【医師監修】薄毛改善方法・男性の薄毛4つの原因と対策・予防すべて紹介

更新日:2025/01/07
【医師監修】薄毛改善方法・男性の薄毛4つの原因と対策・予防すべて紹介

男性の薄毛の改善に必要な対策としてまずは原因を知ることが大切です。薄毛や抜け毛は原因に合わせた対策をしなければ、症状が進行してしまう恐れがあるからです。
このページでは薄毛の原因を大きく4つに分けて紹介し、それぞれに合わせた対策を解説します。
少し薄毛が気になるという方に向けた予防方法も紹介していますので、薄毛・抜け毛や髪のボリュームが気になってきた男性はぜひご一読ください。

薄毛・抜け毛の4つの原因

薄毛や抜け毛の症状は以下の4つの原因に分けて説明することができます。
多くの薄毛、抜け毛は原因を知り、適切な治療や対策をすることで発毛に期待ができます。

1.男性ホルモンを原因とするAGA(男性型脱毛症)

成人男性の薄毛・抜け毛の原因の大部分を占めるのがAGA(男性型脱毛症)という病気です。
詳しく言い換えると、悪玉男性ホルモン「ジヒドロテストステロン(DHT)」の増加がAGA発症の大きな原因となっています。

AGAとは以下の図のように、ヘアサイクルの乱れによって髪が十分に成長せず、次第に抜けていってしまう男性の脱毛症です。

sp.jpg
ヘアサイクルとは?

毛周期とも呼ばれる、髪の毛が生まれて成長して抜け、再び生えるサイクルのこと。
正常なら数年で1サイクルだが、ヘアサイクルには上限があるため、AGAでサイクルが短くなると早く上限に達し、治療を行っても発毛の期待がなくなるため、早く治療を開始する必要がある。

DHTは男性の胎児期にはとても重要なホルモンで、外性器発達に大きく関与しています。しかし、大人になると前立腺肥大、ニキビをはじめ、AGA発症の原因にもなっていきます。
直接的にヘアサイクルを短くするという症状をもたらす上、間接的にもDHTは皮脂を過剰に分泌させるため、抜け毛の原因にもなります。

●AGAを発症するメカニズム
男性ホルモン受容体

自分がAGAかどうかは専門の医師に相談する必要がありますが、以下のセルフチェックである程度自己診断することが可能です。

AGAセルフチェックを行う

AGAを原因とする薄毛・抜け毛の治療方法は以下をご覧ください。

AGAによる薄毛の治療方法はこちら

AGAとはどのような病気で、詳しい症状はどのようなものか?については以下のページで解説しています。

AGAについて

すぐにご予約・ご相談を希望の方は以下よりご予約いただけます。
診療内容は専門の医師による問診やスタッフによるご説明で、オンライン診療の場合は10分程度の診療時間が目安です。

2.頭皮環境

頭皮環境の悪化による薄毛には以下の要因があります。

頭皮環境が悪化する要因
  • 頭皮の汚れ
  • 頭皮へのダメージ

頭皮の汚れは毛根に皮脂や汚れが詰まることで炎症が起き、毛根へダメージが与えられて抜け毛・薄毛に発展します。
中でも湿気や皮脂によりマラセチア菌(カビ)が繁殖して皮膚炎となり脱毛する症状は脂漏性皮膚炎と呼ばれる脱毛症です。

また、頭皮・毛根へのダメージには強い日差し(紫外線)や冬場の乾燥、パーマ、整髪料の使用、頭髪をゴムで縛り強く引っ張るような髪型などがあります。

こうした頭皮環境の悪化に対しての対策は以下で解説しています。

頭皮環境の改善方法について

3.生活習慣・生活環境

生活習慣の乱れは血流の悪化による脱毛や、ダイレクトに脱毛につながる以下のケースがあります。

生活習慣・生活環境の悪化の例
  • 食生活の乱れ
  • 飲酒
  • 喫煙
  • 運動不足
  • 過度なダイエット
  • ストレス

食生活の乱れ、過度な飲酒、喫煙、運動不足は血液に脂分や老廃物が溜まったり、血管が収縮してしまいます。
毛根へ必要な酸素と栄養を運ぶのは血液の役目で、通り道が血管のため、血管や血流の悪化は生えている髪の毛の脱毛や、新しく生える髪へ悪影響を及ぼします。

