フィットクリニック公式ホームページは、コンテンツポリシーに基づき服部圭太院長が監修しています。

中折れとは、性行為中に勃起が途中で萎えてしまい維持ができなくなる、ED(勃起不全)の代表的な症状です。
このページでは、中折れについてや原因、改善方法を詳しく解説しています。
どの改善方法が合っているか診断できるYES/NOチャートもありますので、ぜひご活用ください。
当院ではオンライン診療によるED治療を行っております。
EDの症状で悩みを抱えている場合は、お気軽にご相談ください。
フィットクリニックのED治療
中折れとは

中折れとは、性行為の途中で陰茎が萎えてしまい、勃起状態を維持できなくなる症状です。
最後まで満足のいく性行為ができない場合もあるため、中折れは治療を必要とするED(勃起障害・勃起不全)の症状の一つです。
40代以降の中折れは、EDの初期症状であり隠れた疾患のサインの場合もあります。
さらに、女性が「自分のせい」と考えてしまうなどパートナーとの関係にも影響します。
中折れは一時的な疲労や緊張で起こる場合もありますが、EDの初期症状として現れることもあります。
そのため中折れを放置せず、改善方法を知って適切に対処することをおすすめします。
なお、EDの症状について詳しくは下記のページで詳しく解説しています。 EDの原因と症状
日本国内の男性の性機能について(最新調査を紹介)

2023年、日本性機能学会が25年ぶりに男性の性機能について全国調査を実施しました。
その結果、中折れ(ED)に悩む男性は前回1998年の調査(約1,130万人)から約270万人増加し、推計1,400万人、つまり日本人男性の約3人に1人に上ることが分かりました。
調査は20〜79歳の日本人男性6,228人を対象に行われ、勃起の硬さを示す指標(EHS)でグレード2以下をEDと定義します。
年代別にみると、20代の有病率が30・40代より高く、むしろ50代に近い傾向が確認されました。
中折れの原因についての詳細は、以下で解説します。
中折れの原因

