ニキビやニキビ跡に効くサプリは?ビタミンCが有効?話題成分や摂取方法

更新日:2025/02/26
ニキビやニキビ跡に効くサプリは?ビタミンCが有効?話題成分や摂取方法

繰り返すニキビやニキビ跡、肌荒れに悩んでいませんか?
スキンケアだけで肌状態を改善しにくい場合に注目したいのが、身体の内側から肌をケアできるビタミン系のサプリメントです。

特に「ビタミンC」が含まれるサプリメントはニキビの原因となる皮脂分泌を抑えたり、肌の修復を助けたりする効果が期待されており、継続的な摂取で肌の調子を整える心強い味方になります。

本記事ではビタミンをはじめとする「ニキビ改善に効果的な成分」や「効果を最大化するおすすめの摂取方法」まで詳しく解説しています。
ビタミンを効率的に摂取して、トラブル知らずの美肌を目指しましょう。

ニキビ治療について

サプリメントはニキビ・ニキビ跡の予防や改善に効く?

サプリメントはニキビの予防や改善に効く?

サプリメントは栄養補助食品になるため、医薬品のようにニキビに直接作用することはありません。
しかし、肌の健康を維持するために必要な栄養素を補うことで、ターンオーバーが正常に働くようサポートし、間接的にニキビ・ニキビ跡の予防や改善に効果をもたらすことがあります。

ターンオーバーが正常に働くことで、古い角質がスムーズに排出され、毛穴の詰まりを防ぐため、ニキビができにくい環境を整えることが可能です。
また、ビタミンやミネラルといった栄養素は肌のバリア機能を強化し、炎症を抑える効果も期待できます。

ニキビ・ニキビ跡に効く可能性があるサプリの成分

健康な肌は、生理機能が正しく働くことでその状態を保っています。

■肌の生理機能
  • バリア機能
  • 知覚作用
  • 体温調整
  • 免疫機能

など

こうした機能が正常に機能することで、ニキビができにくい肌環境が保たれます。
肌の生理機能を維持するために欠かせないのが、ビタミンやミネラルなどの栄養素です。

これらの栄養素は食事から摂取できますが、サプリメントを利用すれば、不足しがちな栄養素をピンポイントで効率的に補うことができます。

以下で、どんな成分がニキビに効果をもたらすのか詳しく解説していきます。

ビタミンB群

ビタミンB群

ビタミンB群は全部で8種類で構成されており、糖質や脂質をエネルギーに変えるだけでなく、美肌を保つためにも大いに役立ちます。
肌のターンオーバーの促進、抗酸化作用、抗炎症作用など、さまざまな働きによってニキビができにくい肌環境をサポートします。

ビタミンB群の名称 主な働き
ビタミンB1 糖質の代謝を助ける
ビタミンB2 皮膚や粘膜の代謝を助ける
ビタミンB6 タンパク質の合成を助ける

皮脂分泌を抑える

抗酸化作用
ナイアシン(ビタミンB3) 抗炎症作用
パントテン酸 皮膚に栄養を与える
ビオチン 皮膚の健康を保つ
ビタミンB12 コラーゲンの生成を助ける
葉酸 肌のターンオーバーを整える

ビタミンB群は、それぞれが協力し合うことで、より効果的に働く栄養素です。
皮脂の分泌をコントロールし、肌のターンオーバーを正常化させることで、ニキビができにくい肌環境を整えるサポートをします。
バランスよく摂取することで、内側からニキビのない綺麗な肌を目指すための助けとなるでしょう。

ビタミンC・ビタミンD

ビタミンCとビタミンDはニキビに効果的な栄養素

ビタミンCは、ビタミンAやビタミンEと共に「抗酸化ビタミン」として知られています。
美容面でさまざまな働きが期待できるため、美肌づくりに欠かせない成分です。

■ニキビ改善だけではない、ビタミンCの肌への効果
ビタミンCはニキビ跡や毛穴トラブルにも有効
  • 抗酸化作用により皮脂の酸化を防いでニキビの発生を予防する
  • コラーゲン合成により肌に弾力やハリをもたらす
  • 皮脂の過剰分泌を抑え毛穴を引き締める
  • メラニンの生成を抑えニキビ跡(色素沈着)を予防する
  • 肌細胞の修復を早める
  • ヒスタミン分子の構造を破壊し、花粉症などアレルギー症状を緩和する

