男性更年期障害に効果的な対策法を徹底解説!予防や治療にも有効!

更新日:2025/03/14

こちらの記事はフィットクリニック服部圭太院長が監修しています。

男性更年期障害に効果的な対策法を徹底解説!予防や治療にも有効!

「最近、イライラして集中力が低下する。以前に比べて性欲もなくなった。」
「夫や恋人が怒りやすくなったように感じる。不安を口にする回数も増えた。」

あなたに、これらのような悩みはありませんでしょうか?

一見すると男性の加齢に伴う症状にも思えますが、実は男性更年期障害による変化かもしれません。
今回の記事では男性更年期障害についての対策や原因、さらには治療方法まで詳細に解説いたします。

なお、当院では男性更年期障害による勃起力低下の改善が期待できるED治療をおこなっています。
まず勃起力を高めたい方はお気軽にご相談ください。

ED(勃起不全)治療
EDとは

4月1日より処方価格が変更となります。詳しくは以下でご確認ください。

治療薬の価格改定について

男性更年期障害(LOH症候群)とは?

男性更年期障害(LOH症候群)とは?

男性更年期障害(LOH症候群)とは、主に男性ホルモン(テストステロン)の低下が原因となる諸症状です。

40代~50代にかけてテストステロン値が減少し、それに伴い精神的症状、身体的症状、性機能の低下が表れるようになります。

男性更年期障害(LOH症候群)の症状
精神的 ・不安・イライラ
・うつ
・不眠
・集中力・記憶力の低下
肉体的 ・健康感の減少
・筋力の低下
・疲労感
・ほてり・発汗
・頭痛・めまい・耳鳴り
・頻尿
性機能の低下 ・性欲の減少
・性機能の低下
・朝立ちの消失

これらの症状を改善するにはテストステロンを増やしていく必要があります。
そして日常生活を改善することでテストステロンを増加させることが可能です。

男女で違う更年期障害

同じ更年期障害であっても男女により以下のような違いがあります。

男性 女性
時期 明確な時期はない 閉経の5年前後に表れやすい
症状の表れ方 徐々に表れる 急に表れる
身体の変化 排尿障害・脱毛が起こりやすくなる 骨量の減少、心臓病や高血圧、生活習慣病のリスクが高くなる
原因 男性ホルモンの減少、体力の低下、周囲の環境 エストロゲンの減少
表れやすい症状 憂うつ・イライラ・不眠・労感・ほてり・発汗・しびれ・性欲減少 ほてり・のぼせ・手足の冷え・発汗・頭痛・めまい・不眠・しびれ・どうき・肩こり・腰痛・疲労感・憂うつ・イライラ
間違えやすい病気 前立腺肥大症・糖尿病・うつ病など 子宮がん・甲状腺疾患・糖尿病・うつ病など
治療方法 ホルモン補充療法、抗うつ薬や勃起障害治療薬、漢方薬 ホルモン補充療法、漢方

女性の場合は閉経というわかりやすい基準があるのに対して、男性の場合はいつから更年期障害の始まりかは非常にわかりにくくなっています。
男性更年期障害は誰しもなる恐れがあるので、普段から症状を確認していくことが重要です。

周囲の人が感じやすい症状

周囲の人が以下の症状に気づくことで男性更年期障害が判明するケースもあります。

周囲が男性更年期障害と気づく症状
  • 太ってベルトを緩めるようになった
  • 夜中にトイレに行くようになった
  • 笑わない
  • 怒りっぽくなった
  • 口うるさくなった
  • 酔って絡むようになった
  • 不安を口にするようになる
  • すぐに疲れたというようになった

など

男性更年期障害は本人がすぐに気付けない場合も多いため、周囲の人が症状に敏感になってあげることも重要です。

今日から出来る男性更年期障害の対策法6選

男性更年期障害の対策法

はじめに本人が日常生活に簡単に取り入れられる対策法を6つ解説します。
冒頭で紹介した男性更年期障害の自覚症状がある場合は、テストステロンを増やすために今日から生活習慣を改善することが重要です。

どれも簡単に始められるものなので、あなたの生活に取り入れた場合を具体的にイメージしながら読んでみてください。

効果的な食べ物

テストステロンは食べ物に気をつけることで増やすことが可能です。
以下ではテストステロンの増加に効果的な食べ物を表にまとめました。
早速、今日から毎日の食材に取り入れていきましょう。