中折れは以下の原因が考えられます。
改善への近道は、中折れをEDと認識し、その原因をきちんと知っておくことです。
中折れで特に多い原因について、以下で詳しく解説します。
心因性ストレスと中折れの関係
性行為に対する強い緊張や不安、過去の失敗体験などの心理的ストレスは、中折れの大きな原因になります。
精神的ストレスで自律神経のバランスが乱れると、勃起を維持できなくなるのです。
性行為への不安
- 「また失敗するのでは」という不安
- 相手をがっかりさせてしまう不安
- 性行為への不慣れによる緊張
など
これらが重なると、失敗 → 不安 → 再び失敗という悪循環に陥りやすくなります。
特に20〜30代の若い世代に多く見られ、早漏など他の勃起障害を併発する場合もあります。
早漏を併発する場合がある
海外の研究によると、中折れやEDの症状の男性の約3人に1人は、早漏を併発すると報告されています。
「途中で萎える前に射精しなければ」という不安や緊張から交感神経が高ぶり、早漏につながります。
この併発は、不安や抑うつ症状の増加とも関連があるとされています。
生活習慣の乱れと中折れの関係
生活習慣の乱れは、中折れのリスクを高めます。
喫煙・過度な飲酒・睡眠不足・
運動不足・バランスの悪い食事
⇓
EDの原因となる、
血流悪化や意欲の低下に繋がる
喫煙、過度な飲酒、睡眠不足、運動不足、偏った食事などが続くと、血流の悪化や意欲の低下を招き、EDの原因につながります。
この状態が長く続くと高血圧や糖尿病などの生活習慣病を引き起こし、さらに動脈硬化が進むと陰茎への血流が不足し、勃起を維持できなくなります。
また慢性的な睡眠不足は男性ホルモンの分泌低下を招き、中折れのリスクを高めます。
このように、中折れは生活習慣病のサインになることもあるため、早めの生活改善がとても重要です。
加齢と中折れの関係
加齢は誰にでも起こる自然な変化ですが、男性にとっては中折れの要因となります。
加齢による中折れへの影響は以下の通りです。
- 性欲の減退
- 血管の硬化による血流不足
- 勃起障害リスクの増加
40代以降になると、男性更年期障害によりテストステロン(男性ホルモン)の分泌が減少し、性欲や勃起を維持する力が低下します。
さらに血管の硬化が進むことで血流が悪くなり、陰茎に十分な血液が届きにくくなります。
その結果、勃起障害や中折れのリスクが高まります。
年齢に伴う変化は避けられませんが、生活習慣の改善や適切な治療を組み合わせることで予防・改善につなげることができます。
男性更年期障害
疾患の影響による中折れ
中折れには、基礎疾患や服薬の副作用によって起こるものがあります。
代表的な疾患には以下があります。
- 糖尿病・高血圧・高脂血症
(動脈硬化による血流低下) - うつ病・男性更年期障害
(性欲低下や薬の影響) - 狭心症・心筋梗塞・脳梗塞
(循環器系の障害) - 腎臓疾患・神経障害・前立腺肥大症
(勃起障害につながる)
※症状の個人差により、罹患していても中折れの症状が出ない方もいます。
これらの症状は動脈硬化による血流不足や、神経伝達の異常が出る場合があり、中折れなどの勃起が維持できない症状として現れます。 糖尿病とEDについて
また、うつ病や男性更年期障害では、性欲低下や薬の副作用が関与する場合もあります。
疾患の有無にかかわらず、症状が気になるときは早めに医師へ相談することが大切です。
中折れセルフ診断と改善方法
中折れの原因は、ストレスや生活習慣の乱れ、加齢や持病の影響など、人により異なります。
ご自身の状態を簡単に把握するために、以下のセルフ診断でタイプをチェックをしてみましょう。
3分でわかる
中折れセルフ診断
あなたに合った最適な対策を
見つけましょう。 診断スタート
ED治療薬を使う
中折れする場合、ED改善の即効性があるED治療薬の使用が最も有効です。
ED治療薬は、勃起を抑える酵素PDE5の働きを阻害し、勃起をしやすい状態にサポートする薬です。
身体的・精神的な原因に対していずれも効果的で、ED治療薬での成功体験を重ねることで自信をつけることで改善することもあります。
ED治療薬については以下のページで詳しく解説しています。
ED治療薬の種類と比較
サプリを飲む
中折れの治療にはED治療薬が有効ですが、中折れ改善のサポートや予防ならサプリメントの摂取も1つの方法です。
ただし、ED治療薬のような即効性はありません。
サプリメントはEDや勃起にかかわる栄養素を効果的に取ることができます。
サプリメント
- 亜鉛
亜鉛は男性ホルモンの分泌に関わるため、不足すると精力や勃起力の低下に繋がります。
その他にも精液量や精神面に影響するなど、男性に必要な栄養の1つです。 - シトルリン
シトルリンは、勃起の過程で使われる一酸化窒素を増産し、勃起機能をサポートします。
吸収の過程でアルギニンに変わりますが、直接アルギニンを摂取するよりもシトルリンの状態で摂取した方が吸収率が高いです。 - マカ
マカは南米ペルー原産の高山植物です。
球根にはミネラルやアミノ酸など多くの栄養素が含まれ、古代インカの時代から滋養強壮剤として利用されています。
生活習慣を整える
生活習慣を整えれば、「ED改善」「生活の質向上」につながります。
ただし、ED治療薬のような即効性はありません。
- タバコをやめる
- 過度な飲酒は控える
- 睡眠不足の解消
食生活を変える
普段の食生活を中折れ改善に期待できる食べものに変えてみましょう。
ただし、ED治療薬のような即効性はありません。
- 高カロリーな揚げ物など
- 脂質・糖質が多い食べ物
- 塩分が高い味付け
普段の食事で血流良好な身体の基盤を作りつつ、プラスアルファで精力のつく食べ物を食べると良いでしょう。
- 和食を基本とした食事
魚やキノコ、海藻類などをバランスよく取ってください。
煮汁も摂取できるスープや鍋にして、栄養分を余すところなく食べると良いでしょう。 - 血管拡張作用のある食材
アルギニンは血管拡張作用のある一酸化窒素のもとになるため、勃起の維持が期待できる成分で、肉、魚、大豆製品、ナッツに多く含まれます。
