
「生理前になると、顎や口元にニキビができやすくなる…」
そんな悩みを抱える女性は少なくありません。
生理前のニキビや肌荒れは、ホルモンバランスの変化や血行不良、ストレスなど、さまざまな原因が複雑に絡み合い発生します。
本記事では、生理前ニキビができやすくなる原因と、日常生活ですぐに取り入れられる対策を解説しておりますのでぜひご参考ください。
生理前にニキビができる原因
生理前のニキビは、主にホルモンバランスの変化によって引き起こされます。
そこに血行不良や腸内環境の乱れ、ストレスが加わることで、肌の調子が悪化しニキビの発生に繋がります。
具体的な原因は、以下のとおりです。
次の章で、順に解説していきます。
黄体ホルモン(プロゲステロン)の増加
特に黄体期(排卵後から次の生理が始まるまでの約2週間)は、黄体ホルモン(プロゲステロン)の増加により皮脂分泌が促進され、毛穴が詰まりやすくなりニキビが発生します。
- 皮脂の分泌が活発化する
- 毛穴の炎症を起こしやすい
- ホルモンバランスの乱れが肌のバリア機能を低下させる
生理前のホルモンバランスの変化は妊娠準備の一環でもありますが、肌トラブルの観点から見るとニキビ発生の大きな原因です。
血行不良によるターンオーバーの乱れ
生理前は血行不良になりやすく、ニキビの原因となるため注意が必要です。
ホルモンバランスの変化でむくみや冷えが起こり、血行不良により肌のターンオーバーが乱れます。
その結果、毛穴詰まりやニキビが誘発されやすくなり、外部刺激(紫外線、気候変動など)にも敏感になります。
血行不良は意外と見過ごされがちですが、生理前には特に注意しておきたいポイントです。
腸内環境の悪化
生理前の腸内環境の悪化も、ニキビなど肌トラブルの原因となります。
黄体ホルモンの影響で便秘が起こりやすくなり、老廃物が滞留して有害物質が増加します。これが肌荒れやニキビを引き起こす要因です。ホルモンバランスの乱れや血行不良も加わり、全身に不調があらわれやすくなります。
ストレスによる自律神経の乱れ
ストレスと自律神経の乱れが生理前の肌トラブルを悪化させます。
生理前はストレスや自律神経の乱れで皮脂分泌が増え、肌代謝が低下してニキビが悪化しやすくなります。さらに睡眠不足も肌修復を妨げるため、ストレス管理と十分な睡眠を心がけましょう。
生理前のニキビ対策
生理前は肌トラブルが起きやすいですが、スキンケアや生活習慣の見直しでニキビのリスクを軽減できます。
ただし、根本的な改善には時間を要するため、改善が見込めない場合は処方薬による治療を検討しましょう。
生理前ニキビの悩みを少しでも軽くしたいという方は、以下で紹介するそれぞれのケア方法を実践してみてください。
医療機関で生理前ニキビを治療する
「毎月同じ時期に必ずニキビができてしまう…」と感じているなら、医療機関への相談を推奨します。
生理前ニキビはホルモンバランスの変化や体質などが大きく関係しており、自己判断や市販薬だけでは十分に改善しないケースも珍しくありません。
医療機関では、肌の状態やホルモンバランスの変動を踏まえたうえで、原因に合った処方薬を提案してもらえます。
日常的なセルフケアで生理前のストレスを管理しつつ、医療機関で専門的な治療を受けることでニキビを繰り返しにくい肌質への改善が可能です。
なお、フィットクリニックのニキビオンライン診療では、再発予防の効果も期待できるイソトレチノインを取り扱っております。
忙しい方でも通院の負担なく治療を開始できるため、生理前で繰り返すニキビにお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。
なお、イソトレチノインの15歳から45歳の女性を対象とした研究では、もともと規則的な月経周期を持つ女性の約10.4%が服用後に月経不順を経験したという報告があります。
副作用リスクを理解すれば、安全に服用できます。不安な点は医師に相談しましょう。
生理周期に合わせてスキンケア用品を変える
生理周期によって女性ホルモンの分泌量は常に変化し、その影響で肌の状態も大きく揺れ動きます。
そこでおすすめなのが、肌のコンディションに合わせてスキンケア用品を切り替える方法です。
