ニキビは思春期にできるイメージがありますが、大人になってからも悩まされる人は多くいます。
「これ以上ニキビを悪化させたくない」「ニキビを早く治したい」と悩んで色々試しても効果がないという場合も少なくありません。自分にあっていないセルフケア・治療法では、ニキビの悪化を招いたり、ニキビ跡として長期間悩まされる可能性もあります。
ニキビの即効性のある治し方は皮膚科の処方薬を使用することです。処方薬の使用と並行して、生活習慣の改善やこれまでのニキビへの対処方法も見直して悪化を防ぎ、1日でも早くニキビを治せるように取り組みましょう。
ニキビの治し方│1日でも早く治す方法は?
ニキビができてしまったら1日でも早く治したいと考えている方が多いと思います。
その場合は、何よりもまず専門の皮膚科を受診し、処方される外用薬・内服薬を使用しましょう。
日本国内では90%の人が発症するにも関わらず、皮膚科を受診する方は10%と言われ、ニキビを皮膚疾患として認識している方はまだ少ないです。
ニキビはQOL(生活の質)の低下を招くため、長い期間悩まされ続けてしまう前に、皮膚科でニキビの治療を開始し、ニキビの改善と今後の予防に取り組みましょう。
皮膚科のニキビ治療の外用薬で治す
ニキビを早く治す方法として、皮膚科で処方されるニキビの外用薬を使用する方法があります。
外用薬には抗菌作用でアクネ菌の増殖を抑える薬、抗炎症作用で赤ニキビなどの炎症を鎮める薬、皮脂の過剰分泌や毛穴の詰まりを抑制する薬などがあります。
以下の外用薬が皮膚科で使用されます。
【皮膚科のニキビ治療の外用薬】
- ゼビアックスクリーム・ローション(オゼノキサシン)
アクネ菌や黄色ブドウ球菌に対して抗菌作用を発揮する外用抗菌薬で、炎症している赤や黄ニキビを改善します。クリームとローションの2種類があるため、乾燥を抑えたい場合や塗りやすさで選ぶことができます。 - デュアックゲル(過酸化ベンゾイル・クリンダマイシン)
過酸化ベンゾイルとクリンダマイシンを主成分とした治療薬です。抗菌作用でニキビの原因菌を殺菌し、抗炎症作用によりニキビの炎症を抑え、ピーリング作用で毛穴の詰まりを改善します。 - エピデュオゲル(アダパレン・過酸化ベンゾイル)
アダパレンの皮膚の角化を調節する作用と、過酸化ベンゾイルの角質の剥がれを促すピーリング作用で古い角質を取り除き、毛穴詰まりを防ぐ効果でニキビの改善をします。白と黒ニキビの他、中等症以上の炎症が生じた赤ニキビにも使用されます。
皮膚科のニキビ治療の内服薬で治す
ニキビを早く治すもう一つの方法として、皮膚科で処方されるニキビの内服薬を服用する方法があります。
内服薬では抗生物質や漢方、ビタミン剤が主にニキビの治療薬として処方されます。
【皮膚科のニキビ治療の内服薬】
- イソトレチノイン(ビタミンA誘導体)
皮脂腺を小さくし、皮脂分泌の量を減少させて、角化や毛穴詰まりを抑制します。ニキビの原因を根本から取り除き、ニキビの炎症の改善や新しくできるニキビを発症しにくくします。
イソトレチノインは皮脂の分泌が抑制される副作用として、肌の乾燥を引き起こす場合があるため、当院では保湿作用のあるヒルドイド(ヘパリン類似物質)もお渡しをして併用しています。
イソトレチノインの効果と副作用 - ビブラマイシン(ドキシサイクリン)
テトラサイクリン系の抗生物質で、アクネ菌や黄色ブドウ球菌など幅広い細菌の殺菌と増殖抑制に効果があります。赤ニキビや黄ニキビなどの炎症性のニキビの改善と悪化を防ぐ予防の効果があります。 - 桂枝茯苓丸ヨクイニン
6種類の生薬を配合した漢方薬で、血行促進や、角化の抑制、ターンオーバーの正常化によりニキビの改善と悪化予防の効果があります。特に女性の月経周期に伴う肌トラブルの改善に使用されます。
ドラッグストアの市販薬で治す
もう一つの治し方として、ドラッグストアで購入できる市販薬で治す方法があります。
白ニキビや黒ニキビなど初期のニキビの場合や、炎症が軽度の赤ニキビであれば、市販の治療薬で症状が改善する場合があります。
しかし、市販薬でニキビを治すには以下のリスクがあります。
【市販薬でニキビを治すリスク】
- 用法・用量や使用するべき期間を間違えやすい
