
ニキビとは簡単に言うと、毛穴に皮脂や汚れが詰まって炎症が起きた状態のことです。
医学的には「尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)」と呼ばれ、皮膚の慢性的な炎症性疾患の一つとされています。
思春期にできやすいイメージがありますが、大人になってからも悩む方が多く、原因や種類はさまざまです。
このページでは、ニキビの基本的な仕組みから、症状・原因・治療までをわかりやすく解説します。ぜひ参考にしてください。
フィットクリニックでは、ニキビ治療としてイソトレチノイン内服薬を処方しております。
ニキビとは
ニキビは、皮脂や古い角質が毛穴に詰まり、炎症を起こすことで現れる肌トラブルです。
医学的には「尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)」と呼ばれ、主に顔や背中など皮脂の多い部位にできやすい点が特徴です。
症状は白ニキビから赤く腫れたニキビ、膿がたまる黄ニキビまでさまざまで、進行度により見た目や痛みも変化します。
思春期に限らず、大人になってからもストレスや生活習慣の乱れなどにより繰り返すケースが多く、早めの治療が重要です。
どのような原因でニキビが発生するのか、次の章で具体的に解説していきます。
ニキビの主な原因
ニキビが発生する原因は、以下のとおりです。
- 皮脂の過剰分泌と毛穴の詰まり
皮脂が多く分泌されると毛穴が詰まりやすくなり、アクネ菌が繁殖。炎症を引き起こしニキビになります。 - ホルモンバランスの乱れ
思春期や生理前など、ホルモンの影響で皮脂分泌が増加。大人ニキビもこのバランスの崩れが関係しています。 - 生活習慣やストレス
睡眠不足や偏った食生活、ストレスは肌の回復力を低下させ、ニキビを繰り返す原因になります。 - 間違ったスキンケア
強すぎる洗顔や保湿不足は肌のバリア機能を壊し、逆に皮脂が過剰になってニキビができやすくなります。 - ニキビダニ(顔ダニ)の増殖
毛穴に常在する「顔ダニ(ニキビダニ)」が過剰に増えると、炎症を起こしニキビのような症状が現れることもあります。 顔ダニの詳細
ニキビの原因の詳細は、以下のページをご覧ください。
ニキビの種類
ニキビは進行度や状態によって種類(色や症状)が異なります。
初期の白ニキビから、炎症が進んだ赤ニキビ、膿がたまった黄ニキビなど、見た目だけでなくケア方法も変わってきます。
まずは自分のニキビがどのタイプか、色で見分けてみましょう。
- 白ニキビ
毛穴の中に皮脂が溜まるが、炎症はない初期ニキビ。
目立ちにくいが早めのケアが重要。 - 黒ニキビ
毛穴が開き、中の皮脂が酸化して黒く見える状態。 - 赤ニキビ
アクネ菌が増えて炎症を起こした状態。腫れや痛みを伴う場合がある。 - 黄ニキビ
赤ニキビが悪化し、膿がたまった状態。触るとさらに悪化する。ニキビ跡に注意。 - 紫ニキビ
炎症が深部に進行し、しこりや腫れが強い重度のニキビ。医療機関での治療を推奨。
以下のページでは、肌質・性別・年代・特徴別など、さらに詳しいニキビの種類をご紹介しています。気になる方はぜひチェックしてみてください。
ニキビができる場所と対策
ニキビは顔だけでなく、背中や胸、頭皮など全身にできる可能性があります。場所ごとに原因や対処法が異なるため、症状に合わせたケアが必要です。
- 額、頬、あごなどの顔まわり
皮脂分泌が多いTゾーンや、マスクや髪の刺激を受けやすいUゾーンは、特にニキビができやすい場所です。 - 背中、胸などのからだ周辺
汗や服の摩擦、ボディソープのすすぎ残しが原因に。蒸れやすい環境では特に注意が必要です。 - 頭皮
シャンプーの刺激や、毛穴の詰まりが関係します。炎症を放置すると痛みやかゆみを伴うことも。
顔・背中・頭皮など、部位ごとの原因と対策をもっと詳しく知りたい方は、以下のページをご覧ください。
ニキビの予防法
ニキビを防ぐには、日常的なケアの積み重ねが欠かせません。スキンケアや生活習慣の見直しが、肌トラブルの予防につながります。
今日から始められる基本の予防法は以下のとおりです。
- 正しいスキンケア
やさしく洗ってしっかり保湿しましょう。ゴシゴシ洗いや強いピーリングは逆効果です。 - 食生活と生活習慣の見直し
脂っこい食事や甘いものの摂りすぎに注意。バランスの良い食事と睡眠が肌の再生力を高めます。 - ストレス管理
ストレスはホルモンバランスや皮脂分泌に影響を与えます。深呼吸や趣味の時間も大切です。
毎日のケアや生活習慣の見直しで、ニキビは防ぐことができます。具体的な予防法は以下のページをご覧ください。
重症化して治らないニキビの特徴
市販薬やスキンケアだけでは改善しない重度のニキビは、炎症が深部にまで及んでいる可能性があります。
放置すると跡になりやすく、皮膚科での適切な治療が必要になることもあります。
- 長期間続く赤みや膿
赤ニキビや黄ニキビが繰り返しでき、なかなか引かない状態は重症です。 - 痛みやしこりを伴う紫ニキビ
皮膚の奥に硬いしこりができたり、腫れが強かったりする場合は、自己ケアでは改善が難しいです。 - ニキビ跡・色素沈着が残る
治っても肌に赤みや凹凸が残る場合、炎症が深く進行しているサインです。
繰り返すニキビや治りにくい症状にお悩みの方は、早めの対処が大切です。
