まずはご自身もクラミジアの検査を受け、検査結果によっては必ずパートナーと一緒に治療を受けるようにしてください。
完治のタイミングを合わせることで、ピンポン感染の予防にも繋がります。
このページではクラミジアの症状や感染経路、さらに検査方法や治療方法について解説しています。
クラミジアは最も感染者の多い性感染症で、感染する部位も性器だけとは限らず、感染しても自覚症状が無い場合があり、感染を広げやすい特徴があります。
クラミジアについて知ることで、早期発見・早期治療に繋がるため、是非参考にしてみてください。
フィットクリニックでは、クラミジアの検査キットと治療薬を処方しています。
来院不要のオンライン診療にも対応していますので、ご希望の日時を以下のボタンからご予約ください。
原因 | クラミジア・トラコマティス |
---|---|
主な症状 | 尿道炎、子宮頸管炎 |
感染部位 | 性器、咽頭(ノド)、肛門(直腸) |
感染経路 | 性行為、出産による母子感染 |
1回の性行為での感染率 | 30〜50% |
クラミジアは、日本で最も感染者数の多い性感染症(STD)です。
男性よりも女性の方に感染報告が多く、年代別では20代にもっとも感染者が多いとされています。
近年では初体験年齢の低下により、10代のクラミジアへの感染率の高さが将来の不妊につながると危惧されています。
感染による自覚症状も少ないため、知らずに他人へクラミジアを感染させる原因にもなります。
まずは、クラミジアに感染するとどんな症状があるのかを確認していきましょう。
クラミジアの症状は、男女で症状が異なります。
別の性感染症である淋病と似た症状が見られますが、淋病に比べると症状が軽いのが特徴です。
それゆえに自覚しにくく、放置してしまうことで感染拡大にもつながりやすい病気と言えるでしょう。
また症状は性器だけに限らず、感染者の粘膜に触れる機会があれば喉(のど)や肛門、目などにも症状が現れます。
男性がクラミジアに感染すると尿道に炎症が起き、進行すると睾丸内にまで広がることがあります。
●尿道炎
尿道にクラミジアが感染することで炎症が起きると、次のような症状が現れます。
尿道が炎症を起こすため痛みがもっとも自覚しやすい症状ですが、尿道からサラっとした分泌液が出るためパンツの内側が汚れていることで異変に気づくケースもあります。
●精巣上体炎(副睾丸炎)
尿道炎が進行すると睾丸内にまで炎症が広がり、精巣上体炎(副睾丸炎)になる場合があります。
これらの症状に加え、精巣上体炎が悪化すると精子の通り道である精管をふさいでしまい、男性不妊(無精子症)の原因になることもあります。
女性がクラミジアに感染すると、子宮の入り口である子宮頸管に炎症を起こします。
●子宮頸管炎症
子宮頸管炎の初期症状として、以下のものがあります。
自覚しやすい症状である下腹部の痛みは生理痛にも似ているため、症状をクラミジアとは思わずにそのまま放置してしまう場合が多いようです。
さらに放置したままだと、子宮内膜、卵管、卵巣、骨盤内と、上部へと炎症が広がり「上行性感染」と呼ばれる状態になるので注意が必要です。
クラミジアは症状が出ない、あるいは症状に気づかない場合が多く、無自覚のまま放置してしまう割合は男女で次の通りです。
症状の出ない割合 | 男性:50% | 女性:80% |
---|
男性に比べ女性はクラミジア感染の自覚症状が無い場合が多く、長期間に渡り感染を放置される事が多いと言われています。
さらに、女性は男性にくらべると症状が軽度であるものの、炎症が奥へと広がることで合併症や後遺症など深刻な問題にまで発展するケースもあります。
そのため、女性は予防の観点からも、定期的な検査を受けることが特に望ましいです。
女性の性器にクラミジアが感染した場合、炎症が子宮内膜や卵管にまで到達してしまうと、不妊症のリスクを高めます。
不妊症のリスクの原因は以下のものです。
卵管炎 | ⇨ 卵管の狭窄あるいは癒着 | |
子宮内膜炎 | ⇨ 着床障害 |
また日本産婦人科医会の発表によれば、不妊の20%はクラミジアや淋病による炎症が大きく影響しているとされています。
さらに流産や早産の原因にもなると考えられているだけに、クラミジアは早期発見・早期治療がポイントになってきます。
咽頭クラミジアは喉(のど)周辺に炎症を起こすため、風邪に似た症状が現れます。
このような症状から、咽頭クラミジアに感染しても症状の似ている風邪と勘違いする方が多いようです。
そのため、風邪の治療をしても治らずに症状が進行し、咽頭炎や扁桃炎といった周辺に炎症を広げてしまう場合があります。
また合併症として、耳の詰まりを感じる、鼻づまり、難聴、頸部リンパ節の腫脹、滲出性中耳炎などを起こすこともあります。
クラミジアは性器や喉(のど)以外にも、目や直腸にも感染します。
この他にも母子感染によって、新生児が肺炎や結膜炎を起こすこともあります。
またクラミジアへの感染は、粘膜の炎症を起こすため普段よりウィルスが侵入しやすい状態です。
そのため、HIVへの感染リスクは3〜5倍も高くなることを覚えておきましょう。
クラミジアの主な感染経路は性行為です。