- 症状にあっていない薬を使用してしまう
- 身体や肌にあっていない薬を使用してしまう
自己判断で市販薬を選んで使用してしまうと、ニキビが悪化するリスクや色素沈着などニキビ跡として残ってしまう場合が少なくありません。
一度ニキビ跡になると、時間の経過や美容内服薬の服用で改善するケースもあれば、気軽には受けづらい価格の施術治療を行う必要が出る場合もあります。
ニキビを悪化させる原因
ニキビを悪化させる原因は、人それぞれ異なり、間違ったスキンケアや、不規則な生活習慣などが原因で肌のターンオーバーが乱れることで引き起こされます。
白ニキビや黒ニキビの時にするべき正しいニキビケアをせずに、赤ニキビや黄ニキビ、紫ニキビに進行してしまうと、ニキビ跡として残るリスクが高まります。
できるだけ早い段階での医療機関受診を推奨します。
ニキビを悪化させないニキビケア
ニキビを悪化させないためには、治療の前後に注意が必要なことがあります。
またニキビの薬を使いながら治療中にできる悪化防止のニキビケアの方法も紹介します。
ニキビを改善するだけではなく、新しいニキビの予防にも繋がりますので、ぜひ取り組んでください。
■ニキビを悪化させないニキビケア
ニキビを放置しない
下記画像をクリックorタップで拡大できます。
まずニキビができたら放置しないことが重要です。
ニキビを放置してしまうと、以下のような色の順番でニキビの症状は悪化していきます。
【ニキビが悪化する順番】
目に見えない「マイクロコメド」として皮脂が徐々に詰まり始める
↓初期段階の「白ニキビ」を放置
↓毛穴が開いて「黒ニキビ」になる
↓毛穴の中で増殖したアクネ菌が炎症を引き起こして「赤ニキビ」になる
↓化膿すると「黄ニキビ」になる
↓血や膿などがたまった「紫ニキビ」になる
ニキビの悪化が進むにつれて、ニキビ跡として残るリスクも高まりますので、放置することはやめましょう。
ニキビを触らない・潰さない
ニキビと周辺を触ることは、炎症を悪化させるだけではなく、新しいニキビを発症させる原因にもなります。
ニキビの状態や痛みなどが気になっても、触って確認せずに鏡で確かめるようにしましょう。
また、ニキビを潰すことも悪化の原因となるため、自分でニキビの芯を押し出すこともやめましょう。
芯を押し出したからと言って、炎症はおさまらないどころか、悪化することも少なくありません。
ニキビに刺激を与えない
ニキビに刺激を与えることは、触ること同様に悪化の原因となります。
【ニキビへの刺激】
- 熱いお湯での洗顔
- 強い圧力での洗顔やスクラブ入りの洗顔料の使用
- ふき取り化粧水の使用
これらの行為はニキビに刺激を与え、ニキビを悪化させるリスクを高めます。
自分の肌に合ったスキンケアをする
乾燥肌を補うために、油分の多い化粧品を使用している場合、それが原因となり毛穴を詰まらせて、ニキビを悪化させている可能性があります。
一方、自分はオイリー肌だと感じてさっぱりするタイプの化粧品を使用していたら、実は乾燥肌で、お肌を守るために皮脂を過剰に分泌してしまっているケースなどもあります。
自分の肌にあっていないスキンケアはニキビを悪化させる原因となるため注意しましょう。
規則正しい生活習慣を送る
生活習慣の乱れは、ホルモンバランスや肌のターンオーバーの乱れを招き、ニキビの悪化に繋がります。
【ニキビの悪化に繋がる生活習慣の乱れ】
- 脂質や糖質の多い食生活
皮脂を過剰に分泌させ、ニキビを悪化させます。 - 睡眠不足
ホルモンバランスが崩れ、ターンオーバーの乱れや、皮脂の分泌を増やしてニキビを悪化させます。 - ストレス
ホルモンバランスを乱し、皮脂の分泌量を過剰にさせ、大人ニキビを悪化させます。
栄養バランスを考えた食生活や、十分で質の高い睡眠、適切にストレスを発散することがニキビの悪化を抑えます。
紫外線対策をする
紫外線はシミやシワ、皮膚がん発症に影響があることは知られていますが、ニキビの悪化も招きます。
紫外線を肌に浴びると角化の促進に繋がり、毛穴の詰まりを引き起こします。
その結果、ニキビの炎症を悪化させてしまうため、ニキビの悪化予防のためには紫外線をできるだけ浴びないことが大切です。