以下のページでは、重症ニキビの特徴と治療法を詳しく紹介しています。
ニキビと間違えやすい症状
ニキビと思っていた症状が、実は「酒さ(しゅさ)」だったというケースも少なくありません。
酒さは赤みやブツブツが慢性的に続く疾患で、「赤ら顔」とも称されます。一般的なニキビと見た目が似ていますが、原因も治療法も異なります。
特に間違えやすいのは「面皰様酒さ(めんぽうようしゅさ)」であり、毛穴の詰まりや皮脂の分泌異常がみられ、白ニキビや赤ニキビと酷似した症状が出る点が特徴です。
通常のニキビ治療が効かない、赤みが引かないと感じたら、酒さの可能性も疑ってみましょう。
酒さの詳細や治療法は以下のページをご確認ください。
ニキビの治し方
ニキビを早く治すためには、正しいケアと生活習慣の見直しが重要です。
ここでは「セルフケアでの治し方」「治療薬での治し方」2つの視点から、悪化を防ぎ回復を早める方法をご紹介します。
セルフケアでのニキビの治し方
日常生活でできるニキビケアの方法は、以下のとおりです。
- ニキビを触らない、潰さない
無理に触れると炎症が悪化し、ニキビ跡になりやすくなります。 - 刺激を与えないケアをする
洗顔はやさしく、肌をこすらないことが大切です。
摩擦や強い成分にもご注意ください。 - 肌に合ったスキンケアを選ぶ
乾燥しすぎず、ベタつかない保湿を心がけましょう。
過剰な洗顔やオイル系のスキンケアはお控えください。 - 紫外線対策を忘れない
日焼けは炎症を悪化させ、色素沈着を残しやすくします。
日焼け止めで予防を徹底しましょう。
ただし、セルフケアだけでは改善しない場合も少なくありません。
赤みが強いニキビや繰り返しできるニキビには、治療薬を使ったアプローチが必要になることもあります。
治療薬については、次の章で解説します。
治療薬でのニキビの治し方
セルフケアで改善が難しいニキビには治療薬が有効です。
外用薬・内服薬・市販薬など、それぞれの特徴と使い方を知っておくことが早期改善につながります。
- 外用薬で治す
ディフェリンゲルやベピオゲルなど、毛穴の詰まりや炎症を改善する塗り薬が処方されます。 - 内服薬で治す
炎症が強い場合は、ミノマイシンなどの抗生物質やイソトレチノインが使われることもあります。 - 市販薬で治す
軽度のニキビなら市販薬でも対処可能ですが、肌質に合わないものを使用すると悪化のリスクがあります。
中でも、重症ニキビに用いられる「イソトレチノイン」は、皮脂分泌を根本から抑える内服薬として注目されています。
当院でもイソトレチノインを取り扱っており、繰り返すニキビや他の薬では改善しなかった方にもご相談いただけます。
イソトレチノインについての詳細は以下をご覧ください。
まとめ:ニキビの症状はさまざま。正しい対処が大切
ニキビは種類も原因もさまざまで、人によって最適な対処法は異なります。
この記事の大切なポイントを、改めて確認しましょう。
- ニキビは毛穴の詰まりと炎症によって起こる肌トラブル
- 白・黒・赤・黄など、進行度で見た目が変化
- 原因は皮脂・ホルモン・生活習慣・スキンケアなど多岐にわたる
- 治療にはイソトレチノインなどの治療薬や生活改善が有効
- 重症化や酒さなど、あらゆる可能性に注意が必要
当院でも、ニキビの種類や肌状態に応じたイソトレチノイン治療を行っております。
なかなか治らないニキビや繰り返す肌トラブルにお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
ニキビに関するよくある質問
-
- Qニキビの症状はなんですか?
- A白や赤、黄など色の違うブツブツができるのが主な症状です。
毛穴に皮脂や汚れが詰まり、炎症を起こすことで、白ニキビ・赤ニキビ・膿をもった黄ニキビなどができます。痛みやかゆみを伴うこともあり、進行度によって見た目が異なります。
- Q
-
- Qニキビに似た症状はありますか?
- A「酒さ」や「ニキビダニによる肌荒れ」などがニキビと間違えられやすいです。
どちらも赤みやブツブツが特徴ですが、原因も治療法も異なります。セルフケアで悪化するケースもあるため、症状が長引く場合は医療機関への受診を推奨します。
- Q
-
- Q大人ニキビと思春期ニキビの違いは?
- A大人ニキビはホルモンや生活習慣の乱れが主な原因です。
思春期は皮脂分泌が活発になることが主な原因ですが、大人ニキビはストレスや不規則な生活、スキンケアの影響が大きく、Uゾーン(あご・フェイスライン)にできやすいのが特徴です。
- Q
その他よくある質問はこちらをご確認ください
イソトレチノインについて | |
---|---|
未承認医薬品等であることの明示 | イソトレチノインは日本国内では未承認医薬品となります。 |
入手経路等の明示 | 厚生局の正式なプロセスを経て、当院医師の判断により輸入しています。 |
国内の承認医薬品等の有無の明示 | 同一の成分や性能を有する他の国内承認医薬品等はありません。 |
諸外国における安全性等に係る情報の明示 |
|
医薬品副作用被害救済制度について |
---|
万が一重篤な副作用が出た場合は、日本国における医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。 |