◾️皮脂分泌が多くなる時期
(排卵後から生理直前までの約2週間)
さっぱりタイプの化粧水や毛穴ケアに特化したアイテムを使いましょう。
洗顔料も、皮脂をしっかり落としつつ肌を乾燥させないものがおすすめです。
・毛穴ケアや皮脂コントロールに有効な成分
サリチル酸
グリコール酸(AHA)
ビタミンC誘導体
イオウ(硫黄)ヒアルロン酸
◾️乾燥しやすい時期
(生理後1週間~排卵前※)
保湿力の高い化粧水やクリームで水分と油分のバランスを整えましょう。特に、夜のスキンケアには乳液や保湿美容液を上手に取り入れて、肌内部のうるおいをキープすることが大切です。
・肌の乾燥を防ぐ成分
ヒアルロン酸
セラミド
アロエベラエキス
※一般的な生理周期(28日程度)を基準とした場合の日数
生理周期に合わせてスキンケア用品を使い分けると、トラブルを未然に防ぎやすくなります。
毎月の肌状態を感覚で済ませず、周期を把握して計画的にケアを行うことが生理前のニキビ対策の第一歩です。
ホルモンバランスを整える栄養素を摂る
生理前のニキビ改善におすすめなのが、ホルモンバランスを整える栄養素を意識的に摂取することです。
特に以下の成分は、毎日の食事やサプリで積極的に摂りましょう。
- ビタミンB群
皮脂のコントロールや肌のターンオーバーをサポート
食品例:豚肉(特に赤身)、納豆、卵黄 - マグネシウム
筋肉や神経をリラックスさせ、自律神経やホルモンバランスを整える
食品例:アーモンド、ひじき、バナナ - タンパク質
ホルモンや肌細胞の材料となり、生理前のトラブルを軽減
食品例:鶏むね肉(低脂肪で高タンパク)、豆腐、魚(サケ、サバ) - ビタミンC・ビタミンD
免疫力や肌の修復力をサポートする
食品例:赤ピーマン、キウイ、ブロッコリー、サケ、しいたけ
このほか、鉄分や亜鉛、ビタミンA・E(脂溶性ビタミン)、オメガ3系脂肪酸なども肌トラブルの予防に効果的です。これらの栄養素はサプリメントでも効率的に摂取できます。
またコラーゲン生成を助け、肌のキメを整える働きがあるビタミンCは、Lypo-C Vitamin Cでも摂取できます。
日々の食事のほかにサプリメントも取り入れながら、理想的な栄養バランスを保ちましょう。
「温活」と「腸活」を意識する
冷えや便秘による血行不良・腸内環境の乱れは、生理前の肌トラブルを悪化させる原因になります。日頃から「温活」と「腸活」を取り入れ、内側から肌の調子を整えましょう。
◾️温活

- 入浴温度と時間を工夫する
長時間の高温入浴は肌を乾燥させる原因にもなるため、適温でほどよく体を温めることが大切です。 - 温かい飲み物や食材で代謝を促進
生姜や根菜類など、体を温める食材を積極的に摂ると効果的。冷たい飲み物を控え、ハーブティーや白湯などで内臓を冷やさない工夫もおすすめです。
◾️腸活

- 食物繊維・発酵食品を摂る
野菜や海藻、きのこ、納豆など、食物繊維を豊富に含む食品を意識的に取り入れましょう。成人女性の場合、1日あたり18g以上の食物繊維が推奨されています。 - 油物や乳製品、お菓子は控える
炭水化物中心の料理、肉料理、乳製品、菓子などを摂りすぎると腸内環境が乱れやすくなります。これらは控えめにして、バランスの良い食事を心がけることがポイントです。
体温の保持と腸内環境のケアを並行することで、血行促進と便秘予防の効果が高まり、生理前ニキビの発生リスクを抑制します。
ストレスを溜めない
生理前にホルモンバランスが崩れると、心身ともに敏感になりやすく、些細なストレスでもニキビが出る場合があります。
ストレスを上手に発散できるよう、ライフスタイルを工夫しましょう。
- ゆっくりと入浴する
- 読書や動画視聴など好きなことをする
- マインドフルネス(瞑想)
- 好きな音楽を聴く
- ストレスの元から距離を置く
このほか「十分な睡眠」や「無理のない運動」も習慣化することで、自律神経とホルモンバランスが安定しやすくなります。
生理前のニキビに処方される薬・サプリメント
生理前のニキビに処方される薬やサプリメントは以下のとおりです。