過度なダイエットや偏った食事制限も同様に、髪の毛に必要な栄養までもが不足してしまうため、脱毛しやすい毛根となり、抜け毛が増加します。

そしてストレスも抜け毛発症の大きな原因です。ストレスは自律神経やホルモンバランスを乱すことで、血流の悪化や発毛に必要なホルモンの分泌の減少を起こしてしまいます。
さらにストレスは本来必要な自己免疫の異常を起こす自己免疫疾患の引き金になっているともされ、毛根を免疫の攻撃対象としてしまうことで、円形脱毛症が発症します。

また、ストレスからご自身で無意識的に髪を抜く行為を繰り返す「抜毛癖」を起こしてしまうこともあります。

生活習慣・生活環境による薄毛・脱毛の対策は以下で解説しています。

生活習慣・生活環境の改善方法について

4.遺伝

遺伝
AGAに関して遺伝する要素
  • 5αリダクターゼの活性度⇒高い場合AGAが遺伝
  • 「男性ホルモン受容体」の感受性⇒高い場合AGAが遺伝

「AGAになりやすい遺伝子」が存在することから、男性の薄毛は遺伝がかかわっている場合があります。
遺伝の仕方は母方からの隔世遺伝で男性ホルモン受容体の感受性が遺伝しやすいことから、母方の祖父が薄毛の場合、影響が表れやすいとされます。

ただ、AGAが遺伝によるものかについては、AGAの遺伝子検査によってAGA発症のリスクや可能性を確認することが可能ですが、遺伝子の操作で治療を行うといった目的ではなく、あくまで進行性であるAGAを予防したり、早期に治療を開始するために行うものです。

AGA治療に関しては以下の治療方法をご確認ください。

AGAによる薄毛の治療方法はこちら

薄毛・抜け毛の正しい対策改善方法

原因が分かれば、その対策を立てることができます。
ここからは薄毛の正しい対策・改善方法について、以下に分けわかりやすく解説します。

AGAを治療する方法

薄毛の原因がAGAの場合、AGA治療がもっとも有効です。
AGAは進行性の病気であるため。治療しない場合脱毛が収まることはありません。
AGA進行抑止に直接的に有効なのは、AGA治療薬の「プロペシア(フィナステリド)」と「ザガーロ(デュタステリド)」のみです。

フィットクリニックでは、プロペシアのジェネリック薬「フィナステリド」と、ザガーロのジェネリック薬「デュタステリド」を処方しています。

フィットクリニックのAGA治療薬の一覧
  • フィナステリド1/1.3mg・・・1か月3,000円。初回限定1,500円。
  • デュタステリド0.5/0.53mg・・・1か月7,000円。初回限定3,500円。

お薬の詳細は以下のページで詳しく紹介しています。

薄毛・AGA治療薬の種類と比較について

また、フィットクリニックでは全国どこからでもAGA治療を継続できる「オンライン診療」や、「AGA治療薬の定期配送」を実施しております。

詳しくは直接ご予約いただくか、以下のページの説明をご覧ください。

AGAのオンライン診療・処方について

薄毛治療薬ミノキシジルを併用する

薄毛や抜け毛の進行状態により、発毛を促進するミノキシジルの併用が効果的です。
ミノキシジルは、血流の改善と毛母細胞の活発化によって発毛促進する薄毛治療薬です。
フィットクリニックでもミノキシジルの内服薬・外用薬を取り扱っております。

フィットクリニックのミノキシジル
  • ミノキシジルタブレット2.5mg・・・6,000円。
  • ミノキシジルタブレット5mg・・・7,000円。
  • ミノキシジル外用薬8%【男性】・・・1か月分12,000円。6か月分64,800円。12か月115,200円。

クリニック処方のミノキシジルは内服薬の処方が可能な点と、市販薬より濃度を上げて処方することが可能なことから、AGA治療薬との併用治療により高い効果が期待できます。

