![男性はニキビができやすい?男性ニキビの原因と改善・予防方法](/assets/images/acne/types/men/men_fv001.jpg)
男性の肌トラブルとしてよく耳にするのが、ニキビや顔の脂の多さです。
実は、男性は女性と比べて男性ホルモンの影響により皮脂分泌が活発で、顔や背中にニキビができやすい傾向にあります。特にフェイスラインは髭剃りによる刺激も受けやすいため口周りのニキビで悩んでいる方も少なくありません。
このページでは、こうした男性特有のニキビの原因を詳しく解説し、効果的な治し方と予防方法をご紹介します。
日々の正しいケアと適切な治療で清潔感のある健康的な肌を目指しましょう。
男性の肌の特徴
![男性ニキビの特徴](/assets/images/acne/types/men/men_img001.jpg)
男性の肌は、体質的にニキビができやすいという特徴があります。
男性ホルモンの影響により思春期から皮脂の分泌量は急増していき、成人を迎える頃には皮脂量が女性の約2倍になることがわかっています。
女性の肌は年を重ねるごとに皮脂の分泌量が減少していき、20歳と60歳を比較すると皮脂の分泌量が半分近くに減ります。一方、男性は20歳と60歳で皮脂の分泌量にほとんど変化はないため、成人以降どの年代になってもニキビに悩まされる方が少なくありません。
男性ニキビができやすい場所
男性は「Tゾーン」と呼ばれる「おでこ」「鼻」周辺にかけて、特に皮脂の分泌量が多く、脂によるべたつきやニキビができやすいです。また、男性ホルモンの影響をよく受ける「フェイスライン」「背中」「胸」にもニキビができやすい傾向にあります。
- Tゾーン(おでこ、鼻)
- Uゾーン(顎、頬などのフェイスライン)
- 背中、胸などの体
ニキビの原因となるアクネ菌は、皮脂をエサにして増殖する嫌気性菌(酸素を嫌う菌)です。そのため皮脂が多く分泌されて閉塞した毛穴は、アクネ菌の増える理想的な環境となっています。
男性ニキビの原因
男性ニキビの原因はホルモンの影響による毛穴の詰まりだけではなく、生活習慣の乱れやストレスで引き起こされる皮脂の過剰分泌や、髭剃りのダメージなど日々の何気ない習慣にも隠れています。
ここからは、男性ニキビの原因について詳しく解説していきます。
男性ホルモンの影響
![男性ホルモンの影響](/assets/images/acne/types/men/men_img002.jpg)
男性は思春期以降、男性ホルモン(アンドロゲン)の分泌が盛んになり、筋骨格がたくましく変化していく一方で、肌にはニキビトラブルが起こりやすくなります。
①男性ホルモン(アンドドロゲン)の分泌量が増加
②皮脂腺が刺激されて皮脂の分泌も増える
③毛穴に皮脂が詰まりやすくなりニキビができる
男性ホルモンには角質を厚くする働きもあります。厚くなった角質が毛穴を塞いで毛穴詰まりをさらに助長し、ニキビができやすい環境を作り出していきます。
日常生活のストレス
![日常生活のストレス](/assets/images/acne/types/men/men_img003.jpg)
心身にストレスを感じると、皮脂分泌を促進する「コルチゾール」というストレスホルモンが分泌されます。
短期的であれば問題ありませんが、慢性的なストレスによりコルチゾールの分泌が中長期にわたると、皮脂の過剰分泌による毛穴詰まりでニキビができます。
また、ストレスは自律神経も崩し、肌に次のような影響を及ぼします。
- ターンオーバー(肌の代謝)の乱れ
→古い角質が溜まり、毛穴が詰まりやすくなる。肌の回復を遅らせる。 - 肌のバリア機能(免疫力)の低下
→外部刺激に敏感になり、炎症が起きやすくなる
このように、ストレスは代謝や免疫力に影響を与え、ニキビの発症や悪化の原因となります。
