ニキビの原因は何?発症の原因を知って対処しよう!

更新日:2025/01/10
ニキビの原因は何?発症の原因を知って対処しよう!

ニキビができるメカニズムは、どの年代や性別を問わず、過剰な皮脂の分泌により、毛穴が詰まり、アクネ菌が増殖することによります。
しかしそこに至るまでの原因は人により様々で、ホルモンバランスの乱れや偏った食生活、睡眠不足などが影響をしてニキビができやすい状態を作り出していきます。

できたニキビを適切に対処し、新しいニキビを作り出さないためにもニキビの原因について知りましょう。

ニキビの原因の詳細

ニキビ治療について

ニキビとは

ニキビとは

ニキビとは、10代前後の思春期の時期から大人まで年齢や性別を問わず発症する「尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)」とも呼ばれる皮膚の病気です。
日本国内では皮膚疾患としての認識は、いまだ不十分であり、90%の人が発症するにも関わらず、医療機関を受診する方は10%と言われています。

また、白ニキビや黒ニキビなどのでき始めの状態でも「放置」「触る・潰す」「間違ったケア」などをしてしまうと、炎症して赤ニキビとなり、更に進行すると化膿した状態の黄ニキビへとなりかねません。

早期に適切な治療をすることにより、ニキビの改善だけではなく、ニキビ跡の予防にも繋げられます。

ニキビの種類の詳細

ニキビができるメカニズム

ニキビができるメカニズム

ニキビができるメカニズムは、皮脂が過剰に分泌されることにより、毛穴が詰まり、アクネ菌が増殖してしまうことによります。

【ニキビができるメカニズム】

①皮脂の過剰分
ストレスや不規則な生活習慣、過度な飲酒などが原因
となり、皮脂を過剰に分泌します。女性の場合はホルモンバランスの乱れも原因の一つです。

②毛穴の詰まり
毛穴は皮脂を排出することで、乾燥から肌を守る役割を持っていますが、過剰な皮脂の分泌は毛穴を詰まらせる原因となります。

③アクネ菌の増殖
毛穴に詰まった皮脂はアクネ菌の養分となり増殖する原因
となります。ニキビは増殖したアクネ菌により引き起こされ、炎症を生じると赤ニキビとなります。

ニキビができた場合、「皮脂の過剰分泌」「毛穴の詰まり」「アクネ菌の増殖」のメカニズムの連鎖を断ち切ることが大切です。

ニキビの原因

ニキビができる原因である「皮脂の過剰分泌」や「毛穴の詰まり」は人により引き起こされる要因が異なり、「偏った食生活」や「ストレス」などが複雑に絡み合っています。
以下の習慣や行動で当てはまるものがあれば、日常生活で意識的に改善しましょう。

偏った食生活

栄養バランスがとれていない食生活

肉や揚げ物、ファストフードなど脂質分の多い偏った食生活の日が続いたり、ジュースやお菓子など糖分が多く含まれるものを摂取する日が多い場合、それらは皮脂の過剰分泌を招き、ニキビの原因となります。
また日本酒やカクテルなどのお酒にも糖分は多く含まれているため、できるだけ普段のお酒の量を減らすなど、バランスのとれた食生活を送ることが大切です。

ストレス

日常生活で感じるストレス

身体がストレスを感じると、コルチゾールというストレスホルモンが分泌され、その過程で多くのビタミンCが消費されます。
ビタミンCには、皮脂の分泌を抑える作用があるため、ストレスにより過剰に体内で消費されてしまうことはニキビの原因となります。
また、ストレスは自律神経の乱れも引き起こし、肌の正常なターンオーバーを妨げるため、ストレスを溜め込まないように注意しましょう。

ストレスニキビの詳細な原因と対処法については、以下のページからご確認いただけます。

ストレスニキビの原因と対処法

ホルモンバランスの乱れ

ホルモンバランスの乱れ

10代になると年齢を問わずアンドロゲン(男性ホルモン)の分泌量が増加していき、ホルモンバランスを乱します。ホルモンバランスの乱れは、過剰な皮脂分泌を招きニキビの原因となります。
20代以降では、日常的な短い睡眠時間や運動不足により、ホルモンバランスと肌のターンオーバーの乱れを引き起こし、ニキビを発症させる原因となります。

ホルモンバランスによるニキビの詳細な原因と対処法については、以下のページからご確認いただけます。

ホルモンバランスによるニキビの原因と対処法

間違ったスキンケア

間違ったスキンケア

気になるからと洗顔の回数を多くしてしまったり、洗顔後の保湿をしない、または保湿をしすぎてしまうなどの間違ったスキンケアはニキビの原因となります。

顔の皮脂が多いためオイリー肌だと思っていても、肌を乾燥から守るために皮脂を過剰に分泌している乾燥肌である場合もあります。その場合、さっぱりするスキンケア用品を使っていたり、皮脂が出るからと保湿をしないことは逆効果となります。