薄毛の状態に合わせてAGA治療薬とサプリメントを組み合わせる

フィットクリニックではAGAの予防からAGA抑制、さらに強力な発毛効果といった患者様の症状に合わせたオリジナル治療薬も各種ご用意しております。

フィットクリニックのオリジナルAGA治療薬の一覧
  • 【男性】Reborn Neo A・・・フィナステリド1/1.3mg・ミノキシジル5mg・オリジナルサプリ (HGPα)を配合。
    1か月11,200円。初回限定10,500円。
  • 【男性】Reborn Neo B・・・デュタステリド0.5/0.53mg・ミノキシジル5mg・オリジナルサプリ (HGPα)を配合。
    1か月14,400円。初回限定12,500円。
  • フィナステリド+ミノキシジル・・・フィナステリド1/1.3mg・ミノキシジル5mgのセット。
    1か月10,000円。初回限定8,500円。
  • デュタステリド+ミノキシジル・・・デュタステリド0.5/0.53mg・ミノキシジル5mgのセット。
    1か月14,000円。初回限定10,500円。

※料金はすべて税込表記です。

通常のオンライン診療に加え、配送料無料などさらに経済的で便利な定期配送プランもご用意しております。

頭皮環境の改善方法

頭皮環境を改善することで頭皮が健康になるため、髪の毛の生える土台が整えられます。
そして頭皮が健康的になると細胞の新陳代謝が活発になり、薄毛の予防や改善に繋がります。
頭皮環境の改善には以下のような対策を行ってください。

頭皮をダメージから守る

頭皮へダメージを与えるものには以下のものがあります。

頭皮へダメージを与える要因
  • 紫外線
  • 乾燥
  • チリやホコリ

紫外線から頭皮を守る方法として、帽子を被る、日傘を指すなどがあります。頭皮に直接紫外線が当たらないようにするだけでも、ダメージを軽減できます。
帽子は冬の乾燥にも効果的です。冬は外気が乾燥しているだけでなく、室内も暖房をつけていることでさらに乾燥しやすい状況です。

注意点として、帽子は蒸れによって雑菌が繁殖する恐れがあるため、定期的に脱いだり、通気性のあるものを選んだりするようにしましょう。
また、適切なヘアケアやシャンプーによって余分な皮脂の分泌を抑え、乾燥を防ぐばかりではなく、しっかりとチリやホコリの除去も行えます。

正しくシャンプーする

男性の洗髪ではシャンプーで激しく力を入れることで頭皮や毛髪にダメージが加わるといった間違った洗い方が多く見受けられます。

正しいシャンプーとリンスに加え、リンス後の頭部のマッサージも有効です。
また、洗髪後強く乾燥させるのもNGですが、自然乾燥が良いかというと、雑菌の繁殖がしやすくにおいや抜け毛の原因となります。
シャンプーの詳しい方法は薄毛や抜け毛の予防方法の項目で触れています。

薄毛や抜け毛の予防方法

なお、朝シャンと薄毛・白髪についての関係については以下のページで詳しく取り上げています。気になる方は併せてお読みください。

「朝シャンはハゲる」という噂の真相

髪を引っ張る髪型にしない

髪をヘアゴムなどできつく縛った髪型を続けている方は一過性の脱毛症である可能性があります。
この脱毛症状は牽引性脱毛症と呼ばれ、髪の負荷が頭皮まで及び栄養がいきわたらなくなることで脱毛を起こしています。

対策は結び方をゆるめ、経過を見ることで自然に回復します。
もし脱毛が続く場合は他の脱毛症を疑い治療が必要です。

同じ髪型・分け目の人は意識して変える

常に同じ分け目の髪型を長年続けたり、整髪料で同じヘアスタイルにしがちな人も、主に分け目からダメージが広がり薄毛や脱毛を起こしやすくなります。

また、髪型を整える意識のあまり、ドライヤーを強めに当ててしまう人も多いですが、髪の乾燥や熱によって抜け毛や切れ毛を招いてしまうため、できるだけ自然な流れに沿って髪をまとめたり、意識して分け目や髪形を適度な期間で変えていくことで脱毛が収まる場合があります。