間違ったスキンケア
![肌に合っていないスキンケア](/assets/images/acne/types/men/men_img004.jpg)
最近では男性でもスキンケアに力を入れている人が増えています。一方で、洗顔や化粧水、乳液などのスキンケア用品が肌にあっていない場合や、使い方が間違っていると、かえってニキビの原因になります。
オイリーな肌に油分の多い化粧品を使用すれば毛穴詰まりは助長され、逆に乾燥肌にさっぱりしたテクスチャーの化粧品を使用すると、乾燥による皮脂の過剰分泌につながってしまいます。
また「ニキビ=汚れている」というイメージから、洗顔をやりすぎてしまうと肌に必要な皮脂まで洗い流されてしまいます。その結果、肌のバリア機能が低下し、乾燥や外部刺激の影響を受けやすくなり、ニキビの原因になります。
生活習慣の乱れ
![生活習慣の乱れ](/assets/images/acne/types/men/men_img005.jpg)
ニキビは生活習慣の乱れを知らせる身体からの無言のサインとしてできることもあります。
ニキビができる原因の生活習慣の乱れとして以下のことがあげられます。
◾️高脂質・高糖質な食事が中心
脂質や糖質は体のエネルギーとして必要ですが、皮脂の過剰分泌と毛穴詰まりの原因になります。
◾️寝不足
肌のターンオーバーが乱れ、毛穴の詰まりを引き起こします。
◾️喫煙・過度な飲酒
ビタミンCを大量に消費する行為となり、皮脂の過剰分泌を招きます。また生理的機能(バリア機能、免疫、分泌など)も低下させ、ニキビができやすい肌環境を作り出します。
◾️運動不足
血流が悪くなることで老廃物の排出が遅れ、ターンオーバーも乱れることで肌トラブルが起きやすくなります。
慢性的な生活習慣の乱れは、ニキビを発症・悪化させます。白いニキビができて、まだ初期段階だからと放置してしまうと、気づいたときには炎症を起こした「赤ニキビ」や「黄ニキビ」へと変化してしまうため注意が必要です。
髭剃り
![髭剃り](/assets/images/acne/types/men/men_img006.jpg)
大多数の男性にとっては切っても切り離せない髭剃りですが、肌に負担を与えてしまっていることがあります。
- 肌を濡らさないまま剃る
- 深剃り(逆剃り)
- ジェルやフォームを使わないで剃る
- 定期的に刃を交換しない
これらに注意しないで髭剃りを行うと、肌を傷つけたり、雑菌の侵入を許してしまい、ニキビや肌トラブルの原因となります。
男性ニキビの即効性のある治し方
![男性ニキビの即効性のある治し方](/assets/images/acne/types/men/men_img007.jpg)
男性ニキビを1日でも早く改善したい場合、根本的な原因の改善や、効果的な治療薬の処方が受けられる医療機関を受診することを推奨します。
ドラッグストアなどで購入できる市販薬は毛穴詰まりを改善したり、一時的に炎症を鎮めるものがほとんどです。症状によっては市販薬が肌に合わず、ニキビを悪化させてしまうこともあるため、即効性を求めるなら医師に相談してみてください。
医療機関のニキビ治療薬
医療機関のニキビ治療薬には外用薬と内服薬があり、様々なニキビの種類や症状に対して効果が期待できます。
名称 | 効果・特徴 |
---|---|
イソトレチノイン (内服薬) ![]() |
皮脂の分泌や角化を抑制する 毛穴の詰まりを改善する 抗炎症作用でニキビの赤みを改善する |
デュアックゲル (外用薬) |
アクネ菌を殺菌し、ニキビの炎症を抑える |
エピデュオゲル (外用薬) |
アクネ菌を殺菌し、ピーリング作用により毛穴の詰まりを改善する |
イベルメクチンクリーム (外用薬) |
ニキビダニを殺菌し、赤ら顔などの炎症を抑制する |
