お腹だけ太る原因と痩せる方法は?お腹周りが急に太ったときのダイエット法

更新日:2025/04/08
お腹だけ太る原因と痩せる方法は?お腹周りが急に太ったときのダイエット法
MENU

お腹だけが太る原因と痩せる方法で知りたいことは?

お腹だけ太る原因は、内臓脂肪と皮下脂肪の2種類の体脂肪の蓄積が関係しています。
これらの脂肪がどのように影響するのか理解することで、お腹を凹ませるための具体的なアプローチがわかります。

このページではお腹周りにつく脂肪の原因と種類、病気の影響により急に太り始めているのか、お腹を痩せるダイエットの方法をご紹介していきます。

メディカルダイエットの効果

お腹周りにつく脂肪の種類

体型イメージ

お腹周りにつく脂肪には、内臓脂肪と皮下脂肪の2種類があります。
どちらも同じ体脂肪ですが、特徴や健康へのリスクが異なります。
それぞれの脂肪について、ここから詳しく解説していきます。

内臓脂肪

内臓脂肪は、内臓の周りに蓄積する脂肪で、主に腹腔内にある胃や腸、肝臓、すい臓などの臓器を取り囲むようにして蓄えられます。

内臓脂肪の特徴
  • 身体のエネルギー源として使われるため、脂肪がつきやすく落としやすい
  • 内臓脂肪型肥満の方は、リンゴのようにお腹が丸く張る
  • 過剰に蓄積されてしまうと代謝異常を起こし、健康リスクを高める

「糖尿病や高血圧をはじめとする生活習慣病」や「心臓や血管の病気」「メタボリックシンドローム」などの健康リスクが高まるため注意が必要です。

男性は内臓脂肪症候群の割合が高い

男性は女性に比べて内臓脂肪が蓄積しやすく、内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)の割合が高いことで知られています。

40〜74歳までの男性の約2人に1人は、内臓脂肪症候群が強く疑われる、または予備軍です。

【40〜74歳までの男女で内臓脂肪症候群が強く疑われる・予備軍の割合】
  • 男性:2人に1人
  • 女性:5人に1人

このデータから、男性の方が約2倍も内臓脂肪症候群の割合が高いということです。

特に男性は20~30代から内臓脂肪が増え始め、40代以降になると男性ホルモンの低下などの影響からさらに蓄積しやすくなります。

皮下脂肪

皮下脂肪は、体脂肪の一種で、皮膚と筋肉の間に蓄積する脂肪を指します。

皮下脂肪の特徴
  • お腹やお尻、太ももなどの下半身に多く蓄積されやすい
  • 皮下脂肪はやわらかいため、脂肪がつかめる
  • 長い時間をかけて蓄積され、体型は洋ナシ型になることが多い
  • 外からの衝撃から守るクッションの役割や、体温を維持する働きがある
  • 女性ホルモンの影響から女性に多くみられる傾向

内臓脂肪に比べて健康リスクは低いものの、首周りでの蓄積により睡眠時無呼吸症候群を招くリスクや、膝や腰を痛めてしまうこともあります。

皮下脂肪が落ちない原因

お腹太りの目安は?

ウエスト(おへその高さ)が、男性であれば85センチ以上、女性は90センチ以上である場合、内臓脂肪型肥満の可能性が高いです。

またウエストに加えて、以下の脂質・血圧・血糖の2つ以上が基準値を外れていると、内臓脂肪型症候群(メタボリックシンドローム)と診断されます。

項目 数値
血中脂質 中性脂肪が150mg/dL以上
またはHDLコレステロールが40mg/dL未満
血圧 収縮期血圧が130mmHg以上、
または拡張期血圧が85mmHg以上
血糖値 空腹時血糖値が110mg/dL以上

