ニキビができるメカニズムは、どの年代や性別を問わず、過剰な皮脂の分泌により、毛穴が詰まり、アクネ菌が増殖してしまうことによります。
しかしそこに至るまでの原因は人により様々で、ホルモンバランスの乱れや睡眠不足、偏った栄養バランスの食事などが影響をしてニキビができやすい状態を作り出していきます。
自分にあったニキビの対処法を知るために、まずはニキビ発症の原因を知りましょう。
ニキビとは
ニキビとは、10代前後の思春期の時期から大人まで年齢や性別を問わず発症する「尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)」とも呼ばれる皮膚の病気です。
日本国内では皮膚疾患としての認識は、いまだ不十分であり、90%の人が発症するにも関わらず、医療機関を受診する方は10%と言われています。
早期に治療を開始することにより、ニキビの改善だけではなく、ニキビ跡の予防にも繋げられます。
ニキビは白ニキビや黒ニキビなどでき始めの状態でも跡になるケースもあります。
特に、赤ニキビや黄ニキビの状態が続くと、ニキビ跡になりやすく、QOL(生活の質)も低下し、長い間悩まされることになります。
ニキビができるメカニズム
ニキビができるメカニズムは、皮脂が過剰に分泌されることにより、毛穴が詰まり、アクネ菌が増殖してしまうことによります。
①皮脂の過剰分泌
何らかの原因により、皮脂を過剰に分泌します。原因は人により異なり、日常のストレスや、生活習慣、過度な飲酒などが皮脂の過剰分泌を促します。また女性の場合はホルモンバランスの乱れも原因の一つです。
②毛穴の詰まり
毛穴は汗や皮脂などを排出し、乾燥から肌を守る役割を持っていますが、過剰な皮脂の分泌により、毛穴を詰まらせます。他にも、肌のターンオーバーの乱れや自分に合っていないスキンケアにより詰まることがあります。
③アクネ菌の増殖
毛穴に詰まった皮脂はアクネ菌(ニキビ菌)の養分となり増殖します。増殖したアクネ菌によりニキビを発症し、炎症を起こすと赤ニキビになります。ニキビの放置や炎症の悪化、潰してしまうとニキビ跡として残る原因となります。
ニキビができる原因
ニキビができる原因は人により異なるため、基本的にはそれぞれの原因に合わせて薬の使用や、生活習慣の改善などの対処を行います。
日常生活で感じるストレス
身体がストレスを感じると、コルチゾールというストレスホルモンが分泌されますが、その過程でビタミンCが多く消費されます。
ビタミンCは、皮脂の過剰分泌を抑える作用があるため、体内で消耗されるとニキビの原因となります。
また、ストレスによる自律神経の乱れも肌のターンオーバーを妨げてしまい、ニキビを引き起こします。
ストレスによるニキビの詳しい原因と対処法については、以下の記事からご確認いただけます。
ホルモンバランスの乱れ
10代の若い方は性別を問わず、アンドロゲン(男性ホルモン)の分泌量が増えます。
その結果、ホルモンバランスが乱れ、皮脂の過剰分泌を引き起こし、ニキビを発症する原因となります。
また20代以降では、短い睡眠時間や運動不足によるホルモンバランスや肌のターンオーバーの乱れが影響してニキビを引き起こします。
ホルモンバランスが影響して起こるニキビの詳しい原因と対処法については、以下の記事からご確認いただけます。
栄養バランスがとれていない食生活
ジュースやお菓子などの糖分や、肉やファストフードなどの脂質分の摂りすぎは皮脂の過剰分泌に繋がり、ニキビの原因となります。
お酒にも糖分は多く含まれているため、できるだけ普段のお酒の量を減らすなど、バランスのとれた食生活を送ることが大切です。
間違ったスキンケア
自分の肌質を知り、肌にあったスキンケアをすることは大切です。
オイリー肌だと思ってさっぱりするスキンケア用品を使っていたのに、実は乾燥から肌を守るために皮脂が過剰に分泌されている乾燥肌の場合もあります。
洗顔のしすぎや、洗顔後の保湿を怠ること、逆に保湿のしすぎなど、間違ったスキンケアをしていないか一度見返しましょう。
詳しい肌質についての解説は、以下の記事からご確認いただけます。
紫外線によるダメージ
紫外線による肌へのダメージは夏の晴れた日だけではなく、冬の季節や曇りの天候でも降り注いでいるため、年間を通しての対策が必要です。
肌は紫外線を浴びると刺激を受けて皮脂の過剰分泌を引き起こします。
また、アクネ菌は代謝の過程でポルフィリンを分泌し、この物質が紫外線を浴びると活性酸素が発生し、ニキビの状態を悪化させます。
紫外線によるニキビの詳しい原因と対処法については、以下の記事からご確認いただけます。
生理・妊娠の影響
女性ホルモンには、皮脂分泌を抑制する「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と、皮脂を分泌させる「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の2つがあります。
プロゲステロンは生理周期後半や妊娠中に増加し、女性ホルモンのバランスを崩すため、生理前や妊娠中にニキビを発症しやすくなります。
生理・妊娠によるニキビの詳しい原因と対処法については、以下の記事からご確認いただけます。
ニキビの部位ごとに原因と対処法を調べる
ニキビは発症している部位によって原因と対処法が異なります。
例えば、おでこニキビができてしまう原因の1つは、整髪料やシャンプーが体質にあっていない場合があります。
また、鼻の下ニキビができてしまう原因は洗顔の洗い残しや、保湿をしていない、または足りていない可能性があります。
ニキビの部位別の詳しい原因と対処法については、以下の記事からご確認いただけます。
ニキビのタイプごとに種類と症状を調べる
下記画像をクリックorタップで拡大できます。
発症しているニキビの「色」で進行状況を判断し、その種類と症状に合わせてニキビの対処をすることができます。
また「年代」「性別」などによってもニキビの原因や対処法が異なります。
以下の記事では、ニキビの種類と症状を様々なタイプに分類して解説しています。
まとめ:ニキビの発症の原因を知って対処しよう
ニキビができるメカニズムは、どの年代や性別を問わず、過剰な皮脂の分泌により、毛穴が詰まり、アクネ菌が増殖してしまうことによります。
しかしそこに至るまでの原因は人により様々で、ホルモンバランスの乱れや睡眠不足、偏った栄養バランスの食事などでニキビのできやすい状態が作り出されます。
ニキビが発症した原因を知って、自分にあった治療を行うことが大切です。
よくある質問
-
- Q
ニキビができるメカニズムは何ですか?
- A
ニキビは、毛穴が詰まり、アクネ菌が繁殖することで起こります。年代や性別を問わず誰でもなる可能性のある病気で、日本では90%の人が発症したことがあると言われています。放置するとニキビ跡が残る可能性があります。
- Q
-
- Q
ニキビができる原因は何ですか?
- A
ニキビができる原因は人によって多種多様です。ホルモンバランスの乱れやストレス、食生活の乱れなどが一因としてあります。
特に、現代人はストレスを感じやすく、それが肌に現れやすい傾向にあります。
また、間違ったスキンケアや紫外線もニキビの原因となります。紫外線を浴びると、皮脂の分泌が過剰になったり、肌のバリア機能が低下してアクネ菌が繁殖しやすくなるため注意が必要です。
- Q
-
- Q
部位ごとにニキビができる原因は違いますか?
- A
年齢や性別、肌質の他、部位ごとにニキビができやすい原因などは異なります。
それぞれの特徴に合わせて、丁寧に治療やケアをすることが大切です。
- Q
その他よくある質問はこちらをご確認ください