フィナステリド(プロペシア)の飲み方‐飲むタイミングや飲み合わせも解説

更新日:2025/05/21
フィナステリド(プロペシア)の飲み方‐飲むタイミングや飲み合わせも解説

フィナステリド(プロペシア)は正しい飲み方を守ることで、AGA治療(男性型脱毛症)の効果を最大限に引き出せる内服薬です。

本記事では、服用タイミングや飲み忘れたときの対処法、併用に注意すべきものなどを解説します。
お酒の影響や1日おきの飲み方についても触れているので、ぜひ参考にしてください。

フィナステリド(プロペシア)の基本情報については以下のページで解説しております。 フィナステリド(プロペシア)の詳細

フィナステリド(プロペシア)の
飲み方・服用に関する情報
飲み方 毎日同じ時間に、
1日1回1錠(1mg)を水またはぬるま湯で服用
確認
飲むタイミング 特に決まりはないが、毎日決まった時間に服用することが望ましい 確認
食事 食事の影響はほぼ受けない。胃が弱い方は食後の服用を推奨 確認
お酒 少量なら問題ないが、肝機能への負担を考慮し過度の飲酒は避ける 確認
飲み忘れた場合 次の服用まで6時間以上なら服用、6時間未満なら1回分スキップ 確認
飲み合わせ グレープフルーツ、CYP3A4に影響する薬、デュタステリドとの併用は非推奨 確認
注意点 カプセルは割らずに服用、女性、妊婦、小児への接触を避ける 確認
保管方法 直射日光・高温多湿を避けて個包装のまま保管 確認

フィナステリド(プロペシア)の基本的な飲み方

フィナステリドは通常1日1回、1mgを水またはぬるま湯で服用するAGA治療薬です。

飲むタイミングは決まっていませんが、毎日同じ時間帯に継続することで血中濃度が安定し、効果を持続させやすくなります

カプセルを割ったり噛んだりせず、そのまま飲み込むことが基本です。

また、服用を開始した後もすぐに効果が現れるわけではないため、少なくとも6か月程度は継続することが推奨されます。

フィナステリド(プロペシア)は何mg飲むのが正解か

フィナステリドは通常、1回1mgの服用が望ましいです。

0.2mgという低用量もありますが、AGAの診療ガイドラインによれば、発毛効果を比較した臨床データでは1mgの方が優れていることが確認されています。

0.2mgは副作用リスクを避けたい方や初期導入時に用いられることもありますが、十分な効果を期待する場合は1mgの継続服用が基本です。

必ず医師の指導のもと、適切な用量での服用を行いましょう。

フィナステリド(プロペシア)の飲み方で効果に差が出るのか

フィナステリドは服用時間帯や食事の影響をほとんど受けない薬とされています。

そのため、飲み方自体が直接効果に大きな差を生むことはありません。
ただし前述の通り、毎日一定の時間に服用することで血中濃度が安定し、治療効果を持続しやすくなります。

継続がなによりも重要であるため、生活に組み込みやすい飲み方を考えることが大切です。

フィナステリド(プロペシア)はいつ飲むのが良いか

特に決まった服用時間はありませんが、毎日同じ時間に服用することが望ましいとされています。

服薬タイミングを生活のルーティンに組み込むことで、飲み忘れ防止にも繋がります。
朝の歯磨き後や就寝前など、自分にとって継続しやすいタイミングを選びましょう。

空腹時でも服用可能か

フィナステリドは食事の影響をほとんど受けず、空腹時でも服用可能な薬剤です。

空腹時と食後で最大血中濃度(Cmax)や総吸収量(AUC)に若干の差が見られるものの、臨床的な治療効果に影響を与えるレベルではありません。

高脂肪食と一緒に服用した場合、Cmaxは約26%、AUCは約11%低下したというデータがありますが、通常の服用では問題ないとされています。

ただし、胃腸が弱い方は食後の方が体調に合う場合もあるため、自身の体調にあわせて調整してください。

朝と夜どちらに飲むのか

朝・夜のどちらでも問題はありませんが、時間を毎日固定することが大切です。

朝に習慣化すると飲み忘れを防ぎやすい一方で、夜の方がリラックスして服用できるという人もいます。
飲みやすさに応じて時間を設定しましょう。

寝る前に飲んでも良いのか

フィナステリドは眠気や覚醒に影響しない薬剤のため、寝る前の服用も可能です。
寝る前の服用は、夜のルーティンに組み込むことで服用習慣がつきやすい、というメリットもあります。