内臓脂肪は、体重増加や体型が変化するだけにとどまりません。
代謝異常により糖尿病や高血圧、脂質異常症といった生活習慣病を引き起こし、動脈硬化を進行させてしまいます。
これにより心筋梗塞や虚血性心疾患、脳血管障害など、心臓や血管にも障害をきたすこともあるので注意が必要です。

お腹だけ太る原因

お腹だけが太る原因は、食べ過ぎを真っ先に思い浮かべるかもしれませんがそれだけではありません。
生活習慣や体の変化、ホルモン、心理的なストレスなど多岐にわたり、お互いが影響し合うことでお腹が出てくるようになります。

お腹だけ太る具体的な原因として考えられているのが、以下のようなことです。

暴飲暴食が多い

暴飲暴食が続くと、摂取カロリーが消費カロリーを上回った状態が続きます。

暴飲暴食の影響
  • エネルギーとして消費しきれずに余ったカロリーは脂肪として蓄積される
  • 消化器官への負担となり、消化が滞ることもある
  • 消化が滞ると代謝の効率が悪くなり、身体が消費できるカロリーも減少する

高カロリー・高糖質・塩分過多な食事や、甘い飲み物、アルコール類は、たまにの摂取なら問題ありません。
しかし、こうした食事が中心になってしまうと、お腹が出る原因になってしまうので、意識的にコントロールしなければなりません。

太る食べ物は? お酒で太ると言われる理由

女性ホルモンの分泌が減少している

女性ホルモンの分泌量は20代後半をピークに、更年期に差し掛かる50歳前後でガクッと落ちます。

女性ホルモン減少の影響
  • 脂肪の蓄積を防ぐ働きのあるエストロゲン(卵胞ホルモン)が減少し、体質的に脂肪がつきやすくなる
  • 妊娠・出産も似たようにホルモンバランスが急激に変化し、産後太りなどを招く

女性は更年期あたりからは皮下脂肪だけでなく、内臓脂肪も蓄積しやすくなる傾向にあります。
ホルモンバランスが減少する50歳前後は、体型の曲がり角なので特に注意が必要です。

50代のダイエットについて

筋肉量が減少している

筋肉量が減少してしまうと、以下のようなことが起こります。

筋肉量減少の影響
  • 内臓の位置が下がる
  • 基礎代謝の低下
  • 身体のシルエットが崩れる

筋肉量の減少に伴って内臓が下がってくることでお腹が出たり、身体にたるみが生じやすくなります。
また、代謝量の減少が身体を省エネモードに切り替えてしまい、結果として太りやすくなることもあります。

反り腰など姿勢が悪い

悪い姿勢

姿勢の悪さも、お腹が出ているように見えてしまう原因になります。
筋肉のバランスが崩れてしまい、特定の部位に負担がかかりやすくなるためです。

たとえば、反り腰であれば、腹部の筋肉が緊張して腹筋が弱まるため、お腹まわりの脂肪が目立ってしまいます。
反対に、猫背は胸郭(胸部)が狭くなり、内臓が圧迫されてしまうことで腹部が突出しているように見えてしまいます。

反り腰などの姿勢の悪さは、直接的に体脂肪の蓄積の原因にはなりませんが、お腹が出ているのを悪目立ちさせるなど、見た目に関わる原因になるので注意が必要です。

日常的にストレスが溜まっている

日頃からストレスが溜まっていると、ストレスホルモンと呼ばれるコルチゾールの過剰な分泌により脂肪をため込みやすくなります。

コルチゾールの影響
  • 成長ホルモンの働きを邪魔し、基礎代謝が低下し、脂肪が燃えにくくなる
  • 血糖値の上昇を招き、インスリンの分泌を増加させる
  • 体内に余ったエネルギーが脂肪として蓄積されやすくなる

ストレスは万病の元と言われるように、肥満も例外ではありません。
いわゆるストレス太りの状態に陥り、ストレスのはけ口が食に向いてしまうと、さらにお腹太りを助長する悪循環となってしまいます。