ニキビに対してはもちろん、健やかな肌を育てるためにも日々のケアに欠かせません。

また、ビタミンDは抗菌ペプチド(β-ディフェンシン)という肌のバリア機能を強化する働きがあり、乾燥などから肌を守る役割を果たします。

それぞれのビタミンが異なるアプローチで肌を守るため、ビタミンCとビタミンDを組み合わせて摂取すると相乗効果が期待できます。

特に「リポC(Lypo-C Vitamin C+D・Lypo-C Vitamin C)」は、ビタミンCとビタミンD両方を効率よく体内に吸収できる優れたサプリです。

リポ・カプセルビタミンC(Lypo-C Vitamin C+D・Lypo-C Vitamin C)	30包入 7,700円~8,900円(税込)

一般的なビタミンCサプリでは吸収効率が課題とされていましたが、リポCはリポソーム構造により体内でのビタミン吸収率が高く、胃への負担も少ないため継続しやすい点が特徴です。

従来のビタミンCサプリとLypo-Cの違い
  従来のビタミンCサプリ Lypo-C(リポシー)
吸収性 低い(吸収率は50%以下) 高い(体内利用率ほぼ100%の高い吸収率)
体内滞留時間 水溶性ビタミンのため
体外排出が早い
脂質膜コーティングにより長時間体内に留まる
飲むタイミング 食後推奨 空腹時でもOK
効果の維持 継続摂取が必要 高い血中濃度を維持可能

リポCはニキビケアだけでなく、美肌のために手軽にビタミンを補給したい方にも推奨したいサプリです。当院でもお電話によるリポCの販売を行っておりますのでお気軽にお問い合わせください。

Lypo-C(リポシー)の詳細
服部院長

最短当日お渡し可能

お仕事帰りやご予定のついでにぜひお立ち寄りください。
医師の診察不要で、専門スタッフが丁寧に対応します。

(※)お電話いただいたお時間にもよりますので、詳しくはお気軽にお問い合わせください。

フィットクリニック 渋谷笹塚院

開院時間
平日・土曜 10:00~20:00
日・祝日 10:00~18:00

当院ではサプリメントのほか、ニキビ治療薬「イソトレチノイン」の処方も行っております。

「サプリを試しても効果が感じられない」
「繰り返す炎症や赤みが気になる」
「肌荒れが改善しない」

とお悩みの方に推奨するお薬です。
サプリメントを併用することで、美肌効果がさらに期待できます。

処方薬の詳細を見る

ビタミンE

ビタミンE

「若返りビタミン」とも呼ばれるビタミンEは、強力な抗酸化作用を持つ脂溶性ビタミンのひとつです。
ニキビに対しては、以下のようなサポートが期待できます。

■ビタミンEの肌への効果
  • 皮脂の酸化を防いで毛穴の詰まりを予防
  • ターンオーバーを促進して古い角質が肌に残るのを防ぐ

アクネ菌が増殖しやすい環境を改善し、ターンオーバーのサイクルが正常になることで乾燥肌も防ぎます。
また血行促進作用もあり、肌への栄養供給がスムーズになることで健康な肌を維持しやすくなります。

ビタミンEは肌の土台づくりをサポートし、ニキビや肌トラブル(シミ、そばかすなど)の予防に最適な栄養素です。

大豆イソフラボン

大豆イソフラボン

大豆イソフラボンは、女性ホルモンであるエストロゲンに似た働きをする成分として知られています。
そのため、ニキビに対して以下のようなサポートが期待できます。

■大豆イソフラボンの肌への効果
  • ホルモンバランスを整える
  • 皮脂分泌を抑える
  • 皮膚の潤いを保つ
  • コラーゲンの生成を促進する
  • 抗酸化作用