フィナステリド(プロペシア)を飲み忘れた場合の対処法

飲み忘れに気づいた時点ですぐ服用しても構いませんが、次回の服用時間が近い(次の服用予定時間まで6時間未満である)場合はスキップし、1日1回のペースに戻してください

2回分をまとめて服用することは避け、安定した服用リズムを継続することが最も大切です。
飲み忘れが続く場合はアラームや服薬管理アプリの活用をおすすめします。

フィナステリド(プロペシア)の注意したい飲み合わせ

フィナステリドには明確な併用禁忌薬はありませんが、以下の成分や薬剤との飲み合わせには注意が必要です。

フィナステリド(プロペシア)の
注意したい飲み合わせ
  • デュタステリド(ザガーロ)
    (5αリダクターゼ阻害薬)
  • グレープフルーツ
    (CYP3A4を阻害成分)
  • 風邪薬・鎮痛剤:市販薬の一部
    (抗ヒスタミン・NSAIDsなど)

薬の代謝に関わる酵素CYP3A4を阻害する成分を含むグレープフルーツは、念のため服用中は避けた方がよいとされています。

実際に大きな相互作用が報告されているわけではありませんが、血中濃度の上昇により副作用のリスクが高まる可能性があるため注意が必要です。

飲み合わせに不安がある場合は、あらかじめ診療機関や薬剤師に相談しましょう。

風邪薬の併用について

一般的な市販の風邪薬との併用は可能ですが、解熱鎮痛薬や抗ヒスタミン薬の一部は眠気や肝代謝に影響を与えることがあります。
他の薬を服用する際は、成分名と併せて医師に相談しましょう。

亜鉛サプリの併用について

フィナステリドと亜鉛の併用は問題ありません。

むしろ亜鉛は脱毛の進行抑制や頭皮環境の改善に関与する栄養素であり、AGA治療と並行して摂取することが望ましいです。

ただし、過剰摂取にはご注意ください。

フィナステリド(プロペシア)とアルコールの関係

フィナステリドとアルコールの併用に明確な禁忌はありません。少量の飲酒であれば服用を中止する必要はないとされています。

ただし、フィナステリドは肝臓で代謝される薬剤のため過度な飲酒は肝機能に負担をかけ、副作用のリスクを高める恐れがあります

飲酒は適量を守りましょう。

フィナステリド(プロペシア)服用中に避けたいこと

カプセルを割ったり、中身だけを服用するのは避けてください。
その理由は、有効成分が皮膚から吸収される可能性があるためです。

特に妊婦や小児、男性以外の方が誤って触れることでホルモンバランスに影響が出る恐れがあるため、厳重な取り扱いが求められます。

フィナステリド(プロペシア)の
服用中に避けたいこと
  • カプセルを割って中身だけを飲む
  • 薬剤に触れる
    (特に妊婦・女性・18歳未満の小児は厳禁)
  • 自己判断で服用を中止する
  • 他の育毛剤(5α還元酵素阻害薬)を併用する

そのほか、自己判断での服用中止や、他の育毛薬(ザガーロなどの5α還元酵素阻害薬)との併用も推奨されていません。

医師の指導を受けながら安全に治療を続けましょう。

フィナステリド(プロペシア)服用を継続するための工夫

毎日服用を続けるには、日々の生活のルーティンに組み込むことが有効です。

朝の支度時や就寝前など、決まったタイミングで服用する習慣をつけましょう。 ピルケースの活用や、スマートフォンのアラーム機能を使った服薬管理もおすすめです。

フィナステリド(プロペシア)の保管方法

直射日光・高温多湿を避け、室温で乾燥した場所に保管してください。

個包装のまま、妊娠中の女性や小児の手の届かない場所で保管しましょう。

万が一カプセルが破れた場合、有効成分が漏れ出し皮膚に付着するとアレルギー反応を起こす可能性があります。

フィナステリド(プロペシア)の飲み方のまとめ

フィナステリドは、毎日決まった時間に1mgを1日1回服用することを心がけてください。
飲み忘れや飲みすぎに注意し、継続しやすい飲み方を工夫しましょう。

疑問がある場合は、医師や薬剤師に相談しながら安全に治療を続けることが大切です。

なお、フィットクリニックでもフィナステリドを取り扱っております。
安全に服用したいとお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