食材 効果的な理由
玉ねぎ 玉ねぎに含まれる含硫アミノ酸は、男性ホルモンの分泌促進作用が期待できます。
効果的に摂取するためには、切ってすぐ食べる・加熱時間を短くすることを重視してください。
わかめ・大豆・レバー・牡蠣・うなぎ わかめや大豆には亜鉛が含まれています。亜鉛は男性ホルモンの増加をサポートし、また精子の量にも関係します。
バナナ バナナに含まれるトリプトファンはセトロニンに変化して幸福感につながります。
そのため男性更年期障害の予防に効果が期待できます。
ラム肉・牛肉 ラム肉や牛肉に豊富に含まれるアルギニン・カルニチンは、男性ホルモンの増加をサポートします。

どの食材も日常に取り入れやすいので、1週間を通して満遍なく摂取する週間を作っていきましょう。

適度な運動

テストステロンを増加させるためには適度な運動も効果的です。 特に三十代以降になって運動習慣がなくなった人は、ぜひとも生活に運動を取り入れてください。
生活に取り入れやすい運動としておすすめなのがスクワットです。
エクササイズの王様とも言われるスクワットを10回×3セットを目安に実施してみてください。

またジョギングやランニングといった有酸素運動もテストステロンを上昇させます
あなたの生活習慣に合う形で、定期的に運動する環境を作りましょう。
ちなみに過剰な運動は逆効果になるので、あくまで適度に行うのがポイントです。

お酒の飲みすぎは禁止

続いては、お酒についてです。
適度な飲酒はテストステロンを増加させる働きを持ちますが、過度な飲酒ではテストステロンを減少させます。
1日の適量は以下を目安に飲むようにしてください。

お酒1日の適量の目安
  • ビール(5%):500ml
  • チューハイ(7%):350ml
  • ワイン:200ml
  • 日本酒:1号(180ml)
  • 焼酎(25%):100ml
  • ウイスキー:60ml

特に普段からメリハリなくお酒を飲む習慣がある場合は、これを機に見直すのがおすすめです。
減酒や休肝日を設けながらメリハリをもってお酒も楽しんでいきましょう。

禁煙が重要

適量のお酒を楽しむのは問題ありませんが、タバコはやめた方がよいといえるでしょう。
適量の喫煙が男性ホルモンを増加させるという研究報告もありますが、以下のような喫煙のデメリットが男性更年期障害を悪化させる恐れがあります

喫煙によるデメリット
  • 不眠
  • 血圧の上昇
  • 禁断症状とストレス

など

ニコチンへの依存度が高い場合は禁煙外来も利用して禁煙に臨んでください。
そのほかの禁煙によるメリットは以下からご確認いただけます。

質の高い睡眠

あなたは質の高い睡眠ができているでしょうか?テストステロンとの関係でも睡眠は非常に重要です。
理由は、テストステロンは睡眠時に分泌量が増えるためです。

レイチェル・レプルート博士らの研究によると、睡眠不足が1週間続くことでテストステロンの値が最大で15%低下します。
良質な睡眠をとるためには、次のポイントが重要です。

良質な睡眠をとるためのポイント
  • 夕食は就寝の3時間前に終える
  • 就寝30分前はテレビやスマホを見ない
  • 適度な運動習慣を持つ
  • 飲酒は適量
  • ストレスを溜めない

このように食生活や運動習慣を改善することで睡眠の質も上がっていきます。

競い合って承認欲求を満たそう

ここまで生活を改善する側面でテストステロンを増加させる対策について解説してきましたが、最後におすすめするのは良い意味での競争ができる環境に身を置くことです。
競争をすることでテストステロンが増加するという報告があります。

スポーツや仕事でも良いので、競争できる環境を用意し、結果を出して承認欲求を満たしていくのが重要です。
当然ですが競争の結果にばかり気を取られてストレスを溜め込むのは逆効果なので、あくまで精神的な負担のない範囲で競争できる環境をつくりましょう。

クリニック・病院での対策や治療方法は?

6つの対策法を解説したところで、続いてはクリニックや病院における男性更年期障害の治療方法について解説します。
結論から述べると、治療方法は以下の表のとおり診療科目により異なります。

科目 泌尿器科 内科 心療内科・精神科
部位 性器
主な症状 ED、頻尿、性欲の低下など 筋力低下、疲労感、ほてりなど 不安、イライラ、鬱症状、不眠など
主な治療法 ・生活習慣改善
・テストステロン補充療法
・漢方
・ED治療薬
・サプリ
・テストステロン補充療法
・漢方
・ED治療
・薬骨粗しょう症薬
・サプリ など
・生活習慣改善
・テストステロン補充療法
・漢方
・ED治療薬
・抗うつ剤
・抗不安薬
・サプリ など