※ただし、摂りすぎは逆効果となります。
厚生労働省が公表している1日の摂取目安量70~75mgを守って摂取しましょう。

このように、エストロゲンの働きをサポートすることで、ニキビができにくい肌環境を整えるだけでなく、肌の弾力やハリを取り戻す効果も期待できます。
特にホルモンバランスの乱れによりニキビができやすくなっているのであれば、大豆イソフラボンは積極的に摂取したい栄養素です。

亜鉛

亜鉛

皮膚や髪、爪のような細胞の生まれ変わりが活発な部位に必要になるのが亜鉛です。
鉄分についで多い微量ミネラルの1つで、コラーゲンの生成にも関わっているので皮膚にも存在しています。
細胞の成長と修復をサポートするため、肌の健康を維持・予防するような働きが期待できます。

■亜鉛の肌への効果
  • 抗酸化作用
  • 免疫力UP
  • ターンオーバーの促進
  • 傷の治癒や肌の再生を促す

亜鉛はさまざまな栄養や酵素に関係しているので、体内で不足しないよう意識することがニキビの予防・改善につながります。

ただし、亜鉛の摂りすぎは逆効果となり、吐き気や嘔吐、胃痛、下痢といった消化器症状が現れることがあります。過剰摂取や長期的な使用はお控えください。

ドクターイラスト

オメガ3脂肪酸

オメガ3脂肪酸

オメガ3脂肪酸は、必須脂肪酸のひとつです。
一般的に「良質な油」として知られ、体内で作れないことから定期的に摂取する必要がある栄養素となります。

■オメガ3脂肪酸の肌への効果
  • 角質層のうるおい保持
  • 肌のバリア機能の強化
  • 抗酸化作用

このオメガ3脂肪酸は、セラミドの生成を促進をサポートする働きを担っています。
セラミドは肌のバリア機能を強化し、乾燥や外部刺激によるダメージから肌を守るため、ニキビやその他の肌トラブルの予防にも役立ちます。
また抗酸化作用もあることから、酸化ストレスから肌を保護して健康な状態へと導くサポートが期待できます。

DIM(ジインドリルメタン)

DIM(ジインドリルメタン)

DIM(ジインドリルメタン)は、ブロッコリーやケール、キャベツなどのアブラナ科野菜に含まれる成分です。
この成分はホルモンバランスの調整に関わっており、ホルモンが原因となるニキビの改善に有効である可能性があるため注目を集めています。

■DIM(ジインドリルメタン)の肌への効果
  • エストロゲンの代謝を促進する
  • ホルモンバランスを整える

DIMはエストロゲンの代謝をサポートし、ホルモン変動による過剰な皮脂分泌やニキビの発生を抑える働きが期待されます。

ホルモンバランスの乱れによってニキビに悩んでいる方には、インナーケアとして有効な選択肢です。
ただし、DIMは科学的なエビデンスが十分でないことから、使用前には医師にアドバイスを求めることが推奨されます。

レスベラトロール

レスベラトロール

レスベラトロールは、ポリフェノールの一種です。
主にブドウの皮やピーナッツなどに含まれており、抗酸化作用により肌を酸化ストレスから守り、老化や炎症を抑える効果が期待されています。

■レスベラトロールの肌への効果
  • 抗菌作用
  • 抗炎症作用
  • 抗酸化作用

アクネ菌などのニキビの原因となる細菌の増殖を抑える働きが期待でき、ニキビの悪化を防いで肌トラブルを予防するサポートが期待できます。

ニキビサプリの効果的な摂取タイミング

ニキビサプリをより効果的に摂取するためには、成分の特性に合わせて摂取することが大切です。

【栄養素別の効果的な摂取タイミング】
◾️水溶性ビタミン(ビタミンB群、ビタミンC)+亜鉛
◾️水溶性ビタミン(ビタミンB群、ビタミンC)+亜鉛

水溶性ビタミンは体内に貯めておけないので、摂りすぎても尿と一緒に排泄されてしまいます。そのため一度に多くを摂取するのではなく、1日の中で複数回(朝・晩など)に分けるのがポイントです。また、亜鉛はビタミンCと一緒に摂ると吸収率がアップします。セットで摂取することを意識しましょう。