長時間の屋外での活動や、海水浴や登山の際などには、しっかりと日焼け止めを塗り、帽子や日傘なども使用して紫外線対策をしましょう。
減酒・禁煙する
ビールや日本酒、カクテルや梅酒などには糖分が多く含まれています。
糖分を大量に摂取してしまうと、皮脂の過剰分泌を促進し、ニキビを悪化させる原因となります。
また、喫煙はビタミンCを消費し、抗酸化作用を弱めてしまい、ニキビを悪化させてしまいます。
減酒、禁煙をすることで、肌のターンオーバーを正常にしてニキビの悪化を抑えましょう。
サプリメントを飲む
肌の健康に必要な栄養素を普段の食事から摂取することが大変な場合、サプリメントを飲むこともニキビの悪化を抑える効果が期待できます。
【ニキビ悪化予防のために摂取したいビタミン】
- ビタミンA
角化や皮脂の過剰分泌を抑制する作用があります。 - ビタミンB2・B6
皮脂の分泌量のバランスを整え、肌のターンオーバーを正常に保ちます。 - ビタミンC
抗酸化作用やコラーゲン生成の促進作用があります。 - ビタミンD
抗酸化作用やコラーゲン生成の促進作用があります。 - ビタミンE
抗酸化作用や、血行促進効果、肌のバリア機能の強化に繋がります。
まとめ:ニキビの早い治し方は皮膚科の治療薬
ニキビの治し方と悪化させないニキビケアの方法を解説しました。
市販薬を使用しても効果が出ない場合や、中等症~重症・難治性のニキビ、1日でも早く治したい方は皮膚科で自分にあった処方薬を使用することを推奨します。
よくあるご質問
-
- Q
ニキビの治し方はどんな方法がありますか?
- A
ニキビ治療には、お肌に直接塗る外用薬と、飲むタイプの内服薬があります。基本的には、ニキビの重症度によって治療薬は選ばれます。
治療薬を使用するだけではなく、ニキビを悪化させない、新しいニキビを作らせないために生活習慣の改善などのニキビケアも同時に行うことが大切です。
- Q
-
- Q
市販のニキビ薬で効果がない場合はどうすれば良いですか?
- A
市販薬で効果が見られない場合は、速やかに皮膚科を受診することを推奨します。医師は、肌の状態を詳しく診察し、適切な治療法を提案します。
- Q
-
- Q
内服薬と外用薬を併用しても良いですか?
- A
ニキビの状態によっては、内服薬と外用薬を併用することがあります。医師の指示に従って、両方を正しく使用しましょう。
- Q
-
- Q
思春期以外にニキビができる原因は何ですか?
- A
思春期だけでなく、大人になってからもホルモンバランスの変化、ストレス、不規則な生活習慣、食生活の乱れなどが原因でニキビができることがあります。特に、女性の場合は生理前や妊娠中など、ホルモンバランスが大きく変動する時期にニキビが出やすくなります。
- Q
-
- Q
乾燥肌なのにニキビができるのはなぜですか?
- A
乾燥すると、肌はバリア機能が低下し、外部の刺激から身を守るために皮脂を過剰に分泌しようとします。これが毛穴を詰まらせ、ニキビの原因となることがあります。
- Q
-
- Q
洗顔は1日に何回するのが良いですか?
- A
洗顔の回数は、肌質や生活習慣によって異なりますが、一般的には1日2回がおすすめです。ただし、乾燥肌の方は、洗顔回数を減らしたり、洗顔後にはしっかりと保湿を行うことが大切です。
- Q
-
- Q
食生活で気を付けることはありますか?
- A
油っこいものや甘いもの、刺激の強い食べ物は、ニキビを悪化させる可能性があります。バランスの取れた食事を心がけ、必要に応じてビタミンも摂りましょう。
- Q
イソトレチノインについて | |
---|---|
未承認医薬品等であることの明示 | イソトレチノインは日本国内では未承認医薬品となります。 |
入手経路等の明示 | 厚生局の正式なプロセスを経て、当院医師の判断により輸入しています。 |
国内の承認医薬品等の有無の明示 | 同一の成分や性能を有する他の国内承認医薬品等はありません。 |
諸外国における安全性等に係る情報の明示 |
|
医薬品副作用被害救済制度について |
---|
万が一重篤な副作用が出た場合は、日本国における医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。 |