注):医療機関によっては治療法が異なる場合や男性更年期障害の治療を行っていない場合があります

それでは早速、以下の対策・治療方法について解説します。

男性更年期障害の対策・治療法

最後に、クリニック選びに迷った場合についても紹介するので、あなたに合った治療を開始しましょう。

軽い症状の場合は漢方

はじめに男性更年期障害の症状が軽い場合は漢方を用いた治療が選択されるケースが多いです。
漢方には長い歴史があり、現在の日本で使われるものは原料や組み合わせが確立したものです。
男性更年期障害の場合に使われる漢方としては以下が代表的です。

男性更年期障害に使用される漢方
  • 八味地黄丸(はちみじおうがん)
  • 補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
  • 六味丸(ろくみがん)
  • 柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)

いずれも直接テストステロンを増やすのではなく、疲れやストレスの解消をサポートしたり、身体を温めたりするものです。
生活習慣の改善と合わせて行うことで高い効果が期待できるでしょう。

基本はテストステロン補充療法(TRT)

漢方が直接テストステロンを増加させるものではなかったのに対して、テストステロン補充療法はその名の通り、体内にテストステロンを補充していく方法です。
補充方法としては、経口薬・注射・皮膚吸収があり、男性更年期障害の症状が一定程度重い場合にも用いられます。

この治療は、男性更年期障害への対策であると共に、筋肉量の増加や体脂肪率の減少の効果も期待されます。
こちらも漢方と同様に、生活習慣の改善と合わせて実施していくのがおすすめです。

症状に応じた各種治療薬

男性更年期障害が具体的な症状を起こしている場合は、以下のように症状別に治療薬が処方されることもあります。

症状別に対応する治療薬
  • 性機能の低下:ED治療薬
  • 抑うつ症状:抗うつ剤
  • 抑うつ症状:抗不安薬
  • 骨密度の低下:骨粗しょう症薬

など

男性更年期障害といっても具体的な症状は人により異なるので、上記のように症状を直接治療する選択肢も存在するのです。
冒頭でも述べたとおり、あなたもまずはご自身の症状を正確に把握できるように務めましょう。

クリニック選びで迷った場合はメンズヘルス外来

ここまで紹介した治療はいずれもクリニックや病院で施されるものです。
男性更年期障害の症状があるものの、どんなクリニック・病院に行けば良いか迷う場合はメンズヘルス外来をまず受診してみましょう。

メンズヘルス外来は男性の健康に関する治療を専門とするクリニックであり、男性更年期障害について以下のように総合的な治療ができます。

男性更年期障害の治療
  • 生活習慣改善の指導
  • テストステロン補充療法(TRT):経口薬・注射・皮膚吸収
  • 漢方
  • ED治療薬
  • 骨粗しょう症薬
  • 抗うつ剤
  • 抗不安薬
  • サプリ

など

実際の医療機関により選択できる治療法には幅がありますが、あなたに合った治療を見つけやすくなる点でおすすめです。

大切なパートナーが男性更年期障害だった場合の接し方

ここまで男性更年期障害の対策法について本人にできることを中心に確認してきましたが、テストステロンの減少は家族やパートナーとの人間関係からも改善が期待できます。

大切なパートナーが男性更年期障害だった場合、以下のような接し方を心がけてみましょう。

男性更年期障害の方への接し方

感情の起伏が激しい場合

男性更年期障害になると小さなことでイライラするようになったり、落ち込む時間が多くなるケースがあります。

その際は、家族やパートナーから本人に対して、さり気なく以前と違っていることを伝えてあげましょう
本人に合った伝え方をすることで、治療に前向きになってくれることも少なくありません。

一方で、職場の上司に男性更年期障害が疑われる場合など、あなたからいつもと違う旨を伝えるのが難しい場合であれば距離を置くことも大切です。

性行為の頻度が減った場合

男性更年期障害は性行為にも影響を及ぼします。
勃起しにくくなったり、射精しにくくなったりする症状を本人が素直に認めるのは難しいかもしれませんが、まずは現実を受け入れるのが重要です。

こうした症状は一切恥ずかしいことではありません。
その上で生活習慣を改善しながら性行為時にリラックスできる環境を整えると、これらの症状も自然と改善する場合があります。

年齢が原因ではない?こんな症状も男性更年期障害?