Lypo-C Vitamin C (サプリメント) Lypo-C Vitamin C+D (サプリメント) |
皮脂の分泌やメラニン生成を抑制する |
フィットクリニックのニキビ治療
男性は皮脂の分泌量が多く、ニキビができやすい特徴があることをご紹介してきました。
根本的な治療は現在あるニキビを治療できるだけではなく、中長期的なニキビの再発予防にも繋がります。
「洗顔をしてもニキビが増える」「生活習慣を見直しても改善しない」「様々な薬を試してもニキビが治らない」そんな悩みを抱えている方は、イソトレチノインによる治療も選択肢の一つとして推奨します。
フィットクリニックでは、皮脂腺の縮小・皮脂分泌の抑制効果を持った、ニキビの原因を根本から改善するイソトレチノインによるニキビ治療をご提供しています。
一度治っても繰り返してしまう方、これまでの治療や薬で効果が感じられなかった方はイソトレチノインの内服により改善効果が期待できます。
イソトレチノインの詳細な効果と副作用、服用方法については、以下のページからご確認いただけます。
男性ニキビの予防方法
男性ニキビの予防は、日頃から肌に負担をかけない習慣を意識するのがポイントです。
できたニキビには治療薬と並行して以下の方法も取り入れてニキビの悪化を防ぎましょう。
またニキビの治療が終わった方についても、ニキビの再発予防に役立ててください。
できるだけストレスを溜めない
![できるだけストレスを溜めない](/assets/images/acne/types/men/men_img008.jpg)
ストレスを完全にゼロにすることは難しいですが、心身の波をおだやかにすることは可能です。ストレスとうまく向き合うためには、自分に合ったリフレッシュ法を見つけ、無理なく続けられる工夫を取り入れることが大切です。
- ストレス源を見極める
- 小さなリフレッシュを習慣にする
- 体を動かす
- 完璧主義をやめる
- 人に話す
気持ちが軽くなる習慣を少しずつ生活に取り入れ、心身のバランスを整えることによって、ストレスニキビの予防だけではなく、メンタルヘルスにも良い効果が期待できます。
自分にあったスキンケアをする
![自分にあったスキンケアをする](/assets/images/acne/types/men/men_img009.jpg)
男性の肌質は、見た目だけで判断しないようにしましょう。皮脂が多いと脂っぽさやテカリから脂性肌と思いがちですが、実際は乾燥肌であったり、部分的に皮脂が多い混合肌の可能性があります。
適切な水分と油分を保つためにも、見た目だけで判断するのではなく、肌本来の状態に合わせたスキンケアを心がけてみてください。
また脂っぽいからといって、洗顔のしすぎも禁物です。皮脂膜は肌を守る役割もあるため、必要以上に取り除いてしまうと外部からの刺激に弱くなります。
洗顔は1日2回(朝・晩)を基本とし、皮脂が気になっても手でゴシゴシと洗うのではなく、泡を使って優しく洗い上げ、洗顔後の保湿も忘れないようにしましょう。
規則正しい生活を心がける
![規則正しい生活を心がける](/assets/images/acne/types/men/men_img010.jpg)
男性ニキビのできにくい肌は、規則正しい生活習慣から生まれます。
◾バランスの良い食事
バランスの良い食事は、皮脂の過剰分泌を防ぎます。揚げ物などの脂っこいものや甘いものは控えめにし、タンパク質・ビタミン・ミネラルをさまざまな食材から摂るように意識しましょう。
◾️質の良い睡眠
質の良い睡眠は肌の回復力を高め、炎症などのダメージを修復しやすくします。1日6〜7時間のまとまった睡眠時間を取れるようにしてみてください。
◾️禁煙・減酒