自分の肌質を知り、肌にあったスキンケアをすることは大切です。
間違ったスキンケアをしていないか一度見返しましょう。

自分の肌質がどのタイプに当てはまるかは、以下のページからご確認いただけます。

自分の肌質を見る

紫外線によるダメージ

紫外線によるダメージ

肌は紫外線を浴びると刺激を受けて皮脂の過剰分泌を招くためニキビの原因となります。
紫外線は夏の晴れた日だけではなく、冬の曇りの日でも降り注ぎダメージを与えているため、年間を通して紫外線対策が必要です。

また、アクネ菌は代謝の過程でポルフィリンを分泌し、この物質が紫外線を浴びると活性酸素が発生し、ニキビの悪化を進行させます。

紫外線ニキビの詳しい原因と対処法については、以下のページからご確認いただけます。

紫外線ニキビの原因と対処法

生理・妊娠の影響

生理・妊娠の影響

女性ホルモンには、皮脂分泌を抑制する「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と、皮脂を分泌させる男性ホルモンと似た働きをする「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の2つがあります。

  • 生理前:エストロゲンが減少し、プロゲステロンが増加する
  • 妊娠中:エストロゲン・プロゲステロン両方が増加する

プロゲステロンが優位に働くと、皮脂の過剰分泌を招きニキビの原因となります。

ニキビダニ(顔ダニ)の増加

顔に「赤いぼつぼつ」や「かゆみ」、「ひりつき」があれば、それはニキビダニが増加していることが原因である可能性があります。
ニキビダニは毛包内の皮脂を栄養として多くの人の肌に生息していますが、生活習慣の乱れや不適切なスキンケアなどが原因で増加をし、ニキビに似た皮膚炎を引き起こします。
ニキビ治療を続けても中々改善がみられない場合は、ニキビダニによる毛包虫性ざ瘡の可能性もあります。

ニキビとニキビダニの症状の見分け方と対処法については、以下のページからご確認いただけます。

ニキビダニの詳細

ニキビの部位ごとの原因と対処法

ニキビは発症している部位ごとに原因と対処法が異なります。
例えば、おでこニキビは皮脂腺が多い場所になり、普段から皮脂の分泌が多い部位です。その上、前髪の刺激やシャンプーの洗い残しがあるとニキビの原因となります。
鼻の下ニキビの原因は、洗顔の洗い残しや、過剰な保湿または保湿不足の可能性があります。

ニキビは薬を使用しつつ、生活習慣やスキンケアの方法の改善など、部位ごとの原因に対処することが大切です。

ニキビの部位ごとの原因と対処法の詳細については、以下のページからご確認いただけます。

ニキビの部位ごとに原因と対処法を解説!

ニキビの種類ごとの予防と対処法

ニキビは色で進行状況を判断することができます。
白ニキビや黒ニキビなどの非炎症性ニキビであれば市販薬で改善する場合もあります。
しかし、炎症した赤ニキビや化膿した黄ニキビ、膿や血が混ざった紫ニキビでは皮膚科の処方薬を使用することが早く、またニキビ跡も残さずに治療できる可能性が高まります。

ニキビは色のほか、「年代」「性別」などによっても、できやすいニキビの種類や症状、対処法が異なります。

以下のページでは、ニキビの種類と症状をタイプ別に分類して解説しています。

ニキビの種類の詳細

当院のニキビの治療

当院では、中等症~重症ニキビやこれまで色々な治療を試したけれど治らなかったという方に、イソトレチノインを使った治療をご提供しています。

イソトレチノインは、皮脂の分泌をする皮脂腺を縮小し、皮脂の分泌を抑制する効果を持ち、ニキビの原因を根本から改善する薬です。1982年にFDA(米国食品医薬品局)から認可を受け、40年以上アメリカの重症・難治性ニキビの治療薬として使用されてきました。

一度治ってもすぐ再発するニキビや、市販薬・皮膚科の保険診療の薬で効果が感じられなかった方はイソトレチノイン内服により効果が期待できます。

イソトレチノインの詳しい効果と副作用、服用方法については、以下のページからご確認いただけます。

イソトレチノインの詳細

まとめ:ニキビの原因を知って適切に対処しよう

ニキビができるメカニズムは、過剰な皮脂の分泌により、毛穴が詰まり、アクネ菌が増殖してしまうことによります。
皮脂の過剰分泌や毛穴の詰まりを引き起こす要因はホルモンバランスの乱れや睡眠不足、偏った食生活や間違ったスキンケアなどにより、ニキビのできやすい状態ができます。
ニキビの薬を使用しつつ、ニキビの原因となっている生活習慣を改善し、健やかな肌を目指しましょう。