男性更年期障害は年齢が原因ではない

男性更年期障害の症状は、加齢によるものと考える方が多いと思います。
そのため、これまでは加齢が原因だと防ぐのが難しいと思われていた男性更年期障害も、治療による改善ができる場合があります。

男性更年期障害になりやすい年齢や性格を確認

男性更年期障害は一般的に40歳以降に多くなりますが、誰もが40代で発症するわけではありません。
中には30代で発症する人もいれば、70代で発症する人もいます。

また男性更年期障害は本人の性格とも関係しており、以下のようなタイプの人は発症しやすいと言われています。

更年期障害が発症しやすい人
  • 真面目な人
  • 几帳面な人
  • 責任感の強いひと
  • ストレスを感じやすい人

男性更年期障害の原因であるテストステロンの量にはストレスが大きく関係しているため、本人の性格によって発症の時期に幅があるのです。

チェックシートで男性更年期障害かを確認

男性更年期障害は症状を自覚し、早期に必要な対策・治療を開始する必要があります。
以下に男性更年期障害の恐れがあるかどうかのチェックシートを用意したので、17の項目について確認してみてください。

症状 なし 軽い 中等度 重い 非常に重い
Q1 調子が思わしくない 1 2 3 4 5
Q2 腰や膝など関節や筋肉が痛い 1 2 3 4 5
Q3 急に汗をかいたり火照ったりする 1 2 3 4 5
Q4 寝つきが悪い ぐっすり眠れない 1 2 3 4 5
Q5 よく眠くなる 疲れを感じる 1 2 3 4 5
Q6 いらいらする 1 2 3 4 5
Q7 神経質になった 落ち着かない 1 2 3 4 5
Q8 急に不安になる 1 2 3 4 5
Q9 意欲や行動力が低下した 1 2 3 4 5
Q10 能力の低下 1 2 3 4 5
Q11 気持ちが沈む 1 2 3 4 5
Q12 人生の絶頂期は過ぎたと感じる 1 2 3 4 5
Q13 力尽きた、どん底にいると感じる 1 2 3 4 5
Q14 ひげの伸びが遅くなった 1 2 3 4 5
Q15 性的能力が衰えた 1 2 3 4 5
Q16 早朝勃起(朝立ち)が減った 1 2 3 4 5
Q17 性欲がなくなった 1 2 3 4 5
合計 

総合評価と男性更年期障害の関係については以下をご覧ください。

男性更年期障害の評価
  • 17〜26点:恐れなし
  • 27〜36点:軽度の男性更年期障害
  • 27〜49点:中度の男性更年期障害
  • 50点以上:重度の男性更年期障害

いかがでしょうか?まずは自身の症状をしっかりと理解することが重要です。

正確な診断は男性更年期ドックで

男性更年期障害について正確な診断を受ける場合は男性更年期ドックがおすすめです。
男性更年期ドックでは血液検査や骨密度チェックをはじめとした複合的な方法で男性更年期障害の判断を実施します。
実際の流れは以下のとおりです。

男性更年期ドックの流れ
  • 問診票の記入
  • 血液検査(肝機能、腎機能、脂質、前立腺特異抗原、テストステロン、フリーテストステロン、プロラクチンについて)
  • 骨密度チェック
  • 体脂肪率・体組成の測定
  • 血管年齢・動脈硬化に関する測定
  • (人によって)心電図検査

時間にして30分程度で検査が終わり、費用としては10,000円〜30,000円が相場です。
誰でも簡単に男性更年期障害の診断ができるので、記事で紹介した症状のある人は受けてみてください。

男性更年期障害を放置した場合

男性更年期障害を放置した場合

男性更年期障害を放置すると、身体機能が低下し、ついにはうつ病や生活習慣病などのリスクが高まるケースがあります。
繰り返しになりますが、加齢と症状を混同しがちであるため人によっては治療しないまま長く苦しむこともあるのです。
テストステロンの減少により起こるものなので、男性更年期障害は誰にでも発症する恐れがあります。
自覚症状に敏感になっておき、発症が疑われる場合は早期に治療を開始しましょう。

男性更年期障害かも?と感じたら早めに対策を!

男性更年期障害は早めの対策を

今回の記事では男性更年期障害に関する対策と治療について詳しく解説しました。
記事のポイントをまとめると以下のとおりです。

男性更年期障害のまとめ
  • 男性更年期障害の改善・予防にはテストステロンを増やすことが大切
  • 生活習慣改善を改善することでテストステロンを増やすことができる
  • 医療機関では症状に合わせた治療が可能
  • 改善には1人で悩まないことが大切

また記事で紹介した対策法は男性更年期障害の予防にも効果があります。
家族やパートナーと良好な人間関係を維持するためにも、紹介した症状を感じた場合は早期にクリニックを受診し、あなたに合った治療を開始しましょう。