生活習慣・生活環境の改善方法

生活習慣・生活環境が頭皮や毛髪に及ぼす影響は少なくありません。
ただし、これらの改善は薄毛・抜け毛の改善に直結するものの、AGAを発症している場合はAGA治療が必須となることも忘れてはいけません。

生活習慣・生活環境の改善方法は以下でわかりやすく紹介します。

AGA治療に関しては以下の治療方法をご確認ください。

AGAによる薄毛の治療方法はこちら

ストレスを発散する

ストレスを溜めこむ事は抜け毛の原因となり、薄毛の症状が広がる恐れがあります。

強いストレスを受け続けると交感神経が働き続け、身体が休まらずに血行不良やホルモンバランスの崩れ、睡眠不足に繋がります。

自律神経の乱れ

交感神経が優位になり続けると血管や筋肉が収縮し、さまざまな健康上のトラブルを招く。
自律神経のバランスを整えることが重要。

リラックスした状態になるには、まずはご自身が何をしている時にリラックスしているかを思い浮かべましょう。

なかなか思い浮かばない方は、自分に合ったストレス発散法を見つけてみてください。

自宅で出来るストレス解消法として、以下のものがおすすめです。

自宅でできるストレス解消法
  • ヨガ
  • ストレッチ
  • オンラインでのコミュニケーション
  • 趣味に没頭(読書・ゲーム・創作・映画など)

その他、自分に合ったリラックス方法でストレスを発散させてください。

ストレス解消法を見つける

睡眠の質を高める

睡眠の質を高めることは、身体だけでなく薄毛にとっても良い効果があります。
以下のような睡眠が「質の良い睡眠」と言えます。

質の良い睡眠とは
  • 入眠がスムーズ
  • 眠りが深い
  • 寝起きが良い

当たり前のように思いますが、睡眠は基本が大事だということなのです。
近年では、深い睡眠の際に髪の成長ホルモンが分泌されやすいことが分かっています。
睡眠の質を高めるには、眠る前の準備が重要です。
睡眠の準備として、以下の方法がおすすめです。

質の良い睡眠の準備
  • ストレッチを行う
  • ぬるめのお湯に入浴
  • 入眠直前のスマホやテレビはNG
  • 仕事や不安な事を考えない
  • 寝る前にカフェインを摂らない
  • 寝る3時間前までに食事を終える

良い睡眠にはリラックスが必要ですが、つい夜更かしをしてしまう方は脳や体が刺激(スマホやテレビなど)により興奮状態になっており、リラックスできていないのです。
自然にリラックスし、入眠しやすい状態にするためには、気になるものをなるべく遠ざけてください。

適度な運動や筋トレをする

適度な運動を行うことで血行が促進され、全身の毛細血管まで栄養分が行き渡るようになります。
さらに、毛細血管への血流が活発になることで、頭皮に溜まった老廃物も流れるようになり、薄毛の予防や対策に効果が期待できます。
その他、適度な運動はストレスの軽減や質の良い睡眠にも繋がるため、是非実践してみましょう。

「適度な運動」の例
  • ウォーキング
  • ジョギング
  • ヨガ
  • サイクリング
  • 踏み台昇降

筋トレについては、「男性ホルモンが増え、薄毛の原因が増えるのでは?」と思う方もいると思います。しかし、心配いりません。
筋トレを行うと男性ホルモンのテストステロンが増えますが、薄毛の原因となるDHTが増加するわけではありません。
そのため、安心して筋トレを行ってください。

筋トレするとハゲる?薄毛との関係

自宅でも出来る筋トレとして、おすすめなのがスクワットです。
スクワットは、体の中でも大きな筋肉のふとももやお尻・背筋・腹筋など、鍛える筋肉の量が多く効率よく筋肉を増やすのに適しています。

