なプロセスを経て、当院医師の判断により輸入しています。
国内の承認医薬品等の有無の明示 同一の成分や性能を有する他の国内承認医薬品等はありません。
諸外国における安全性等に係る情報の明示
  • FDA(米国食品医薬品局)など諸外国において承認されています。
  • 胎児の催奇形性、鬱、肝機能障害、皮膚や粘膜の乾燥などの副作用のリスクがあります。
  • 妊娠中の方・授乳中の方は使用できません。
医薬品副作用被害救済制度について
万が一重篤な副作用が出た場合は、日本国における医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

黒ニキビの関連記事

関連記事

ニキビ治療について

ニキビ治療なら渋谷笹塚にあるフィットクリニック。笹塚駅から徒歩2分。オンライン診療によるイソトレチノインの即日発送も可能です。

関連記事

ニキビオンライン診療について

ニキビ治療はオンラインで始められます。フィットクリニックのオンライン診療の特徴やメリット・デメリット、料金、診療の流れなどを詳しく解説します。

関連記事

ニキビに効くサプリメントについて

ニキビ・ニキビ跡、肌荒れの予防や改善にはビタミンサプリが効果的な場合があります。成分による効果の違いや、効率の良い摂取方法についても解説。

関連記事

リポシーの詳細

美肌と健康をサポートするサプリメントであるリポシーの期待される効果・副作用・購入方法・効果的な飲み方を解説します。

関連記事

イソトレチノインの詳細

イソトレチノインはビタミンA誘導体の一種を主成分とした内服薬です。イソトレチノインのニキビ治療薬としての効果や副作用、服用方法や辞めた後について解説しますので、これから服用を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

関連記事

皮膚科に行くべきニキビとは?

ニキビができたら皮膚科に行くべきか悩んでいる方は少なくないでしょう。自己判断でケアを続けても改善しない場合は医療機関で相談することで早く治す近道になります。この記事ではどんなニキビなら皮膚科に行くべきか、また皮膚科と美容皮膚科の違いは何かを解説します。