
眉間や眉毛(特に眉間)は、皮脂腺が多くニキビができやすい部位です。
さらに、これらのニキビは自律神経の乱れやストレスが原因となることも多く、適切なケアが求められます。
しこりのように硬いニキビは放置すると悪化する可能性があるため、早めの対策が重要です。
本記事では、眉間ニキビ・眉毛ニキビの原因や、即効性のある改善方法をわかりやすく解説します。ぜひ最後までお読みください。
眉間ニキビ・眉毛ニキビの原因
眉間や眉毛の周辺は、おでこと同様に皮脂の分泌が非常に多い部位です。
このため、毛穴が詰まりやすく、ニキビも発生しやすくなります。
以下は、眉間ニキビ・眉毛ニキビの主な原因です。
◾️眉間ニキビ・眉毛ニキビの主な原因
次の章では、これらの原因について詳しく解説していきます。
自律神経の乱れ

ストレスによる自律神経の乱れは、ニキビの原因となることがあります。
自律神経が乱れると、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が増加し、これが皮脂腺を刺激します。
結果として、皮脂の過剰分泌により毛穴が詰まりやすくなり、眉間や眉毛のニキビが発生しやすくなります。
また、ストレスによって血管が収縮するとターンオーバーが乱れ、肌のバリア機能が低下することもあります。
外部からの刺激に対する守りが弱まるため、ニキビの発生リスクがさらに高まります。
整髪料の成分が合っていない

整髪料には、肌に刺激を与える成分が含まれている場合があります。
特に、油分の多いヘアオイルやワックスは、肌トラブルを引き起こす原因となりやすいです。
残った油分が皮脂や古い角質と混ざって角栓ができると、毛穴詰まりを起こしやすくなります。
その結果、皮脂や汚れがうまく排出されず、炎症やニキビの原因になるのです。
眉間周辺はもともと皮脂の分泌が多い部分なので、油分が加わるとニキビがさらにできやすくなります。
前髪や毛抜き、メイクによる外部刺激

前髪が肌に触れると、髪に付いた整髪料や皮脂、汗が肌に移り、毛穴を詰まらせる原因になります。
特に前髪があるヘアスタイルだと、眉間や眉毛の周辺にニキビを引き起こす恐れもあります。
さらに、毛抜きやカミソリを使った眉毛処理は、細かい摩擦や微細な傷を肌に与え、バリア機能を低下させて毛穴の炎症を招きます。
メイク道具にも注意を払いましょう。汚れたアイブロウやブラシは雑菌の温床になりやすく、それが毛穴に入り込んでニキビを誘発する場合があるためです。
こうした外部刺激が重なると、眉間や眉毛周りに肌トラブルが起こりやすくなります。
汗や汚れの洗い残し

眉間や眉毛周辺は骨格の影響で凸凹があり、他の部分より汚れが溜まりやすくなっています。
洗顔したつもりでも皮脂や汗などの汚れが残りやすく、意外と細かい部分の汚れを見落としがちです。
こうした洗い残しが原因で毛穴が詰まり、アクネ菌や雑菌が繁殖することで炎症やニキビが発生します。
生活習慣の乱れ

不規則な生活習慣は、眉間や眉毛にニキビができる原因のひとつです。
睡眠不足や食生活の乱れは、体内のホルモンバランスを崩し、皮脂の過剰分泌を引き起こします。
また、脂質や糖質は皮脂の原料となり、過剰な皮脂分泌を助けてしまいます。
甘いものや脂っこい食事によって、ニキビがより発生しやすい環境が整ってしまうため摂り過ぎにはご注意ください。
眉間ニキビ・眉毛ニキビは腫れやしこりにも注意
眉間や眉周辺の皮膚は非常に薄くデリケートです。
そのため、ニキビを放置すると腫れが大きくなったり、しこりに発展することがあります。
炎症が進行すれば、痛みや赤みが増したり、治りにくくなるため早期の治療が大切です。
さらに、眉間や眉毛にできるニキビと似た症状には注意しましょう。
以下のような症状は、ニキビと見分けがつきにくいため、自己判断を避け、医師に相談することを推奨します。
◾️毛嚢炎(もうのうえん)