バリア機能が低下した肌は抵抗力がなく、炎症性のニキビが発生しやすいため、強い炎症抑制作用を持つ「イソトレチノイン」などが処方されます。
名称 | 効果・特徴 |
---|---|
イソトレチノイン (内服薬) ![]() |
皮脂分泌を抑制しニキビの発生や炎症を予防 |
シナール (内服薬) |
肌のターンオーバーを整え活性酸素を抑制、ニキビ跡の色素沈着の予防・改善をサポート |
ハイチオール (内服薬) |
酸化ストレスを防ぎ、色素沈着の予防をサポート |
ユベラ (内服薬) |
肌のターンオーバーにより色素の排出を促すことでニキビ痕を予防 |
スキンマリア (内服薬) ![]() |
※上記のシナール、ハイチオール、ユベラの有効成分を全て配合した万能薬 抗酸化作用、コラーゲンの生成促進、メラニンの生成抑制、ターンオーバーの正常化 |
Lypo-C Vitamin C![]() ![]() |
肌のターンオーバー促進に加え、抗炎症作用によりニキビの悪化を予防 |
エピデュオゲル (外用薬) |
コメド発生を抑制・抗菌作用・角質剥離作用 抗菌作用 |
ゼビアックスクリーム・ローション (外用薬) |
炎症性ニキビ全般に有効 |
サプリメントは、間接的に肌の調子を整える働きが期待できます。インナーケアの一環として薬と併用することがニキビ予防に効果的です。
生理前のニキビが気になるなら医療機関への相談を推奨
- 生理前のニキビは、ホルモンバランスの乱れが主な原因
- 心身が不安定になること(ストレス)がニキビを誘発することもある
- 生活習慣の見直しはニキビリスクの軽減につながる
- セルフケアと併せてを処方薬も検討すると良い
生理前のニキビはホルモンバランスが関わるデリケートな症状のため、セルフケアだけでは限界があります。
毎月のように肌トラブルに悩まされているなら、早めに医療機関へ相談し、適切な治療やケア方法を見つけることを推奨します。
生理前ニキビについてのよくある質問
-
- Qこれをしたら生理前にニキビができなくなった、という方法はありますか?
- A個人差があるため、これをすれば必ずニキビができなくなるという方法はありません。
ただし、ホルモンバランスに着目したスキンケアや生活習慣の改善、ストレスケア、栄養バランスの見直しを行うことで、ニキビができにくい環境を整えることは可能です。
- Q
-
- Q生理前にニキビができやすい場所はどこですか?
- A一般的には顎や口周り、フェイスライン、背中など、皮脂の分泌が活発な部分にできやすいとされています。また、頬やおでこなど、普段から皮脂分泌が多い部分もニキビができやすいエリアです。
- Q
-
- Q顎にしこりニキビができましたが、生理前だからですか?
- A生理前は黄体ホルモン(プロゲステロン)の影響により、皮脂分泌が増えて顎まわりにしこりニキビができやすくなります。しこりニキビはニキビが悪化した状態です。痛みや腫れをともなう場合は、早めに医療機関にご相談ください。
- Q
-
- Q生理前に白ニキビが大量発生するのを防ぐにはどうしたらいいですか?
- A白ニキビは、皮脂と古い角質が毛穴に詰まってできる初期段階のニキビです。
生理前はホルモンバランスの変化で皮脂が増えることから、以下のポイントを心がけましょう。- 優しい洗顔と十分な保湿
- 油分が多すぎるスキンケア用品を控える
- ジャンクフードや糖分の過剰摂取を避ける
- 温活と腸活を意識する
- Q
その他よくある質問はこちらをご確認ください
イソトレチノインについて | |
---|---|
未承認医薬品等であることの明示 | イソトレチノインは日本国内では未承認医薬品となります。 |
入手経路等の明示 | 厚生局の正式なプロセスを経て、当院医師の判断により輸入しています。 |
国内の承認医薬品等の有無の明示 | 同一の成分や性能を有する他の国内承認医薬品等はありません。 |
諸外国における安全性等に係る情報の明示 |
|
医薬品副作用被害救済制度について |
---|
万が一重篤な副作用が出た場合は、日本国における医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。 |