その他の感染経路もまとめると以下が挙げられます。
どれも感染者の粘膜と直接接触してしまうのが原因です。
「性器⇨喉(のど)」のように行為により、パートナーと感染部位が異なることもあります。
また性器感染したクラミジアが、リンパ腺から直腸に感染するケースもあります。
また妊娠時に感染していると、胎児や出産時に新生児にクラミジアを感染させてしまう母子感染になる可能性があります。
全国の妊婦約32.6万人を対象とした調査では、2.4%の人がクラミジアを有していたとの報告もあるほどです。
ピンポン感染とは、卓球のラリーのように相手にうつした病原菌がまた自分に戻って来るように、お互いを感染させ合う状態を指す言葉です。
部位によっても、性器は完治したが喉(のど)が治ってない状態でオーラルセックスをすれば、パートナーへ感染する可能性があります。
クラミジアは男女ともに無自覚なケースも多く、ピンポン感染に発展しやすいです。
パートナーのどちらかが感染に気づいた時点で、必ず2人で検査・治療を受けて完治させましょう。
まず潜伏期間とは、クラミジアに感染してから、はじめて症状が現れるまでの期間のことを指します。
個人差はありますが、クラミジアの潜伏期間はおよそ1~3週間だと言われています。
クラミジアに感染しても、すぐに症状が出ることはありません。
感染部位で時間をかけて原因菌であるクラミジア・トラコマティスが増殖し、慢性的な炎症が起こることで発症に至ります。
また、3週間以上が経過して無症状であれば問題ないというわけではありません。
感染しても自覚症状がないだけの可能性もあるため、性行為後は「もしかすると…」と意識しておけば異変にも気づきやすくなるはずです。
潜伏期間中であっても、感染部位にはクラミジアの菌が存在しています。
そのため、性行為により粘膜に触れてしまう機会を与えてしまうと、パートナーに感染させる可能性があります。
クラミジアは感染者数も多く、しかも"いつ感染したのか"がわかりづらい厄介な病気でもあります。
性行為があれば誰でも感染するリスクがあるだけに、感染の有無に関わらず日頃からセーフセックスを心がけたいところです。
クラミジアの検査方法は、次の表を参考にしてみてください。
抗原検査 | ||
---|---|---|
確認内容 | クラミジア菌の遺伝子の有無 | |
検査可能時期 | リスク機会より24時間以上経過後 | |
種類 | 精密検査 (リアルタイムPCR法) | 即日検査 (イムノクロマト法) |
検査期間 | 2~4日 | 即日 |
検査精度 | 高い | 低い |
いわゆる「抗原検査」と呼ばれる簡易検査や精密検査(即日を含む)は、感染機会から24時間以上が経過していれば検査が可能になっています。
即日検査では20~30分ほどで結果が現れます。
もっとも精度が高いのは精密検査ですが、結果が出るまで時間がかかります。
そのため、症状が出ているのであれば簡易検査を選ぶなど、状況に応じた検査を受けるのがよいでしょう。
一方で、血液を採取し行う「抗体検査」もありますが、現在は補助診断として利用されることが多く、医療機関での検査ではあまり行われていない方法です。
検査箇所によって感染の有無は異なるため、感染部位に合わせて検体を採取していきます。
尿道感染(男性) | 尿の採取 |
---|---|
膣感染(女性) | 患部(膣内側)を綿棒でぬぐう |
咽頭感染 | うがい液またはノドの粘膜をぬぐう |
肛門感染 | 細い綿棒を使って、肛門内をぬぐう |
患部をぬぐう方法は医師や看護師のレクチャーを受け自己採取も可能です。
また女性は生理中は血液が混じってしまい正確な結果が出ないこともあるので、生理終了後に検査を受けるようにしましょう。
クラミジアと淋病は、その症状や感染部位がとてもよく似ています。
淋病の特徴 | |
---|---|
男性の主な症状 | 尿道の違和感、かゆみ、排尿痛、尿道から分泌物 |
女性の主な症状 | おりものの変化、違和感、かゆみ |
感染部位 |
|
淋病も同じように性行為による粘膜の接触によって感染し、感染部位に炎症を起こします。
男女とも喉(のど)の場合は多くが無症状と言われています。
クラミジアと症状はほとんど変わらず、女性の自覚症状が少ないのも同じですが、男性の淋病の方が症状が強く出るとされています。
ただ症状の感じ方には個人差もあり、なによりクラミジアに感染した人の20〜30%は淋病を合併しているケースがあります。
疑わしい症状が出ている場合には、クラミジアと淋病の両方を検査するのがおすすめです。
フィットクリニックではどちらも調べられる検査キットを扱っていますので、ご利用をご検討ください。
フィットクリニックでは、検査キットだけではなくクラミジアの薬とのセットも処方しています。
検査キット+クラミジア薬セット | |
---|---|
価格 |
スタンダードセット ジスロマックジェネリック250mg4錠+検査キット ➡ 10,980円+送料385円 |
安心セット ジスロマックジェネリック250mg8錠+検査キット ➡ 14,500円+送料無料 |