毛嚢炎は、毛包に細菌が感染して炎症を起こす皮膚疾患です。主に剃毛や脱毛後に、毛が皮膚の中で埋没し、そこに黄色ブドウ球菌などが感染して発生します。小さな膿疱や赤み、痛みが現れ、放置するとしこりに発展することがあります。ニキビと似ていますが、原因が細菌感染であるため医療機関での治療が必要です。
◾️粉瘤(ふんりゅう)

粉瘤は、皮膚の下に皮脂や角質が溜まり、袋状の腫瘍を形成する良性の疾患です。主に皮脂腺の詰まりが原因で発生し、しこりのように感じられます。通常は痛みがなく無害ですが、感染すると赤みや痛みを伴うことがあります。
炎症や腫れを伴うためニキビと症状が似ていますが、いずれも自然治癒することはありません。
ニキビが悪化したように感じられたり、しこりが大きくなるようであれば、皮膚科医に相談するようにしてください。
眉間ニキビ・眉毛ニキビの治し方
眉間ニキビ・眉毛ニキビがなかなか治らない場合は処方薬の服用を検討しましょう。
医療機関では、内服薬(飲み薬)や外用薬(塗り薬)、必要に応じてサプリメントを用いて治療を行います。
医療機関によっては、レーザー治療などの施術治療が行われる場合もあります。
以下は、医療機関で処方される薬の一部です。
製品名 | 効果・特徴 |
---|---|
イソトレチノイン
![]() |
皮脂の過剰分泌を抑制 ニキビの発生を根本的に抑制・再発予防 |
ハイチオール (飲み薬) |
酸化ストレスの予防 ニキビ跡の色素沈着予防 |
シナール (飲み薬) |
肌のターンオーバーを整え活性酸素を抑制 ニキビ跡の色素沈着を予防・改善 |
Lypo-C Vitamin C
![]() ![]() |
活性酸素を抑制してニキビの炎症を軽減 肌のバリア機能向上 |
エピデュオゲル (塗り薬) |
抗炎症作用・抗菌作用 炎症性ニキビに有効 |
デュアックゲル (塗り薬) |
毛穴の閉塞を予防 炎症性、非炎症性どちらのニキビにも効果 |
なお、フィットクリニックでもイソトレチノインを用いたニキビ治療を行っております。
オンライン診療のため、忙しい方でも通院の負担なく治療を開始できます。
詳細は以下のボタンからご覧ください。
眉間ニキビ・眉毛ニキビのケア方法
眉間ニキビ、眉毛ニキビを予防・改善するためには、医療機関での治療とあわせて生活習慣やスキンケアを見直すことが大切です。
以下のポイントを意識しましょう。
◾️眉間ニキビ・眉毛ニキビのケア方法
次の章では、それぞれのケア方法について詳しく解説していきます。
生活習慣とスキンケアを見直す