睡眠不足が続いている

睡眠不足は、「レプチン」と「グレリン」の2種類のホルモンバランスを崩します。

  • レプチン:食欲を抑えるホルモン
  • グレリン:食欲を増進させるホルモン

体が十分な休息を取れないことで、レプチンが減ってグレリンが増加するので、普段よりも空腹感を感じやすくなります。

夜遅くにお腹が空いてしまったり、間食が増えるなどカロリーオーバーが続くことでお腹まわりに脂肪が蓄積されてしまいます。

また睡眠不足が続くと代謝が落ちてしまいエネルギー消費の効率も悪くなります。

結果として、体重が増加しやすくなり、お腹太りを引き起こす原因にもなるので注意が必要です。

病気によるもの

お腹周りが急に太る場合、病気が原因である可能性も考えられます。

クッシング症候群や甲状腺機能低下症といった内分泌系の病気は、体脂肪の分布に影響を与えます。

もし、太る原因に思い当たる節がなく、お腹周りの急激な太り方が気になる場合は、医療機関で医師の診察を受けることをおすすめします。

クッシング症候群

副腎皮質ホルモンの過剰分泌が原因で、体重増加や高血圧、糖尿病などの症状を引き起こします。

特にお腹周りや顔、首に脂肪が集中することが多いです。

甲状腺機能低下症

甲状腺ホルモンの不足により代謝が低下し、体重増加や疲労感、寒がりなどの症状が現れます。

内臓脂肪の蓄積を引き起こしやすく、お腹が出てしまう原因になります。

子宮筋腫や子宮内膜症

女性の場合、子宮の病気もお腹まわりに影響を与えることがあります。

腹部の膨満感や下腹部の張りがみられるため、お腹が出ているように見えることがあります。

お腹太りの解消法

時間をかけて蓄積されたお腹まわりの余った贅肉を落とすのはそう簡単ではありません。
そのため、ぽっこりお腹をスムーズに凹ませるためには、効果的なダイエット方法を知ることが重要です。

ストレッチや筋トレを行う

大きな筋肉を中心にストレッチや筋トレを行いましょう。
「お腹を凹ませる=腹筋」とイメージする方も少なくないですが、腹筋はお腹痩せには非効率なトレーニング方法となっています。
筋トレは筋肉が多い下半身を中心に週2〜3回を目安に行うことがおすすめです。

また、運動前にはストレッチを行うことで、ケガのリスクの予防や筋トレのパフォーマンスの向上も期待できます。

器具を使う種目については始めは軽いものにし、慣れてきたら重いと感じるくらいの重量に上げて少しずつ筋肉への負荷を高めるのがポイントです。

食生活の改善

脂肪の蓄積を防ぐためには、1日の摂取カロリーを抑えることも大切です。

以下の30〜40代の1日に必要なエネルギー量から、200kcal~300kcalほどを減らすようにしてみてください。

30~40代の1日の推定エネルギー量(身体活動レベル:ふつう)
  • 男性:2,700kcal
  • 女性:2,050kcal

またメニューに、高たんぱく・低糖質な食品を積極的に取り入れると、簡単にカロリーを抑えやすくなります。

タンパク質が豊富な食材

食品類 食材
肉類 鶏むね・ささみ、豚ロース・ヒレ、牛ももなど
魚介類 マグロ、カツオ、鮭、エビ、サワラ など
卵類 鶏卵、うずら卵
乳製品 チーズ、ヨーグルト など
大豆製品 豆腐、納豆、豆乳、がんもどき など
穀類 オートミール、スパゲッティ など
野菜 ブロッコリー、枝豆、そら豆 など

