こちらの記事はフィットクリニック服部圭太院長が監修しています。

肥満や太る原因は、以下のような生活習慣の乱れにある場合が多いです。
- 食べすぎや間食、糖質・脂質の摂りすぎ
- 運動不足による消費カロリーの減少
- 加齢や筋肉量の低下による基礎代謝の低下
- ホルモンバランスの乱れ
- 夜遅い食事、朝食抜きなど食生活の乱れ
- 睡眠不足やストレスによる食欲増進
こうした生活習慣に加え、年齢や性別、体質によっても太る原因は変わってきます。
このページでは、年代別の太る原因や、部位別の痩せる方法、無理なく痩せる方法を詳しく解説しています。
当院のメディカルダイエットに関する情報は、以下をご覧ください。
肥満や太る原因を年代別に解説
太る原因は「食べすぎ」だけではなく、年齢やホルモンバランスなども深く関係しています。
まずは、自分がどのような背景で太りやすくなっているのかを、年代や体質別に確認してみましょう。
※上記はあくまで一般的な傾向です。太る原因には個人差があります
30代:代謝の低下と生活習慣の乱れ
30代は代謝の低下と忙しさによる生活習慣の乱れで太りやすくなります。
この年代は、基礎代謝が20代よりも落ち始める一方で、仕事や家庭の忙しさから運動時間が確保しづらくなります。
実際、外食やコンビニ食が増えたり、疲れやストレスによる間食で摂取カロリーが増えるケースも多く見られます。
その結果、体脂肪が徐々に増え、体型の変化を感じやすくなります。
30代のダイエット
40代:ホルモンバランスの変化
40代は主にホルモンバランスの変化で中年太りが起こりやすくなります。
この年代からは、男女ともに基礎代謝がさらに落ち込み、内臓脂肪がつきやすくなってきます。
特に「体重は変わらないのにお腹だけ出てきた」という声が増え、見た目の変化に悩む方が多くなります。
中年太りを防ぐには、運動と食事の見直しを早めに始めることが重要です。
40代のダイエット
中年太りの原因
50代:更年期の影響
50代は更年期の影響で体重が増加しやすくなります。
ホルモンの分泌量が減ることで脂肪が蓄積しやすくなり、同じ生活をしていても体重が増えることがあります。
さらに、筋肉量の減少により代謝も落ち、脂肪が燃えにくくなるため、体重管理が難しくなりがちです。
年齢に合わせた無理のない運動や、栄養バランスの整った食事が欠かせません。
50代のダイエット
更年期のダイエット
女性に特有の太る要因
女性はホルモン変動や妊娠・出産によって太りやすい時期があります。
妊娠・出産や生理周期、更年期などに伴い、ホルモンバランスが乱れることで脂肪が蓄積しやすくなるためです。
特に産後は、育児によるストレスや睡眠不足、生活リズムの変化が重なり、体重が戻りにくくなる方が多く見られます。
更年期には代謝も落ちるため、体型の変化が起きやすく、年齢や状況に応じた対策が必要です。
女性のダイエット
産後ダイエット
痩せる方法を部位別に紹介
お腹まわりや下半身、皮下脂肪などが痩せるには、それぞれ異なる対策が必要です。
気になる部位ごとの特徴を理解し、自分に合った方法で無理なく痩せることを目指しましょう。
お腹まわりが痩せる方法
お腹まわりの内臓脂肪が多い場合は生活習慣の見直しが効果的です。
この部位は特に食習慣の乱れや運動不足の影響を受けやすく、脂肪が蓄積しやすい傾向があります。
糖質を抑えた食事や、腹筋まわりを鍛えるトレーニングを取り入れることで、引き締め効果が期待できます。
継続することで、見た目の変化だけでなく健康面にも良い影響が現れます。
お腹だけ太る原因と痩せる方法
下半身の痩せる方法
下半身太りが気になる場合、ストレッチや姿勢改善がポイントになります。
この部位は、骨盤のゆがみや筋力不足、血流の悪さによるむくみが原因になっていることが多いです。
特に女性に多く見られ、セルライトがつきやすいのも特徴です。
まずは姿勢を整え、日常的に下半身を動かす習慣を意識しましょう。
下半身太りの原因と解消法
皮下脂肪を落とす方法
皮下脂肪を落とす場合、食事管理と有酸素運動を継続することが効果的です。 皮下脂肪は燃焼されにくく、すぐに結果が出にくいため、短期集中よりも長期的な取り組みが必要です。 さらに、筋トレを組み合わせることで基礎代謝が上がり、リバウンドの予防にもつながります。 焦らずコツコツ続けることが、皮下脂肪を減らす一番の近道です。 皮下脂肪を落とす方法
無理なく痩せる方法
食事や生活習慣を少しずつ見直すだけでも、体は確実に変わっていきます。
無理のない方法で、自分のペースで継続することが成功のカギです。
