おりものが黄色い…考えられる原因と対策方法とは?

更新日:2025/03/07

こちらの記事はフィットクリニック服部圭太院長が監修しています。

おりものが黄色い…考えられる原因と対策方法とは?

女性なら誰にでもある「おりもの」のチェックは、身体の変化や体調を知り、健康を見守ることにつながります。

体調不良や生理の前後などで色調に変化が見られますが、黄色をしていると病気のサインになっているかもしれません。

このページでは、おりものが黄色の場合に考えられる病気について詳しく解説していきます。

また最後には対策方法についてもお伝えしていますので、デリケートゾーンのケアに役立ててみてください。

その前に、こちらの表でおりものの基本情報を確認しておきましょう。

おりものの基本情報
役割
  • 膣内を酸性に保つ
  • 妊娠しやすくする
透明、乳白色
におい 無臭、少し酸っぱい
性質 粘性、とろみ
排卵期や妊娠時期に増える

なお、おりものが黄色い原因を詳しく調べるためには、性感染症を検査する必要があります。

フィットクリニックでは検査キットと性病の治療薬を取り扱っていますので、不安がある方はこちらからご予約ください。

性病のオンライン診療

性病の治療について

おりものが黄色い時に考えられる病気

おりものが黄色い時に考えられる病気

おりものは生理周期や年齢によって量なども変わってきますが、膣の病気にかかっていると色が黄色や黄緑色に変化することがあります。

また色にくわえて悪臭がすることもあり、こうしたおりものの変化は病気のサインかもしれないので注意が必要です。

おりものが黄色い時にどのような病気が考えられるのか、おりものの性状と合わせて詳しくご紹介していきます。

膿状のおりもの:淋菌感染症

淋菌感染症
黄色や黄緑
におい 悪臭
状態 膿状

淋菌感染症は、国内でも特に感染者数の多い性感染症です。

性行為やそれに類似する行為によって、感染者の粘膜に触れてしまうことで感染します。

女性は膣に感染すると、子宮の入り口である子宮頸管や尿道に炎症を起こし、重症化すれば子宮内膜炎や卵管炎といった子宮の奥へと炎症が広がっていきます。

はじめは黄色の膿性のおりものの増量と不正出血が一般的な症状とされていますが、無症状なケースもあるので注意です。

また20代の感染がもっとも多く、妊娠に必要な機能にダメージが及んでしまうと将来的に子宮外妊娠や不妊の原因にもつながります。

淋病の症状や感染経路について

泡状のおりもの:膣トリコモナス症

膣トリコモナス症
黄色や黄緑
におい 悪臭
状態 泡状のおりもので、強いかゆみを感じる

膣トリコモナスは、若者から中高年まで世代を問わず幅広い年齢層に多い性感染症となっています。

ポピュラーな性感染症の1つで古くから知られており、肉眼では見えないトリコモナス原虫が膣内に入ってしまうことで炎症を起こします。

性行為の経験がない人にも感染がみられるため、感染経路は性行為だけとは限りません。

下着やタオル、便器、浴槽など、日常生活を通じて感染することもあるので、身の回りのものの共有には注意が必要です。

また感染した女性の約20〜50%は無症状とされ、そのうちの3分の1の人が6ヶ月以内に症状が現れるとされています。

膣だけでなく、外陰(性器の外側)にも強いかみゆが生じることもあるので、おりもの以外の症状にも注意してみてください。

トリコモナスの症状や原因について

膿状のおりもの:子宮頸管炎

子宮頸管炎
黄色や黄緑
におい 悪臭
状態 膿状

子宮頸管炎は、子宮の入り口に炎症が起きている状態です。

原因には感染性・非感染性の2つのケースが考えられます。

<感染性>
  • クラミジア
  • 淋病
  • 膣トリコモナス
  • ヘルペス
  • 性器マイコプラズマ
    など
<非感染性>
  • アレルギー(ラテックスなど)
  • 異物(ペッサリー、バリア式避妊具など)
  • 化学物質(膣洗浄など)