タバコをやめたり、お酒を控えることで、肌のバリア機能が維持しやすくなります。いきなりやめるとストレスになることもあるため、できる範囲から減らしていきましょう。
◾️適度な運動
運動により血行が促進されることで老廃物が排出されやすくなり、肌のターンオーバーも正常に機能します。1日20分以上を目指し、体を動かす機会を作っていきましょう。
こうした習慣の積み重ねにより肌の状態は次第に安定していきます。
取り入れられそうなものから少しずつ始めて、ニキビの予防に役立ててください。
清潔な髭剃りを使用する
![清潔な髭剃りを使用する](/assets/images/acne/types/men/men_img011.jpg)
カミソリで髭をよく剃る男性は、今以上に刃のメンテナンスや交換をする必要があるかもしれません。刃の劣化で肌を傷つけたり、雑菌が繁殖していると、毛嚢炎や毛包炎といったニキビ以外の肌トラブルも招いてしまうことがあります。
剃り心地が悪いと感じたら刃を交換するようにし、使用後は濡れたまま放置せずに風通しの良い場所に保管してください。
また、髭剃り後の肌は非常にデリケートなため、アフターケアとして保湿は必ず忘れないようにしましょう。
男性ニキビのまとめ:治療薬と並行して生活習慣も改善しましょう
- 男性は体質的に皮脂の分泌が多く、年齢を重ねてもその分泌量はほとんど減らない
- 自分の肌質にあったスキンケアや生活習慣がニキビ改善の鍵となる
- セルフケアには限界があり、炎症や化膿などがみられたり、症状が長引くようであれば医療機関の受診を推奨
- イソトレチノインはニキビの原因に根本から直接アプローチできる薬
当院では一度治ってもすぐ繰り返すニキビや、これまで様々な治療をしても治らなかった方に、イソトレチノインによるニキビ治療もご提供しています。
当院のニキビオンライン診療についての詳細は、以下のページをご確認ください。
男性ニキビのよくある質問
-
- Q
男性は何歳からニキビができますか?
- A
男性は一般的に思春期頃からホルモンバランスが変化して、ニキビができやすくなります。
思春期には、男性ホルモンが増えて、皮脂の分泌が活発になっていくためです。
- Q
-
- Q
男性は何歳までニキビができますか?
- A
男性の場合、ニキビができる年齢に明確な上限はありません。
一般的にニキビは10代の思春期にはじまり、20代ごろにホルモンバランスが安定すると落ち着く傾向にあります。
しかし、皮脂の分泌量で見ると、女性は20歳と60歳を比較すると半分近くに減少する一方、男性は20歳と60歳で皮脂の分泌量にほとんど変化はありません。
そのため、ただでさえ多い皮脂の量に、間違ったスキンケアや不規則な生活習慣などが加わると、20〜30代になっても「大人ニキビ」に悩まされることがあります。中には、40代や50代になってもニキビができる方もいるほどです。
- Q
-
- Q
洗顔してもニキビが増えるのはなぜですか?
- A
以下のような誤った洗顔をしていると、ニキビが増える可能性があります。
- 1日に何度も洗顔する
- ゴシゴシ強く洗う
- 洗浄力が強い洗顔料が肌質に合っていない
- 洗顔後の保湿不足
- Q
-
- Q
運動をすると男性ニキビは増えますか?
- A
運動自体は、一般的にニキビの改善と予防に役立つと考えられています。
しかし、運動後のケアを間違えるとニキビが増える可能性があります。- 汗や皮脂の放置
- 刺激や摩擦(タイトなスポーツウェアなど)
また、運動する際の格好も通気性や肌触りを意識してみてください。
- Q
-
- Q
30代の男ニキビの原因はなんですか?
- A
30代の男性ニキビの原因は、以下のようなことがあげられます。
- ホルモンバランスの乱れ
- 生活習慣の乱れ
- 肌の乾燥
- 髭剃り、紫外線などの外部刺激
- ストレス
- Q