◾️脂溶性ビタミン(ビタミンD、ビタミンE)、オメガ3脂肪酸
◾️脂溶性ビタミン(ビタミンD、ビタミンE)、オメガ3脂肪酸

脂溶性ビタミンは、油分を多く含む食品の後に摂取すると吸収率がアップします。

◾️大豆イソフラボン、レスベラトロール、DIM(ジインドリルメタン)
◾️大豆イソフラボン、レスベラトロール、DIM(ジインドリルメタン)

いつ飲んでも問題はないとされています。続けることで機能するので、朝食後など決まった時間に飲むのがおすすめです。

なお、サプリは食品ですが、医薬品と飲み合わせが悪いケースもあります。
服用中の薬がある場合は、医師に相談してから飲み始めるようにしてください。

より美肌を目指すならサプリと処方薬を併用する

ニキビの原因は複雑で、生活習慣やホルモンバランスの乱れ、皮脂の過剰分泌などが関わります。軽度であればサプリメントで改善が期待できる場合もありますが、炎症が進んだり、繰り返しできたりする場合は根本的な治療が必要です。

サプリだけではニキビの根本的な原因にアプローチするのが難しいため、医療機関で処方されるニキビ治療薬との併用が推奨されます。

繰り返す赤みや炎症をそのまま放置すると、ニキビ跡になる可能性もあるため早めの治療が重要です。

中でも、特に繰り返す赤みや炎症が強い場合や、他の治療法で改善が見られない場合は、イソトレチノインという治療薬が有効です。
イソトレチノインは、皮脂の過剰分泌を抑え、炎症を根本から改善することができる医療機関専用の薬です。サプリメントや市販薬ではアプローチしきれない、しつこいニキビの原因に直接働きかけます。

イソトレチノイン10mg/20mg 基本情報
イソトレチノイン10mg/20mg
一般名 イソトレチノイン (Isotretinoin)
有効成分 ビタミンA誘導体
適応症 尋常性ざ瘡(ニキビ)、酒さ
効果 皮脂分泌の抑制、角化異常の正常化、抗炎症作用
副作用 乾燥肌、鼻血、視力の変化、関節痛、頭痛など

イソトレチノインの詳細

当院では、患者様一人ひとりの肌の状態を丁寧に診断し、イソトレチノインを用いた治療をオンライン診療でも提供しています。特に初めての方には、保湿ケアもセットになった特別プランをご用意しており、より安心して治療をスタートいただけます。

ニキビの初期症状であるコメドの段階でも治療が可能です。

ニキビに悩む日々を1日でも早く終わらせたい方は、ぜひご相談ください。

フィットクリニックのニキビオンライン診療

まとめ:ニキビ改善に有効なサプリはあるが、根本的にケアしたいなら医療機関への相談も視野に入れよう

最後に、本記事の内容をまとめます。

  • サプリは健康的な肌づくりをサポートする
  • 普段のケアにプラスするとより効果的
  • サプリはニキビの根本的な改善には向かない
  • イソトレチノインなどの処方薬と組み合わせると相乗効果が期待できる

サプリメントは薬ではないものの、栄養バランスを整え、ニキビ改善に向けた体質改善や肌の健康をサポートします。

しかし、ニキビの原因は複雑なケースもあるため、セルフケアだけでなく医療機関が処方するニキビ治療薬の使用も視野に入れましょう。

ひとりで悩まず、まずは医師にご相談ください。

服部院長

ニキビサプリのよくある質問

  • Q1
    ニキビの悪化に効くビタミンサプリは何ですか?
    A1
    ニキビの悪化を防ぐためには、以下のビタミンが効果的です。

    ・ビタミンB群(特にB2、B6)
    ・ビタミンA
    ・ビタミンC
    ・ビタミンD

    これらの栄養素は、皮脂の分泌をコントロールしたり、肌のターンオーバー(生まれ変わり)を促す働きがあるビタミンとなっています。
    また、炎症を抑えたり、肌のバリア機能を強化したりする働きもあるため、ニキビの悪化を防ぐサポートとなります。
  • Q2
    ビタミンCのサプリはニキビに効果的ですか?
    A2
    ビタミンCはニキビに効果的な成分として知られ、以下のような働きがあります。