眉間や眉毛にできるニキビを予防するには、まず規則正しい生活を心がけましょう。
皮脂の過剰分泌や肌ターンオーバーの乱れの改善には、バランスの取れた食事、十分な睡眠、そしてストレス管理が欠かせません。生活習慣を整えることによって、自律神経の乱れも改善できます。
ニキビが気になるからといって、過剰な洗顔や不適切な化粧品の使用は避けましょう。乾燥が進み、必要以上に皮脂が分泌されてしまうためです。肌質に合った製品を使い、丁寧なケアを心がけましょう。
整髪料やカミソリ、化粧品を変える
整髪料やカミソリ、化粧品は、敏感肌用の製品に切り替えることで、肌への負担を軽減し、ニキビのリスクを最小限に抑えることができます。
無香料・無着色、アルコールフリーの製品は、肌に余計な刺激を与えず、肌のバリア機能を守ります。
さらに、保湿成分が豊富な製品を選ぶことで、肌の乾燥を防ぎ、皮脂の過剰分泌を抑えることができるためニキビの予防・再発に効果的です。
また、カミソリの刃はこまめに交換することが重要です。
古くなった刃は切れ味が悪く、肌に負担をかけ、細菌の繁殖を助長する原因にもなります。
処理後はすぐに保湿を行うことで、肌のバリア機能をサポートし、乾燥や炎症から肌を守ることがニキビの予防に繋がります。
保湿クリームやローションを使用する際は、低刺激のものを選び、肌を優しくケアすることがポイントです。
前髪のかからないヘアスタイルにする
眉間ニキビや眉毛ニキビを隠すために、常に前髪を垂らすヘアスタイルは避けるようにしましょう。
前髪がかかることでニキビに刺激を与え、さらにスプレーや整髪料、汗・汚れなどが毛穴を詰まらせ、かえって症状を悪化させかねません。
気になるかもしれませんが、ニキビの改善を早めたり、再発を防ぐためにも、以下のようなスタイルを試してみましょう。
- アップバング
- 髪を束ねる
- ヘアバンドやカチューシャ
自宅にいる時は前髪を上げて、外出時もできるだけ顔に前髪がかからないように心がけることがニキビの予防に効果的です。
お風呂できちんと洗う
眉間や眉毛の部分は凹凸があるため、洗えているようでも洗い残しが発生しやすい場所です。
隅々まで丁寧に洗うことを心がけ、洗顔の際は以下のポイントも守ってください。
- 洗顔は 1日2回
- ゆるま湯(体温に近い温度)を使う
- 指の腹で円を描くように洗う
- ご自身の肌質にあったクレンジングや洗顔料を使う
- すすぎを十分に行う
また、洗顔後はタオルでゴシゴシ拭かず、やさしく押さえるようにして水分を拭き取ると肌を傷めずに済みます。
まとめ:眉間や眉はニキビができやすいためこまめにケアしよう

眉間や眉にできるニキビについて、これまでご紹介したポイントをまとめました。
- 生活習慣や外部刺激によって眉間や眉にニキビができる
- 一向に症状が改善されない場合には毛嚢炎や粉瘤の可能性があるため、医療機関に相談する
- 他のニキビと同様、治療は内服薬と外用薬が基本
- 生活習慣やスキンケアを見直すことはニキビの予防・再発に効果的
改善が見られない場合や、炎症が悪化したり、しこりが大きくなるようであれば、早めに医療機関に受診してください。

眉間ニキビ・眉毛ニキビのよくある質問
-
- Q
眉間ニキビの原因は肝臓ですか?
- A
眉間ニキビの原因として、肝臓の不調が直接的に影響するという医学的根拠はありません。主な原因は、皮脂の過剰分泌、ストレス、ホルモンバランスの乱れ、外部刺激やスキンケアの問題などがあげられます。
肝臓の状態が肌に影響を与えることもあるかもしれませんが、眉間ニキビの原因としては一般的ではありません。
ホルモンバランスニキビの原因と治し方
- Q
-
- Q
眉間ニキビは大人でもできますか?
- A
- Q
-
- Q
眉間ニキビ・眉毛ニキビの即効性ある治し方は?
- A
- Q
イソトレチノインについて | |
---|---|
未承認医薬品等であることの明示 | イソトレチノインは日本国内では未承認医薬品となります。 |
入手経路等の明示 | 厚生局の正式なプロセスを経て、当院医師の判断により輸入しています。 |
国内の承認医薬品等の有無の明示 | 同一の成分や性能を有する他の国内承認医薬品等はありません。 |
諸外国における安全性等に係る情報の明示 |
・FDA(米国食品医薬品局)など諸外国において承認されています。 ・胎児の催奇形性、鬱、肝機能障害、皮膚や粘膜の乾燥などの副作用のリスクがあります。 ・妊娠中の方・授乳中の方は使用できません。 |
医薬品副作用被害救済制度について |
---|
万が一重篤な副作用が出た場合は、日本国における医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。 |
イソトレチノインはニキビの改善だけでなく、再発抑制効果も報告されています。ニキビの根本治療に最適なお薬です。