ドクターイラスト

フィナステリド(プロペシア)の通販(オンライン診療)

よくあるご質問

  • Q
    フィナステリド(プロペシア)は水以外で飲んでも良いですか?
    A
    水またはぬるま湯で服用するのが推奨されています。お茶やジュースでの服用は、薬剤の成分が変化する可能性があるため避けてください。
  • Q
    フィナステリド(プロペシア)を1日2回飲んでしまったのですが?
    A
    2回飲んでしまっても重大な副作用は起きにくいとされていますが、以後は1日1回に戻してください。不安な場合は医師に相談しましょう。
  • Q
    フィナステリド(プロペシア)飲み忘れたときはどうすればよいですか?
    A
    気づいた時点で服用して問題ありません。ただし、次の服用時間が近い場合はスキップし、1日1回のペースを守ってください。
    一般的には、次の服用予定時間まで6時間未満であればスキップが推奨されます。
  • Q
    フィナステリド(プロペシア)服用中にお酒を飲んでも大丈夫ですか?
    A
    少量の飲酒は問題ありませんが、肝機能への負担を考慮し、過度の飲酒は控えてください。心配な方は医師に相談しましょう。
  • Q
    フィナステリド(プロペシア)はやばい薬ですか?
    A
    フィナステリドは日本国内で承認された医療用医薬品であり、「やばい薬」ではありません。正しく服用すれば安全性が確保されています。
    過度な不安を感じる必要はありません。
  • Q
    フィナステリド(プロペシア)をやめてよかったケースはありますか?
    A
    副作用が続く場合や妊活を開始する場合など、安全のために中止を検討するケースはあります。
    中止は自己判断せず、必ず医師にご相談ください。

その他よくある質問はこちらをご確認ください

参考サイト

関連記事

関連記事

フィナステリド(プロペシア)の詳細

フィナステリド(プロペシア)の効果や副作用、服用方法、フィナステリド1.3mgの特徴などについて解説します。フィナステリドの個人輸入にはリスクが伴うため、安全に使用するには医療機関で処方してもらいましょう。

関連記事

フィナステリドの効果

このページではフィナステリド(プロペシア)の効果はいつから表れるのか、ミノキシジルと併用するとどうなるのかについて解説します。フィナステリドだけで十分か気になった場合やフィナステリドが効かない場合の解説のほか、やめたらどうなるかについては実際の画像を交えて解説。

関連記事

フィナステリドの副作用

フィナステリド(プロペシア)にはどんな副作用があるかについて解説します。性欲減退や肝機能障害、まれな副作用、初期脱毛、副作用への対処法などについてもわかりやすく説明しています。

関連記事

AGA治療(オンライン診療)について

当院のAGA治療は通販(オンライン診療)でお薬を処方しています。最短即日発送でAGA治療薬をお届け。値段や購入方法を紹介しています。

関連記事

AGA治療薬(薄毛治療薬)の詳細

AGA治療薬には大きく分けて「現状維持」と「発毛」の2つの種類があり、それぞれ特徴が違います。こちらのページではAGA治療薬の種類と比較、症状に合った選び方やフィットクリニックで扱うAGA治療薬をご紹介します。

関連記事

AGA(男性型脱毛症)とは

AGAとは「男性型脱毛症」のことで、成人男性の3人に1人が発症するといわれています。前髪が薄い・生え際の後退、壮年性脱毛症など症状や特徴を解説。コロナ抜け毛・ワクチン抜け毛についても説明します。

この記事の監修

服部圭太院長画像
服部 圭太
(はっとり けいた)医師

【略歴】

平成17年
医療法人財団 河北総合病院 勤務
平成29年
ゴリラクリニック 池袋院 管理者
令和5年~
フィットクリニック院長 勤務