    ・皮脂の酸化を予防
    ・コラーゲン合成により肌に弾力やハリをもたらす
    ・毛穴の引き締め
    ・メラニンの生成を抑えてニキビ跡(色素沈着)を防ぐ
    ・肌細胞の修復を早める

    ニキビ予防・改善はもちろん、健やかな肌作りにも役立つ栄養素です。
  • Q3
    ニキビ跡や赤みに効くサプリは何ですか?
    A3
    ニキビ跡や赤みに効果的なサプリメントには、以下の栄養素が推奨されています。

    ・ビタミンC
    ・ビタミンE
    ・L-システイン
    ・亜鉛

    ただし、サプリメントだけでニキビ跡や赤みを完全に改善するのは難しいです。
    医療機関での治療も併せてご検討ください。
  • Q4
    ビタミンCのサプリでニキビは悪化しますか?
    A4
    ビタミンCそのものがニキビを悪化させる可能性は低いですが、過剰摂取や体質により一時的に肌が敏感になる場合があります。また、脂溶性ビタミンC誘導体はオイリー肌(脂性肌)の方には逆効果になる可能性が指摘されています。適切な量を摂取し、自身の肌状態に合ったサプリを選ぶことが大切です。
  • Q5
    ビタミンAのサプリでニキビは悪化しますか?
    A5
    ビタミンAは、皮膚の健康を保つために重要な栄養素で、適切な摂取はニキビの予防や治療に役立つことがあります。しかし、過剰摂取は逆効果となりニキビを悪化させる可能性があります。ビタミンAを含むサプリメントを使用する際は、推奨量を守ることが重要です。
  • Q6
    ニキビに効くおすすめのサプリは何ですか?
    A6
    ニキビケアには、肌の炎症を抑えるビタミンCやビタミンB群を含むサプリがおすすめです。特に「チョコラBB」は、ビタミンB2・B6を配合し、皮脂バランスを整える働きがあります。また、吸収効率の高いリポソーム型のビタミンCサプリも効果的です。ライフスタイルに合わせて選びましょう。 美肌成分が長く留まるリポソーム型サプリ「リポシー」

その他よくある質問はこちらをご確認ください

イソトレチノインについて
未承認医薬品等であることの明示 イソトレチノインは日本国内では未承認医薬品となります。
入手経路等の明示 厚生局の正式なプロセスを経て、当院医師の判断により輸入しています。
国内の承認医薬品等の有無の明示 同一の成分や性能を有する他の国内承認医薬品等はありません。
諸外国における安全性等に係る情報の明示 ・FDA(米国食品医薬品局)など諸外国において承認されています。
・胎児の催奇形性、鬱、肝機能障害、皮膚や粘膜の乾燥などの副作用のリスクがあります。
・妊娠中の方・授乳中の方は使用できません。
医薬品副作用被害救済制度について
万が一重篤な副作用が出た場合は、日本国における医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
関連記事

ニキビ治療について

渋谷笹塚にあるフィットクリニックのニキビ治療ページです。このページではニキビの原因やニキビ治療・予防方法など幅広く解説しています。

関連記事

紫外線によるニキビの治し方

紫外線によるニキビは、悪化するとニキビ跡の原因になります。有効な紫外線対策や日焼け止め、スキンケア・メイク方法も解説。

関連記事

ホルモンバランスによるニキビの治し方

ホルモンバランスの乱れはニキビの原因になります。生理前のケア方法や、ホルモンバランスを整えるサプリも解説。

関連記事

リポC(リポシー)の詳細

肌と健康をサポートするサプリメントであるリポシーの期待される効果・副作用・購入方法・効果的な飲み方を解説します。

関連記事

イソトレチノインの詳細

イソトレチノインの効果や副作用、効果的な服用方法や飲み合わせなどを分かりやすく詳細に解説します。イソトレチノインを服用中の方や、これから服用を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

関連記事

ニキビ治療の薬について

ニキビの治療で使用される薬には外用薬(塗り薬)と内服薬(飲み薬)があります。それぞれの治療薬の効果、副作用、使用方法などを詳しく解説します。皮膚科で処方される治療薬と市販薬との違いもご紹介します。