検査キット | 価格 | |
---|---|---|
女性4項目セット (クラミジア、咽頭クラミジア、淋病、咽頭淋菌) |
23,000円 | |
男性4項目セット (クラミジア、咽頭クラミジア、淋病、咽頭淋菌) |
23,000円 |
フィットクリニックで扱う性病の検査キットには、他の性病の検査項目も含まれるものもあります。
例:男性7項目セット
(クラミジア、咽頭クラミジア、淋病、咽頭淋菌、HIV、梅毒、B型肝炎)
価格28,000円
これは、性病の症状が似ているものが多く、他の性病と併発する場合も多いためです。
クラミジアに感染した場合、他の性病への感染を疑い、検査することをおすすめします。
検査の時点で、すでに症状がはっきりと現れている場合は、すぐに治療を開始してください。
クラミジアの治療は、細菌感染に効果がある抗生物質を用います。
例外として、治りが悪い場合や重症化しているケースでは、点滴によって治療することもあります。
治療の注意点として、抗生物質は処方された分を必ず飲みきるようにしてください。
症状が消えても菌が残っている可能性があるため、中途半端に服用してしまうと耐性菌といって抗生物質が効かない菌を増やす原因にもなるので注意です。
フィットクリニックでは、アジスロマイシンを成分とするジスロマックジェネリックを処方しています。
クラミジア治療薬
治療薬 |
ジスロマックジェネリック250mg |
---|---|
成分 | アジスロマイシン |
価格 | 6,980円 |
用法用量 | 4錠/1回経口投与する |
投与日数 | 1日 |
副作用 | 下痢、蕁麻疹、皮膚そう痒症 など |
なお、当院ではオンライン診療を行っています。
診察をご希望の方は以下のボタンから診察日時をご予約ください。
クラミジアは、自然治癒することはありません。
放っておけば菌が増殖していき、体内に炎症を広げていくので悪化を免れられないでしょう。
まれに、風邪をひいた時の二次感染予防や他の感染症に抗生物質が使われている場合があります。
そのため別の病気を治療した結果、気づかぬうちにクラミジアの菌も抗生物質で退治できたというケースはあり得るでしょう。
ただし、このケースはたまたま治ったに過ぎません。
完治していないとクラミジアの菌が身体の中に残り、ふたたび症状が現れる可能性があります。
他の病気のように、そのうち治るだろうとついつい自然治癒を期待してしまいがちですが、感染が疑わしい方は必ず医療機関を受診してください。
クラミジア治療は再検査により菌が残っていないかを検査して、陰性であれば治療が完了です。
完治までの期間のおおまかな目安は以下の期間です。
1〜7日(抗生物質の服用) + 2週間ほどあける(再検査) = 約3週間
ほとんどの人は一度の治療で治りますが、場合により1回の治療だけでは体内に菌が残っていることもあるので治療期間が伸びることはあります。
また、痛みや見た目の症状が消えても油断はできないので、再検査までがクラミジア治療であることは覚えておきましょう。
クラミジアに対しての予防接種というものは存在しないため、もっとも確実な予防方法は性行為をしないことです。
しかしその答えはあまり現実的とは言えないため、妊娠を予定していないのであればコンドームを使用するのが身近にできる一番の予防方法です。
また複数の性的パートナーがいる場合、おのずと感染リスクは高まります。
誰から感染したのか特定するのが難しく、再感染の可能性も十分に考えられるため、性行為の相手を限定することはピンポン感染を防ぐ意味でも予防の1つと言えるでしょう。
クラミジアが感染しやすい危険因子に以下があります。
いずれか1つでも当てはまるのであれば、クラミジアの検査を受けることをお勧めします。
また、疲労の蓄積や、体調が悪い時は身体の抵抗力が下がっている時でもあるため、普段よりも感染するリスクは高まります。
体調が悪かった時の性行為後も、検査を受けることを検討してみてください。
性器クラミジアの発生動向調査によれば、2002年をピークに感染者数は減少傾向にありました。
そこから横ばいの状態が続いていたものの、2017年あたりから感染者数が増えつつあり、特に2020年にかけては男性の感染報告が急増しています。
時代が変わっても20代の感染者数は依然として多く、少子高齢化によって高齢の人たちに比べ若者の感染者数は更に増加する可能性があるとも見られています。
「自分は大丈夫」と思っているかもしれませんが、クラミジアは感染者数がもっとも多く感染リスクの高い性感染症です。
感染を避けたい方は、日頃からセーフセックスの意識を高く持つようにしてみてください。
性感染症(STD)にはさまざまな種類がありますが、クラミジアはその中でも感染者数が最も多い病気です。
1回の性行為での感染率は30〜50%と非常に高く、予防の意識は常に持っておく必要があります。
またパートナーのどちらかに感染がわかった場合、必ず相手にも知らせ、検査・治療をいっしょに受ける必要があります。
ピンポン感染のリスクや、パートナーの変化で感染拡大にも繋がるので、最後まできちんと治療してください。