食事の際は脂質を抑えた赤身肉または魚をメインに献立を立て、副菜で豆腐、おやつもアーモンドやくるみなどのナッツ類に変えてみましょう。
ご自身の身長や体重から、適切な摂取カロリーを確認し食べ過ぎに注意しましょう。
適度な筋トレ・運動をする
運動は血流を改善することで勃起力にも一定の効果が期待できます。
ただし、ED治療薬のような即効性はありません。
運動や筋トレ
- PC筋(骨盤底筋)を鍛える
お尻の穴を締めて緩めを繰り返すことで、勃起の力強さを高めることができます。 - スクワット
骨盤底筋に繋がる内転筋(内もも)を鍛えることで、力強い勃起に繋がります。 - ジョギングまたはランニング
有酸素運動は血流改善や、ストレス解消、肥満防止の脂肪燃焼にも繋がります。
カウンセリング・パートナーに相談
性行為にストレスや強いトラウマがある場合は、心療内科やED専門クリニックでのカウンセリングも有効です。
モヤモヤを吐き出すだけでもストレス軽減につながるため、信頼できるパートナーに相談したり、誰かに話す・メモに書き出すといった方法も効果的です。
- 心療内科などでのカウンセリング
- 信頼できるパートナーに相談
- 悩みをメモに書き出す
気持ちを言葉にして解放することで心が軽くなる「カタルシス効果」が期待できます。
ただし、カウンセリングはED治療薬のような即効性はなく、少しずつ心の負担を和らげるアプローチになります。
※当院ではカウンセリング療法は行っておりません。
まとめ:中折れは放っておかず適切な対処が必要
最後に中折れ改善についてこのページの内容をまとめてお伝えします。
- 中折れはEDの初期症状の1つ
- 20代、30代でも起こるED症状
- 原因に「心因性ストレス」「生活習慣の乱れ」「加齢」「疾患の影響」がある
- 場合により、重大な疾患のサインとして現れることもある
- 中折れの症状は放っておかず適切な対処が必要
- 対策しても効果が不十分であればED治療薬が使用が適切
- ED治療薬以外の対策は予防としても有効
- 複合的な要因もあるため医師の診察が必要
中折れは誰にでも起こり得る症状ですが、繰り返し続く場合には改善策が必要です。
放置すると自信の低下や性生活の不安につながりますが、適切な対処を行えば改善が期待できます。
生活習慣の改善や予防策が有効な場合もありますが、効果が不十分な場合はED治療薬の使用も必要です。
身の回りでできる改善から行い、それでも改善が見られない時は医師に相談しましょう。
当院では専門医によるED治療を行っています。
症状が気になる場合や、すぐに改善を望む方はぜひご相談ください。
フィットクリニックのED治療
中折れに関するよくある質問
-
- Q中折れとEDの違いは?
- A中折れは「途中で勃起が維持できない状態」、EDは「勃起の開始や維持が困難な状態」を指します。
中折れが続くとEDに発展することもあります。
- Q
-
- Q太っていると中折れしやすいって本当?
- Aはい、本当です。
「EDは生活習慣病の前兆」と言われるほど、勃起の状態は健康状態の指標になっています。
肥満体型は血管に負担をかけやすく、そのまま動脈硬化に繋がってしまうと、陰茎に血液が渡りづらくなってしまい、うまく勃起できなくなります。
それを放置してしまうと脳梗塞や心筋梗塞になってしまうのです。 予防するには、根本的な生活習慣の改善が必要になります。
- Q
-
- Q飲酒と喫煙は中折れに関係あるの?
- Aはい、関係あります。
過度な飲酒は陰茎への神経伝達をしにくくしてしまい勃起不全に繋がります。
喫煙はニコチンが血液に影響を及ぼし、動脈硬化を進める原因になります。
これらを防ぐには、飲みすぎと喫煙を控えるのが一番です。
- Q
-
- Q中折れ改善にはどんな食事をとればよい?
- A低カロリーな食事、特に和食がおすすめです。
カロリー量を調整することで、血流などの体質改善に繋がります。
生活習慣に問題がない人は、血行促進作用のあるアルギニンの摂取がおすすめです。
肉や大豆製品のほか、エビやウナギなどに多く含まれています。
- Q
-
- QEDサプリで中折れはすぐに改善できる?
- Aサプリは長期使用で体質を変えるために使うので、即効性はありません。
医薬品に抵抗がある方や体質的にED治療薬を使えない方などはサプリを使ってみると良いでしょう。 即効性に期待するならED治療薬がおすすめです。
- Q
-
- Q男が中折れする理由は何ですか?
- A中折れは心理的ストレスや緊張、生活習慣の乱れ、加齢や糖尿病・高血圧などの身体的要因によって起こります。
- Q
-
- Q中折れとはどういう状態ですか?
- A性行為中に一度は勃起しても途中で萎えてしまい、勃起を維持できない状態を指します。EDの初期症状の一つです。
- Q
-
- Q20代で中折れする原因とは?
- A20代でも中折れになる場合があり、その多くは心理的要因が関係します。
性行為への緊張や失敗への不安、パートナーへの気遣いがストレスとなり中折れの症状として表れます。
生活習慣の乱れも影響し、場合により早漏を併発することもあります。
- Q
-
- Qどんな時に中折れするのでしょうか?
- Aストレスや加齢、生活習慣の乱れ、疲労の蓄積、EDの初期症状などで症状が出る場合があります(一時的な心理的ストレスや体調の乱れもあり)。
たまにであれば大きな心配はないですが、頻繁に続くようであればEDまたは他の疾患の可能性も考えられます。
- Q
-
- Q一時的な中折れは病気ですか?
- A一時的な場合はストレスや体調不良によることが多く、必ずしも中折れやEDとは限りません。
繰り返す場合は医師の相談をおすすめします。
- Q
-
- Q中折れは何科を受診すればよいですか?
- A泌尿器科やED専門クリニックでの相談が一般的です。
当院でもオンライン診療を受けられます。 EDオンライン診療
- Q
その他よくある質問はこちらをご確認ください
参考サイト
関連記事
この記事の監修

(はっとり けいた)医師
【略歴】
- 平成17年
- 医療法人財団 河北総合病院 勤務
- 平成29年
- ゴリラクリニック 池袋院 管理者
- 令和5年~
- フィットクリニック院長 勤務