細菌やウイルスに感染するだけでなく、体質や年齢、外部からの刺激など、性的な接触以外でも起こることがあります。

子宮頸管炎で重い症状が出ることはほとんどなく、おりものの変化や痛み、違和感などに気づかず症状を進行させてしまう人もいるので注意が必要です。

もし進行すれば下腹部や上腹部に強い痛みや発熱がみられ、子宮内膜や卵管、人によっては腹腔内にまで炎症が広がっていきます。

サラサラのおりもの:細菌性膣症

細菌性膣症
黄色、黄緑、灰白色
におい 悪臭
状態 サラサラ

細菌性膣症は、もともと膣内で清潔な環境に保つ働きをしている乳酸菌のバランスが崩れてしまい雑菌が増えることで発症します。

かゆみや炎症などの症状を伴うことはまれで、おりものの色や臭いが強くなる傾向にあるのが特徴です。

ただ感染者の2人に1人が無症状ともされ、細菌性膣症に気づかないケースも珍しくはありません。

細菌性膣症の原因として以下の例があげられます。

細菌性膣症の原因の例
  • 性行為
    ⇨ 雑菌が侵入する
  • 膣の洗いすぎ
    ⇨ 膣を守る常在菌が減る

そのほか、喫煙は細菌性膣症の発症リスクが上がると考えられています。

細菌性膣症の詳しいメカニズムについては全てが明らかになっていませんが、膣内の環境の乱れが続いてしまうと他の感染症にもかかりやすくなるので注意が必要です。

閉経後の膿状のおりもの:萎縮性膣炎

萎縮性膣炎
黄色
におい 悪臭
状態 膿状

萎縮性膣炎は、女性ホルモンであるエストロゲンの量が減ってしまうことで膣の壁が薄くなってしまう疾患です。

閉経前後や産後の生理が再開していない状態などに発症し、アメリカの家庭医学会(AAFP)によれば閉経した女性の40%以上が発症しているとの報告もあります。

おりものの異常にくわえ、膣や外陰部が乾いてしまうことによる乾燥、出血、不快感、性交痛などが主な症状です。

感染症ではないものの、乾燥によるダメージや膣内の常在菌のバランスが崩れてしまうと雑菌の繁殖によって他の感染症にもかかりやすくなります。

おりものが黄色い時の対策

おりものが黄色い時の対策

おりものの色の変化は健康のバロメータともいえ、黄色く変化しているのは感染症の疑いや生活習慣が原因になっていることもあります。

ここからは対策方法として、根本的に治療するためのお薬や、膣やその周辺の環境を清潔に保つための対策方法について見ていきましょう。

原因の病気の治療をする

感染性が認められる病気はもちろん、非感染性の病気であっても膣内環境が乱れていると雑菌の繁殖や他の感染症にもかかりやすくなります。

いずれの場合も放置してしまうと、子宮の奥へと炎症が広がっていき悪化する可能性もあるので、おりものに異常があれば適切な治療を受けるようにしましょう。

抗菌薬を処方されるのが一般的で、症状ごとに次のようなお薬が使われます。

症状別・治療薬
淋菌感染症 セフトリアキソンなど
膣トリコモナス症 メトロニダゾールなど
子宮頸管炎 原因の感染症に対応した薬
細菌性膣症 メトロニダゾールなど
萎縮性膣炎 エストリオール膣錠など

注意したいのが、内服薬の際に症状が治ったからといって自己判断で中止しないようにしましょう。

特に淋病などの性感染症は、お薬が効かない、あるいは効きが悪いとされる、お薬に耐性を持った菌が増えています。

中途半端に服用してしまうと耐性菌を発生させる原因にもなるので、必ず処方された分は飲み切るようにしてください。

フィットクリニックの検査キット

フィットクリニックでは、性感染症の検査キットを取り扱っています。

おりもの異常の原因として性行為に心当たりがある方は、的確に対処するためにもまず検査することを推奨します。

検査キット 価格(税込)
女性2項目セット
(クラミジア・淋病検査)
6,600円
男性2項目セット
(クラミジア・淋病検査)
6,600円

こちらのボタンからご予約を承っております。

性病検査キットの種類や使い方について

フィットクリニックで扱っている治療薬

フィットクリニックでは、おりものが黄色くなる原因にもなるクラミジア(子宮頸管炎の原因の1つ)、膣トリコモナス症の治療薬を取り扱っています。

クラミジアの薬
当院で処方する薬 ジスロマックジェネリック 250mg
ジスロマックジェネリック
有効成分 アジスロマイシン
価格 7,700円 / 4錠
飲み方 4錠を1回経口投与する