食事内容を見直す
ダイエット中は、糖質や脂質を抑えるだけでなく、タンパク質やビタミン・ミネラルなどをしっかり摂ることが大切です。
極端な食事制限は一時的に体重が減っても、リバウンドや体調不良につながる可能性があります。
特にタンパク質が不足すると、筋肉量が落ちて代謝も低下してしまいます。
栄養バランスを保った食事を意識することで、健康的に、かつ継続的に痩せやすい体を作れます。
ダイエット中の痩せる食事
ダイエットレシピ
継続しやすい習慣を作る
無理なく続けられる行動を習慣化することで痩せやすくなります。
例えば朝の散歩や、間食を控えるなど、小さな積み重ねが効果を生みます。
ルーティンを見直して、「やる気」より「仕組み」を意識しましょう。
痩せるルーティン
停滞期を乗り越える
停滞期を迎えた場合は、食事や運動に少し変化を加えることで、体重が再び減りだす場合があります。
カロリーを気にせずたくさん食べるチートデイを作るのも良いでしょう。
体重が落ちない停滞期は誰にでも起こります。
体が慣れているだけなので焦らず冷静に対処しましょう。
ダイエットの停滞期を切り抜ける方法
補助的なケアも活用する
痩身ツボや温熱療法など、補助的な手段もダイエットのサポートになります。
医療と組み合わせることで、効果が出やすくなる場合もあります。
まずは無理なく試せるものから取り入れてみましょう。
痩せるツボ
医師による治療やサポートを受ける
自己流で結果が出ない人には、医師による治療やサポートを受けることをおすすめします。
医学的な視点で原因を見極め、体質や生活習慣に合ったアプローチが可能になります。
保険診療で対応できる肥満症の治療や、自由診療での内服薬処方などの選択が可能です。
無理なく、そして効果的に痩せたい方には医療的なサポートが心強い味方になります。
※当院では保険適用の治療は行っておりません
メディカルダイエットの保険適用について メディカルダイエットで使用される痩せ薬の詳細
「肥満」と「肥満症」の違い
「肥満」は体に脂肪が過剰に蓄積された状態を指し、BMI25以上が一般的な基準とされています。
一方「肥満症」は、肥満によって高血圧や糖尿病などの健康リスクが予測される・減量を必要とする状態を指します。
単なる体型の問題ではなく、医療的な対応が必要な「病気」として扱われます。
健康診断などで肥満と指摘された場合は、早めの対策が大切です。
肥満と肥満症について
肥満や太る原因・痩せる方法まとめ
肥満や太る原因は、年代や性別、生活習慣、体質などによって異なります。
自分の傾向を知ることで、より効果的な痩せ方を見つけることができます。
お腹まわりや下半身など、気になる部位に合わせた対策も大切です。
無理のない食事や習慣づくりを基本に、必要に応じて医療や補助的なケアも活用しましょう。
フィットクリニックでもメディカルダイエットを行っているので、お悩みの方はお気軽にご相談ください。
肥満や太る原因・痩せる方法によくある質問
-
- Q
お酒は太る原因になりますか?
- A
はい、お酒は太る原因になります。
アルコールには1gに7kcalがあり、特にビールや甘いカクテルは糖質が多く、脂肪として蓄積されやすくなります。
食欲も増進されやすく、おつまみの摂りすぎにもつながるため注意が必要です。
- Q
-
- Q
食べなくても太る原因は何ですか?
-
A
代謝の低下や筋肉量の減少があると、食べていなくても太ることがあります。
また、極端な食事制限によって体が脂肪を溜め込もうとすることもあります。
むくみや便秘も体重が増えて見える要因です。
- Q
-
- Q
夏に太る原因は何ですか?
-
A
夏は運動量が減るうえに、冷たい飲み物やアイスなど高カロリーなものを摂りやすくなります。
食欲の低下による栄養バランスの乱れや、冷房による体の冷えも代謝低下につながります。
その結果、夏でも太ることがあるのです。
- Q
-
- Q
1週間で5㎏痩せる方法はありますか?短期間で痩せたいです。
-
A
1週間で5kg痩せるのは現実的には難しく、体への負担も大きいです。
一時的に体重が減っても、筋肉が落ちてリバウンドしやすくなります。
無理なダイエットをすると、脳や心臓の働きが低下したり、月経異常や骨粗しょう症を引き起こしたりする可能性があります。
健康的に痩せたいなら、無理のない方法で脂肪を落としていくことが大切です。
- Q
その他よくある質問はこちらをご確認ください
メディカルダイエットは効果が大きい分、施術や薬によっては副作用が発生する可能性があります。医師の診察のもと、正しく行うことが大切です。