食べないことで一時的な体重減少がみられますが、ストレスが溜まり結果的に我慢の反動から過食を招きがちです。

食べながらでも痩せられるメニューを意識して、お腹痩せに役立ててみてください。

ダイエットと食事について お酒で太ると言われる理由

有酸素運動を取り入れる

ウォーキングやランニングといった有酸素運動は、脂肪を燃焼しやすくするために非常に効果的です。

有酸素運動を行うことで、心拍数が上がり酸素供給が増えるため、脂肪が効率的にエネルギーとして消費されます。

有酸素運動については、週に少なくとも10メッツ・時以上の運動を目標にしましょう。

「メッツ・時」とは身体活動の強さを示す単位で、通常の歩行や中軽度のウェイトトレーニングなどが3メッツ程度です。

1週間に10メッツ・時以上の運動

種目:ウォーキング、ジョギング、水泳、トレッドミル、エルゴメーター など
強度:週に3〜5回、各回30分〜1時間

身体が有酸素運動に慣れてきたら強度は徐々に上げていき、続けられるペースを守ることを意識していきましょう。

フィットクリニックのメディカルダイエット

食事制限がストレスに感じたり、運動が苦手という場合、フィットクリニックのメディカルダイエットもご検討ください。

当院では短期間でお腹痩せを実現するためのダイエットプランを提供しており、生活習慣に合わせたダイエット薬の使用を続けるだけで成功へと導きます。

フィットクリニックの
メディカルダイエット

一般的に、ダイエットはモチベーションを持続させることに苦労します。

「つらい」「きつい」「続かない」といったことを経験することも多く、失敗を繰り返したり、リバウンドでさらに太ったというケースも珍しくありません。

特に、30代以降は体質的にも痩せづらくなっています。

ストレスフリーでお腹を凹ませたいのであれば、ぜひフィットクリニックのメディカルダイエットをお試しください。

痩せ薬の種類と効果

まとめ:お腹だけ太る原因を知り対策しよう

この記事のまとめは以下になります。

お腹太りについてのまとめ
  • 体脂肪には内臓脂肪と皮下脂肪の2種類がある
  • 内臓脂肪は健康リスクが高い
  • 内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)は心血管系疾患の予備軍
  • 皮下脂肪は女性に多く見られ、落とすには時間がかかる
  • お腹太りは食生活、ホルモン、筋肉量、ストレス、姿勢なども影響する
  • 急激にお腹が出ると病気の疑いもある
  • お腹太り解消は食事と運動が基本

お腹が出てくると、かがむ動作や足の爪を切ること、靴下を履くことなど、これまで当たり前にできていたことが難しくなります。

QOLの低下や過剰な脂肪の蓄積により健康リスクも高まるので、メディカルダイエットでサイズダウンを目指すことも選択肢のひとつです。

フィットクリニックでもダイエット薬を各種取り揃えておりますので、ぜひご相談ください。

フィットクリニックの痩せ薬と通販について

よくあるご質問

  • Q
    お腹だけ太るのはなぜですか?
    A
    お腹だけがなぜ太るかは、食習慣や運動不足、ストレス、ホルモンバランスの乱れなどが原因としてあげられます。
    特にお腹まわりだけが出始め、張っているようであれば、内臓脂肪型肥満の可能性が高いです。
  • Q
    男性のお腹太りは何が原因ですか?
    A
    男性のお腹太りは内臓脂肪が原因です。
    食べ過ぎや過剰なアルコール摂取、加齢による筋肉量の低下などの影響から内臓脂肪が増えてしまいます。
  • Q
    お腹だけ太るのは病気ですか?
    A
    お腹だけが急に太る場合、病気のサインとなっている可能性があります。
    クッシング症候群や甲状腺機能低下症といった内分泌系疾患や、女性特有の病気としては子宮筋腫や子宮内膜症などがあげられます。
  • Q
    短期間でお腹痩せを目指すなら何をすればいいですか?
    A
    短期間でお腹痩せを目指すのであれば、医師によるメディカルダイエットもご検討ください。
    食事や運動は継続することで効果が現れるため、いつまでにお腹痩せしたいかで方法を選んでみてもいいでしょう。

その他よくある質問はこちらをご確認ください