クラミジアの治療薬について

特に性感染症は早期発見・早期治療が重要なため、早めに対処しましょう。

当院ではオンライン診療で性病の薬を処方しているので、ご希望の方はこちらのボタンからご予約ください。

膣を洗いすぎない

膣内には健康や清潔さを保つために、何種類かの常在菌が存在しています。

そのため洗いすぎてしまうと、汚れだけでなく必要な菌まで洗い流されてしまい、おりものを黄色くする原因になってしまいます。

特に乳酸菌の一種とされる「デーデルライン桿菌」が減ってしまうと自浄作用が弱まり、自ら膣内環境を悪くするおそれもあるので注意が必要です。

洗う際には膣内まで洗う必要はなく、デリケートゾーン専用の石鹸を泡立て、やさしく撫でるようにして洗いましょう。

また生理中などに膣周囲の汚れが気になる時以外は、トイレに備わっているビデ(膣洗浄機能)の使用も控えてください。

ストレス解消する

ストレスによってホルモンバランスが乱れると自浄作用が弱まってしまい、膣内に雑菌が増えてしまうこともあります。

その影響で膣内環境は悪化し、おりものが黄色や黄緑色に変化したり、悪臭を招いたりしてしまうことも。

ストレスを溜めないためには、まずはストレスになっている原因から可能な限り距離を置くのが望ましいです。

また、いっぱいいっぱいになってしまう前に、自分の好きなことをする時間を作り、定期的にストレスを発散してみましょう。

膣まわりの通気性をよくする

膣まわりは蒸れやすく、それによって雑菌が繁殖しやすい環境が整ってしまいます。

まずは通気性を良くすることが重要です。

膣まわりの通気性を良くする方法
  • 通気性や吸湿性に優れた綿素材の下着を選ぶ
  • 締め付けが強い下着は避ける
  • おりものシートやナプキンはこまめに変える

日常生活のちょっとした心がけで膣まわりの蒸れを防ぐことができ、肌への刺激が減ることでかゆみやかぶれなども抑えられます。

またストッキングやスキニーパンツなど、タイトめな衣類を長時間着用するのも通気性が悪くなる原因なので気を付けましょう。

受診の目安は「いつもと違う」と感じたら

受診の目安は「いつもと違う」と感じたら

おりものは体調によっても変化するだけに、少しの違いは見落としてしまいがちです。

しかし感染症や膣内環境の悪化、症状によっては子宮や卵巣のがんといった命に関わる病気のサインになっていることもあります。

また炎症が奥に広がってしまうと卵管が癒着することもあり、不妊の原因にもなりかねません。

いつものおりものと違う色や量、臭いの変化があれば、婦人科に受診すれば診察が受けられます。

その際には次のようなことを説明できるようにしておけば、スムーズに診察を受けられるので参考にしてみてください。

診察時に用意しておく情報
  • おりものはどのような状態か
  • いつから症状が出たか
  • かゆみや痛みがあるか
  • 出血はあるか
  • 性感染症に感染する機会となる行為はあったか

※当院では婦人科の診察は行っておりません

まとめ:不安な時はまず検査を

おりものの異常は、思いもよらない病気にかかっていることもあります。

不安を感じるのであれば自己判断ではなく、まずは検査をして必要な医療機関で診察を受けましょう。

また病気によっては再発しやすいものもあるので、治療だけでなく、日頃からデリケートゾーンのケアによって予防するよう心がけてみてください。

なお、フィットクリニックでは性感染症の検査キットや治療薬の処方を行っております。

処方には診察が必要ですので、こちらのボタンからご予約ください。

よくあるご質問

  • Q
    黄色いおりものはドラッグストアの薬で何とかできませんか?
    A
    ドラッグストアの薬での治療は難しいです。
    主に膣内の感染症治療に使われるお薬は、医師の処方を受けなければ入手できないものであるためです。
    また、黄色いおりものは何が原因で起こっているかもわからず、自己判断で治療してしまうと悪化するおそれもあります。
    体調の変化によるものであればセルフケアで対処も可能ですが、いずれにしても一度医師の診察を受けてみてください。
  • Q
    妊娠初期の黄色いおりものって大丈夫でしょうか?
    A
    妊娠初期にみられる黄色くネバつきのあるおりものは、一時的であれば問題ありません。
    ただしお腹に痛みを感じたり、膣周辺にかゆみなどを感じるようであれば、病気の可能性も考えられます。
    おりもの以外にも症状があれば、医療機関に受診してください。
  • Q
    おりものが黄色いのですが、性交経験はありません。考えられる原因はありますか?
    A
    感染性があるものであれば、トイレの便座や浴槽などからも感染する「膣トリコモナス」が考えられます。
    また非感染性であれば、膣内にいる常在菌のバランスが崩れることによって起こる「細菌性膣炎」があげられるでしょう。
    いずれも共通しておりものが黄色く変化するため、症状だけでどちらか判断することは難しいので必要な検査を受けるようにしましょう。

その他よくある質問はこちらをご確認ください