禁煙する

禁煙治療の効果

薄毛の予防や改善をお考えの方には、禁煙をおすすめします。

喫煙は血管を収縮する働きがあるため、頭皮の毛細血管まで血液が巡らなくなり、栄養が行き届かなくなります。

「百害あって一利なし」とも言われるタバコ。

禁煙すれば心身共にさまざまなメリットがあります。

離脱症状が心配な場合は、禁煙補助薬も活用しながらの禁煙が効果的です。

禁煙の薬の種類と特徴

薄毛や抜け毛の予防方法

ここからは薄毛や抜け毛の予防方法を紹介します。
その前にまず知っておきたいことは、健康な頭皮環境の人も毎日髪の毛は抜けていくということです。
毛根と髪の毛は以下のような成長と脱毛を繰り返しています。

健康な髪についての基本情報
  • 髪の毛は5~6年周期で生え変わる(ヘアサイクル)
  • 健康な人でも1日に100本程度脱毛する
  • 脱毛する髪の毛は退行期の髪の毛(若い髪の毛はあまり抜けない)

ただ、脱毛する本数を把握することは難しいため、毎朝枕につく髪の毛や、入浴で脱毛する髪が多くなった気がするといった兆候を物差しに予防を始めるというくらいでも十分間に合います。

重要なのはAGA・薄毛や抜け毛の兆候があれば早めに予防するということです。

薄毛予防に効果的なヘアケア
  • 食生活は過剰な栄養をとらない
  • 髪に良い亜鉛、タンパク質、ビタミンをとることを心掛ける
  • 健康的な睡眠
  • 洗髪のポイントはシャンプー前に髪全体を濡らすこと
  • 急いで洗うと洗い残しが起こりやすいため、夜など時間に余裕があるときの洗髪がおすすめ
  • シャンプー、リンスのあとに頭皮全体をマッサージして血流をよくすることも効果的
    (後頭部⇒側頭部⇒頭頂部⇒前頭部の順がよい)
  • 育毛剤の使用も健康で太い髪の成長に効果がある。ただし育毛剤は髪が乾いてから。

なお、もしご自身が脱毛を気にしすぎている場合、強迫性障害や社交不安障害であったり、薄毛が気になりすぎるという方が身体醜形障害の一つである可能性があります。こうした場合は薄毛の予防に加えて精神的な疾患の治療も考慮する必要があります。深く悩む前に気軽に相談しましょう。

まとめ:AGA・薄毛や抜け毛の兆候には早めの改善対策を

最後にこのページの内容を簡潔にお伝えします。

薄毛・抜け毛の改善・予防についてのまとめ
  • 薄毛や抜け毛の原因は主に「AGA」「頭皮環境」「生活習慣・環境」「遺伝」の4つ
  • 原因に則した治療方法を行わなければ効果が薄い
  • AGA治療は治療薬が有効であり、治療薬複数やサプリメントの併用で効果は上がる
  • 頭皮環境の改善は清潔にするほか、紫外線対策や髪型の変更などがある
  • 生活習慣改善は食生活、喫煙、飲酒といった習慣から、睡眠、ストレスの管理などがある
  • 遺伝による薄毛はAGAに起こるもので、事前に遺伝子検査を受けることでAGA発症前から予防し薄毛のリスクを減らすこともできる。

AGAは進行性のある症状なので、早めに対処しないとどんどん薄毛が悪化してしまいます。
治療が必要な方や、自己判断ではAGAの度合いが分からないという方は、お気軽にご相談ください。