当院ではオンライン診療によるニキビ治療にも対応しています。
5~10分ほどの電話の診察でニキビの症状、治療中の他のご病気、服用中のお薬などについてお話をした後、最短即日でニキビの治療薬を処方しています。
ご興味のある方やニキビでお悩みの方は以下のページをご確認ください。

当院のニキビオンライン診療

ニキビ原因のよくある質問

  • Q
    ニキビができるメカニズムは何ですか?
    A
    ニキビは、毛穴が詰まり、アクネ菌が繁殖することで起こります。年代や性別を問わず誰でもなる可能性のある病気で、日本では90%の人が発症したことがあると言われています。放置するとニキビ跡が残る可能性があります。
  • Q
    ニキビができる原因は何ですか?
    A
    ニキビができる原因は人によって多種多様です。ホルモンバランスの乱れやストレス、食生活の乱れなどが一因としてあります。
    特に、現代人はストレスを感じやすく、それが肌に現れやすい傾向にあります。

    また、間違ったスキンケアや紫外線もニキビの原因となります。紫外線を浴びると、皮脂の分泌が過剰になったり、肌のバリア機能が低下してアクネ菌が繁殖しやすくなるため注意が必要です。
  • Q
    部位ごとにニキビができる原因は違いますか?
    A
    年齢や性別、肌質の他、部位ごとにニキビができやすい原因などは異なります。
    それぞれの特徴に合わせて、丁寧に治療やケアをすることが大切です。

その他よくある質問はこちらをご確認ください

イソトレチノインについて
未承認医薬品等であることの明示 イソトレチノインは日本国内では未承認医薬品となります。
入手経路等の明示 厚生局の正式なプロセスを経て、当院医師の判断により輸入しています。
国内の承認医薬品等の有無の明示 同一の成分や性能を有する他の国内承認医薬品等はありません。
諸外国における安全性等に係る情報の明示
  • FDA(米国食品医薬品局)など諸外国において承認されています。
  • 胎児の催奇形性、鬱、肝機能障害、皮膚や粘膜の乾燥などの副作用のリスクがあります。
  • 妊娠中の方・授乳中の方は使用できません。
医薬品副作用被害救済制度について
万が一重篤な副作用が出た場合は、日本国における医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

ニキビ原因の関連記事

関連記事

ニキビのオンライン診療ならフィットクリニック渋谷笹塚院

ニキビ治療はオンラインで始められます。フィットクリニックのオンライン診療の特徴やメリット・デメリット、料金、診療の流れなどを詳しく解説します。

関連記事

ニキビ治療にはどんな方法がある?当院のニキビ治療は根本原因にアプローチ!

ニキビ治療なら渋谷笹塚にあるフィットクリニック。笹塚駅から徒歩2分。オンライン診療によるイソトレチノインの即日発送も可能です。

関連記事

どんなニキビなら皮膚科に行くべき?皮膚科と美容皮膚科の違いも解説!

ニキビができたら皮膚科に行くべきか悩んでいる方は少なくないでしょう。自己判断でケアを続けても改善しない場合は医療機関で相談することで早く治す近道になります。この記事ではどんなニキビなら皮膚科に行くべきか、また皮膚科と美容皮膚科の違いは何かを解説します。

関連記事

ニキビが治らない原因は?何をしても治らないニキビの対処法を解説

ニキビが治らない原因は、間違ったスキンケアや生活習慣の乱れ、自分にあっていない治療薬を使用している可能性があります。一般皮膚科の治療薬を服用したり、何をしてもニキビが治らない場合、自由診療の治療薬を使用するのも選択肢の1つです。

関連記事

【ニキビケア】できたニキビを悪化させないで早く治す方法を解説

ニキビ発症後の治し方や、ニキビを悪化させないニキビケアの方法を解説します。ニキビの治療薬から生活習慣の見直しまで、ニキビを早く治したい方はぜひ参考にしてください。

関連記事

ニキビ治療で使用される塗り薬と飲み薬の効果・副作用・使用方法を解説

ニキビの治療で使用される薬には外用薬(塗り薬)と内服薬(飲み薬)があります。それぞれの治療薬の効果、副作用、使用方法などを詳しく解説します。皮膚科で処方される治療薬と市販薬との違いもご紹介します。