よくあるご質問

  • Q
    薄毛の原因はどう見極めればよいでしょうか?
    A
    ご自身の生活を細かく見直してみましょう。
    きちんと眠っているか、ストレスが溜まっていないか、栄養をバランスよく摂っているかなど確認して、良くない部分を改善してみてください。 AGAは生え際・頭頂部から抜けることが多く、遺伝も関係するので、見極めやすい特徴があります。
    髪を増やす方法と髪を減らす悪い習慣
  • Q
    生活習慣に問題がなく、AGAの兆候もないため、抜け毛の原因がわかりません。
    A
    一概には言えませんが、脱毛症や病気が原因の可能性も考えられます。
    円形脱毛症や脂漏性脱毛症のような脱毛症、甲状腺疾患などの場合はまず疾患の治療が必要です。 不安な方はかかりつけの医師に相談してください。
  • Q
    どれくらい毛が抜けたら「抜け毛が多い」状態なのでしょうか?
    A
    季節にもよりますが、通常は1日に50~100本の髪の毛が抜けます。
    これ以上になると抜け毛が多い状態と言えます。
  • Q
    AGAは治りますか?
    A
    進行度合いにもよりますが、抜け毛抑制・発毛促進の治療を行うことで改善されます。 こちらから当院の患者様の症例写真がご覧いただけます。 AGA治療の症例写真【男性】
  • Q
    オナニーは薄毛や抜け毛の原因になりますか?
    A
    オナニーが薄毛の直接的な原因になることはありません。
    詳しく知りたい方は以下の記事で解説しているのでご覧ください。 オナニーとハゲの関係
  • Q
    パーマは薄毛や抜け毛の原因になりますか?
    A
    パーマは髪や頭皮にダメージを与える可能性があります。
    しかし、パーマをかけることで薄毛をカバーできるメリットもあります。
    以下記事にて、パーマをかけられる状態か判断できるチェックリストをご用意しているので、判断の1つの目安としてみてください。 薄毛でパーマをかけるメリットとデメリット
  • Q
    薄毛や抜け毛の予防に必要な栄養素にはタンパク質がありますが、プロテインで摂取しても問題ないですか?
    A
    効率よくタンパク質を摂取できるプロテインは、髪にとってプラスになるといえます。
    しかし、摂取量には注意が必要で、バランスの取れた食事も重要です。
    すでに薄毛が気になっている方はプロテインだけでは改善できないので、薄毛が気になるようであれば当院までご相談ください。 プロテインでハゲるのかについて
  • Q
    薄毛を改善したいですが、AGA治療薬の代わりに何かいいものはありませんか?
    A
    酵素5αリダクターゼの阻害作用があるとされるノコギリヤシや、血流を改善するトンカットアリがあります。その他、ミネラルが豊富な海藻も髪に良いとされています。
    しかし、これらはAGA治療薬の代わりになるとは言えず、AGAを根本治療するには医薬品による治療が必要です。
    AGA治療薬には飲み薬だけでなく外用薬もあるので、薄毛が気になる方は一度当院までご相談ください。
    ノコギリヤシの髪への効果・副作用・注意点 トンカットアリの育毛効果
  • Q
    男性の薄毛の原因と女性の薄毛の原因は違いますか?また、男女同じ方法で改善できますか?
    A
    男性と女性の薄毛の原因は全く異なる部分もあります。なかでもAGAは男性特有で、治療方法も男性専用のプロペシア(フィナステリド)、ザガーロ(デュタステリド)を服用します。また、これらは女性服用厳禁で、女性が直接触れることも禁止です。
    女性の薄毛の原因は以下のページで内容をご確認ください。 FAGA(女性の薄毛)の原因や対策方法

その他よくある質問はこちらをご確認ください

関連記事

関連記事

AGA治療薬の種類と比較

このページでは、薄毛・AGA治療薬の種類や特徴を比較しています。それぞれの症状に合ったAGA治療薬を選択するために、是非参考にしてください。フィットクリニックでは、AGA治療薬の中から、患者さまの症状に合わせたものを処方・カウンセリングも行っており、このページからご予約いただけます。

関連記事

薄毛を自分で治すのは可能?まずはチェックリストで確認しよう

薄毛を自分で治すことができるか知るため、まずは今の薄毛が自分で治せるものかどうか確認しましょう。このページではチェックリストのほか、自分で治すことができる薄毛の対処法、自分で治せない場合の治療薬についても解説しています。通院が難しい方はオンライン診療をご利用ください。

関連記事

ストレスによる抜け毛の仕組みとは?対策方法も解説!

これってストレスによる抜け毛…?ストレスが原因の抜け毛って治る?どうしてストレスで髪が抜けるの?どう対処したら良い?気になるストレスと抜け毛の関係を解説します。モヤモヤとした疑問を解消して、効果的な対策をしていきましょう。